BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
良性の増殖性病変とは

現在28歳、出産経験あり、20歳頃から繊維腺腫持ちです。
腺腫は、大きいのが一つ、小さいのは消えたりできたりを繰り返しています。
インターネットで、良性の増殖性病変は、乳がんリスクを高めるとありますが、私の繊維腺腫は増殖性病変にあたるのでひょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 増殖性病変の一つです。リスクがあるだけで、それが癌化するのではありませんので間違いのないように。つまり、その病変を摘出してもリスクは変わらないと言う事です。

お返事ありがとうございます。
リスクというのは、かなり高いのでしょうか。
先生の経験だと、私のような病変では、何人に一人ぐらいが乳がんになるのでしょうか。

また何か予防方法はあるのですか。

また、若年で乳がんになった場合も、1年に1度の検査で
0期での発見は可能でしょうか。
また0期の場合、転移などはほぼないのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 大まかに1.6倍上がるそうです。予防はありません。
 若年で乳がんになった場合も、1年に1度の検査で精度が高い検診施設なら0期で発見可能です。そのような検査機関は珍しいです。東北にはないと思います。0期1期は転移してない意味です。

乳房の違和感について

初めまして!右乳房に違和感についてご相談宜しくお願いします。
現在35歳で二歳になる息子がいます。ちょうど一年前断乳しましたが、未だに絞る分泌液が出ます。今年2月の検診でマンモグラフィと初診をしましたが異常なしでした。しかしまだ母乳が残っている場合マンモグラフィの正確さが欠けると聞いてますが本当でしょうか?又生理と関係なく右胸と脇の下に若干の痛みというかヒリヒリ感があります。6月に病院で超音波の検査を受けた結果右胸だけ乳管が広がってて乳管の中に何も見当たらないとのことで半年後再検査です。
乳管が広がってるのと乳がんは関係あるのでしょうか?また乳房周辺の痛みはどうなんでしょうか?
大変お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳期のマンモグラフィは信憑性に欠け被曝するだけ損です。また、基本的にエコー検査も信憑性に欠け、無駄に精密検査や過剰に経過観察となります。つまり、この時期に乳癌の確率は皆無に等しいので、家族歴などがない方で明らかなしこりなどがない方は無暗に検査は受けないことが賢明です。この時期は授乳後なので、ミルクが流れる乳管が拡張しているのは当たり前です。痛みや違和感は症状と考えないで、自然現象と考えましょう。当然、乳汁は正常に出ます。
 不安なことがあるので、病院に行けば解消すると思いがちですが、逆に色々な検査を無駄に受ける可能性があり、体に悪影響を受けるだけで終わる事も多いと学会で指摘されてます。適時適所の検査を受けることが最も利益があり、不利益が無くなります。
 このように、受診して分からないから経過を診ると言うのは最も診断能力に欠ける先生です。こういう所での受診は避けるべきです。乳管に中に何もないなら、通常はこれで受診は終わりが原則です。その先生がご自身の診断に不安なだけです。

さっそくの返信本当にありがとうございます。
断乳後半年過ぎても母乳が若干残ってる場合マンモグラフィの信憑性が欠けるということですね。
個人さはあると思いますが、断乳後どのぐらいで分泌物が完全に出なくなるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ミルクか分泌物かの見分けが必要です。分泌物なら止まらなくても問題はありません。ミルクなら半年程度で止まるでしょう。

お忙しい中ありがとうございます。
左乳房からは透明に近いものがほんのわずか出ますが、右の乳房からは白に近い分泌物が数か所から出ます。断乳して一年にもなるのでやはりおかしいでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 異常な事ではありません。気になさる必要はありません。

いつもお世話なっております。
先生補足で質問したいのですが、宜しくお願いします。
先日乳管が拡がってて中に所見無しの場合は診察終了でいいと教えていただいのですが、片方だけが拡がってる場合も心
配ないとのことですか?
又のう胞(1カ所)があると言われましたが、心配いらないとのことでした。本当に心配しなくてもいいでしょうか?
私の場合どのぐらいのペースで診察を受けたほうが最適でしょうか?
宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ここでのご回答は、貴女が質問したことのみへのもので、常に一般論で貴女への診察や診断ではありません。
 一般的には、のう胞や乳管拡張のみは病気ではありません。診察はそれが確認できた時点で終了です。それ以外の理由がある場合はそれに従いまた話は変わります。
 貴女個人の事は主治医にお聞き下さい。

度々すみません。
右の乳房違和感以外にも右なの脇の下も少し痛み違和感がありますが、これらは関連性があるのでしょうか?

 すべて同じです。

いつもお世話になっております。
先日マンモグラフィーとエコーの検査をしました。マンモグラフィーでは異常なかったてますが、エコー検査で左胸乳腺症と診断され半年後再検査と言われました。
エコー検査で赤くもやもや映るどころ(4ミリ)があるとのことでした。4㎜というのはしこりのことを指すのでしょうか?
又エコー検査で乳腺症と乳がんを見分けられるのでしょうか?今痛みはないです。しこりならばどのぐらいの大きさから手で触れますか?両乳房とも白という薄茶色の分泌物が絞ると少し出ます。
乳がんの可能性はありますか?
よろしくお願いします。

 何の為に病院で検査に行かれたんですか?ここに書かれた質問は検査をした人に聞かないと解らないことです。主治医にお問い合わせ下さい。正直、この質問はふざけてます。常識を逸した内容として今後は削除対象とさせて頂きます。

富永先生忙しい中返信ありがとうございます。
私の説明不足でしょうか。質問におかしいところがありましたら大変申し訳ございません。
もう一度説明しますと、1年4ヶ月前に断乳後から右乳房に違和感がありまして乳腺外科にかかりましたが、その時は右乳房の乳管拡張と左乳房嚢胞と診断され半年後再検査と言われましたので、半年後の先日マンモグラフィーと超音波の再検査をしたところ(マンモグラフィーには異常なりませんでした)左乳房乳腺症と診断されました。4ミリと小さいので又半年後再検査とのことでした。乳腺症と乳がんの違いを知りたいと思います。私の場合細胞診は必要でしょうか?今両乳房から黄色というか薄茶色の分泌物が絞ると少し出ます。
長い文章ですみません。質問の仕方に問題があったら是非教えてください。先ほどは申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願いします。

 質問の仕方ではなく、検査を受けたのに何故その医師に聞かないのでしょうか?検査した医師が一番解る答えです。しかも、僕は何度も以前から主治医に質問するように記載したと思います。その点がふざけてます。
 広義の乳腺症は英国の病理学者は老化現象と言い、病気には位置していません。これは、40歳前後に発症が多く、閉経とともに消失するからです。ある意味加齢による生理現象としているのでしょう。
 乳腺症とは性成熟期(30歳以降)に見られ、エストロゲンホルモンの分泌されない閉経後には減少します。エストロゲンホルモンの分泌が止まる妊娠・授乳期には発症しないものです。症状は、腫瘤、硬結、乳房痛(特に月経前)、乳頭分泌異常が見られます。乳腺症の痛みは黄体ホルモンの影響による乳腺間質の浮腫によるものが原因とされています。乳腺症には腫瘍はなく炎症もありません。真の乳腺症は病理組織学的に乳管過形成・乳管乳頭腫症・のう胞・閉塞性腺症・硬化性腺症・アポクリン化成・小葉増生症・線維腺腫症の所見を認めないと確定診断ではありません。乳癌は癌です。
 他は主治医にお聞き下さい。

断乳後の乳がん検診結果要精密検査について

こんにちは。
11月8日に「断乳後の乳がん検診結果要精密検査について」
で投稿させていただいたKMYです。
その時は、迅速なお返事ありがとうございました。

先週、乳腺専門の病院に受診しエコー検査をしてもらい
「●腫瘤疑い・・・のう胞で授乳の関係だと思うのでそのうちな
 くなることもあります。
 ●石灰化・・・・悪性の石灰化もあるがあなたの場合は、両胸
 に同じようにあるので問題ないものです。」
と言われ安心して帰宅しました。

しかし、その後左胸をつまむと一カ所から茶色っぽい分泌液が
出てきたのでまた不安になってしまいました。他の場所からは
白から透明のものがでます。断乳後2カ月半なのでお乳の残り
だとは思うのですが。

また、心配になり先生のコラムや掲示板を見させていただく中で
いくつか心配に思うことができたので質問させてください。


①今回の石灰化や腫瘤疑いの所見は、断乳後の影響ということ
 は、適切な期間(断乳後1年)を空け検査するとなくなるも
のなのでしょうか?

②悪性の石灰化を良性と判断され進行することが多いとのこと
ですが、乳腺外科でマンモグラフィー読影医でも安心はできな
いのでしょうか?

③茶色の分泌液は、断乳の影響でしょうか?

もし、②の答えが安心できないというものでしたら、適切な期間
を空け、一度先生のところで乳がん検診を受けたいのですが

④いつごろが適切な時期となりますか?

年齢のこともあり(35歳)早めに2人目を考えたいのですが、
妊娠期は進行がはやいということや誤診などのことを知って
しまったため、しっかりとした安心を得たうえで2人目をと
思っています。(今回は、乳がんとは違うと富永先生に言って
いただいているので、通常検診として受けたいと思います。)

今回の検診が適切な時期に行われなかったことで不安な気持ち
になってしまいましたが、乳がんのことを考える良いきっかけ
になりました。

近くにしっかりと読影できるお医者さまがいらっしゃればいい
のですが・・・。読影で誤りが生じるのなら、なんのための
乳がん検診なのでしょうか。。。。。
私たちは、先生方の言葉を信じるしかないのに。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
①元々病変ではないので、時間と共に消失します。
②はい。乳腺外科は診断のプロではないです。
③はい。まあ2~3年経過すると消えて無くなります。どこでも同じかと思います。疑陽性か本当の陽性か見分ける能力が必要です。
④検診は断乳後(完全にミルクが出なくなる。)半年以上です。
 この乳がん検診は利益がなく、不利益を受診者に生じる検診で、被曝させ乳がんを発生させる為の検診です。診断は治療をスタートするかを決める大切な検査です。そんなことを理解して診断している医者が殆ど存在しないと言う事です。皆さんは検診を適当に受け過ぎだと思います。
 もしどうしても検査で良性を確約したければ、紹介状をお持ちになり来院されたらその結果は出します。ただ、それも不利益を伴うことをご理解の上でです。ただもうこのことは気にせず妊娠してしまえば本当は一番良い事だと思います。

お忙しい中ありがとうございました。
とても勉強になりました。

「乳腺外科は診断のプロではない」なんて思いもしません
でした。今回は、授乳の影響で病変ではないと言っていた
だけたので、不利益なことはせず、あまり気にせず次の妊娠
を前向きに考えていこうと思います。
最後に
1.私の場合の利益のある検診は、完全にミルクが出なくなる
 から半年以上空いた時でしょうか?

2.また、その後の検診は病変がなく、自己検診でも問題がなけれ
 ば先生のH.Pにあるように年1回の検診が妥当ということでしょ
 うか?

3.茶色の分泌液でお答えいただいた「どこでも同じ」というのは
 私が茶色の分泌液を気にしてどこかを受診しても偽陽性か陽性
 かを見分ける能力がある人が診ないと意味がないということで
 しょうか?断乳の影響で病変ではないのですよね?
 それなら受診の必要はないということだと思うのですが。
 すみません。よく理解できておりません。


病変と言わないような状態の私にまで、丁寧に説明していただき
本当にありがとうございました。これに懲りて、二度と授乳後の
不利益な検診は受けないようにしようと思います。
また、周囲にも伝えてあげようと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
1.そうです。
2.自己検診はしてはいけません。これもエビデンス的には不利益しか生じません。年1回毎の検診です。
3.その通り、異常な事ではないと判断できないといけません。完全にミルクが止まってないので、正常な事と言う事です。

何度も詳しく説明していただきありがとうございました。
断乳後半年、その後年1回、自己検診なしでいきたいと
思います。

本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

右は全摘、左も気になります…

右の乳房が非浸潤性乳管がんで10月に全摘、エキスパンダー挿入術をしました。

手術前のMRI検査で左にもかげがあると言われました。
その時に乳腺エコーをしたのですが、がん細胞も見当たらず検査しようにも出来ない状態でしたので経過観察になりました。

手術前の検査をして、それ以降は左の方はまだ見てもらっていません。
元々、右の乳がんがわかったのは断乳をしてからも搾乳をしていたのでその時に一箇所から黄土色の分泌物が出ていました。
終わりかけだろうと思い、約1年…
ふと気づいて、いい加減母乳止まったよねと思い、搾乳するようにやってみたところどす黒い分泌物が出て来て病院に行ってわかりました。
左は右よりも早く母乳は止まっていました。今回も昨日ふと、左も搾乳するようにしてみたらほんの少し右と同じ黄土色の分泌物が出て来ました。
でもお風呂に入ってる時にしか出てきません。
今日もほんの少しですが出て来ました。
9月にはがん細胞が見当たらなかったのにこの二ヶ月足らずでがんに発展することってあり得ますか?
不安で仕方ないです…

 ご投稿ありがとうございます。
 記載の意味がよく解りませんが、癌細胞がなければ2か月では新たに癌に発展しませんが、この場合は左にもMRIで指摘され、それがエコーで見えないだけなので、癌は否定されてませんので、今後大きくなり見えてくるででしょう。

腫瘍7ミリで経過観察と言われました

どうしても不安でコメントさせていただきます。
9月に人間ドックを受け、乳ガン検診のエコーで腫瘍を発見し再検査となりました。
近所に乳腺外科のある総合病院がありますので、同年11月にそちらで再検査のエコーをしていただきました。
人間ドックの時と同様、触診では確認出来ないが、約7ミリの腫瘍があるとのこと。
私は現在35歳で、この年代では乳腺症の可能性も高く、とりあえず3ヶ月後検査をし、大きくなっているようならその後の検査をするか判断しましょうとのことでした。
人間ドックの時、モニターで5ミリと見たような‥この2ヶ月で2ミリ大きくなっているとしたら、更に3ヶ月待っていていいものなのでしょうか?
2ミリ程度の誤差はよくあることなのでしょうか?
人間ドックの時にちゃんと確認したわけではないので定かではないのですが、7ミリはまだまだ小さいので様子をみる。もし癌だとしたら、その3ヶ月がどう影響するのかと心配です。

腫瘍がまだまだ小さく、よく見つけてもらいましたね!と先生から言われましたが、0.7ミリの聞き間違いと言うことはないですよね(^_^;)?

人間ドックの時は生理2日前で、再検査時は生理中でした。
ホルモンの関係で、腫瘍の大きさが変わったりしますか?
検査を受ける時は、生理前後どちらがいいのでしょうか?

突然のことで無知な質問ばかり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 普通、7㎜あったら、画像検査で良悪性は明確に分かります。当然、3か月後に癌なら成長しません。その経過観察意味ありません。尚、2㎜の成長は誤差範囲なので大きくなったとは言えません。また、検査は生理と無関係で結果は常に一緒です。

お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。
まだ小さいからと言われましたが充分検査出来る大きさなのですね。
とりあえずこの2ヶ月では変化がない可能性があるだけでも少し落ち着きましたが、早めに検査してもらえる病院をあたってみようと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 そういう診断が出来る施設は滅多にないでしょう。

授乳中のしこりについて

先生教えてください。私は40才 現在1歳7ヶ月の子供に授乳中です。
数ヶ月前から右胸 乳輪に指で摘むと 小豆ぐらいのシコリが2、3個あります。乳輪が盛り上がってるように見えます。
先生の掲示版を拝見してますとミルクが溜まっているか詰まってる状態なのかな?と思っていました。すると最近、その場所よりも奥を摘むとかなり硬いビー玉のようなシコリがあることに気付きました。また乳頭挟んで乳輪横両側なんですが摘むとごりごりチキンナゲットみたいに感じます。同じ右腋の下にも1㎝程のシコリが妊娠5ヶ月ぐらいからあります。こちらは当時産科で見てもらい大きくなったら病院にいくようにと言われ、未だサイズに変化はありませんが無くなりはしません。
乳がん検診は妊娠前直前に受けましたが特に異常はなく1年後
にと言われましたが直後に妊娠してしまい、また今は授乳中ですし2年3か月検診は受けていません。 こちらで先生のお答えを見ていると、次の検診は断乳後半年でいいとおっしゃっていますが、私の今の状況もミルクが詰まってると考えて断乳後半年の検診でいいですか?

私が受けた市の乳がん検診が 精度の高い検診か?と言われたら全く違うような気がするので、この掲示版を拝見しているとシコリは乳がんなのでは?ととても心配になってきました。
毎日心配でシコリを触りすぎて痛くなってきました…

お聞きしたいことは
①次の検診は断乳後半年で大丈夫ですか?気になるシコリがあるので一度受診した方がいいですか?
②妊娠授乳期には硬いシコリにふれても一般的な症状で気にしなくて大丈夫ですか?無くならないので…
③腋の下のシコリも放置していて大丈夫ですか?
④万が一妊娠直前に受けた乳がん検診で見落としがあったらこのシコリは乳がんの可能性が高いですか?

子供も小さいので不安です、よろしくお願いします。

妊娠前に受けた乳がん検診なんですが、その3週間後に妊娠が判明したんです。まさかの妊娠だったので…
なので私の場合は妊娠直前の乳がん検診の時は既に見え難い状態でしたか?その状況で異常無しと言われても100%大丈夫ではないですよね?

今更仕方のないことですが心配です…お忙しいところ申し訳ないですが教えて下さい、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
①②③まずは乳癌を考えるのではなく、授乳のトラブルを考え、産科医に相談し、その上で乳腺への受診が必要なら指示が出ます。
④見落としなら、確実に死に至るでしょう。これもいつ病院に行かれても同じなので慌てる必要はありません。
 尚、検診はどこでも結果が正しいとは限りません。多くは信憑性は低い検診だと思います。市の検診などもってもレベルが低い最低限の検診なので、僕は絶対受けないように皆さんに申し上げてます。その根拠は、このサイトに以前出演のテレビ画像をリンクして、証明してます。

右乳房の痛み

38才 2児(1才半、7才)の母です。
二人目の授乳中から、よく右の乳房が痛んでいました。
右胸はあまり飲んでくれなかったのと、
今思えば、排卵時期だったように思えますが原因は分かりません。(生理は産後3ヶ月程で来ました)
今年6月に痛みが続いたので、近所の乳腺外科でエコー検査し異常なし。
母乳も飲んでくれなくなったので、このタイミングで率乳。
断乳して5ヶ月になりますが、まだ排卵時期?に時々痛むときがあります。
9月は、排卵頃~生理が始まっても痛く、母乳と思われるものも滲んでくる感覚もあり、助産師にマッサージしてもらいました。その際、しこりはないと言われました。
その後も何日か違和感ありましたがいつの間にか気にならなくなり、10月はたまに痛むけどすぐ気にならなくなる程度でした。
今月は、生理3日前から生理開始日がピークでしたが、4日目の今も違和感があります。母乳も滲んでくる感覚があったり、ちょっとおさえただけですぐ出てきます。透明、白、黄色っぽい色が出ます。
何か病気なのでしょうか。
産後、特に心配性で、胸以外にも何か症状があると、ガンじゃないかとそのことでいっぱいいっぱいになり、色々検査しましたが異常なく、今は気持ちを落ち着かせる漢方も飲んでいます。またマイナスに考えすぎなのか、病院に行くべきなのか、教えてください。

補足です。
痛みは、全体、内側、脇側、真ん中の奥と、様々です。
肩凝りや腕のだるさがあるときもあります。
添い寝中に、子どもの頭が乗ってくると痛いです。
ちなみに、左もたまにズキッとすることがありますが、一瞬で、右のように長引きません。
お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌の症状が記載の中にありません。可能性としては乳腺炎の前兆だけです。産科医にご相談されると良いでしょう。

先生、ありがとうございました。
今の症状に癌の心配はないことが分かり安心しました。

再度質問があり申し訳ございません。
自分でもこの性格、嫌になりますが、いつも、
乳癌の内容のテレビや雑誌をたまたま見ただけでも不安になったり、今回の痛みだけでなく、
胸を触れば触るほど、固くなってるかも…、しこりかも…と
不安ばかり積もっていきます。

そこで質問ですが、
①エコー検査後、何ヵ月くらいまでなら「あのとき診てもらったから大丈夫!」と
自分に言い聞かせていいのでしょうか?

②まだまだ母乳は出てきそうな感じなのですか、
マンモグラフィーは、まだしても意味がないという認識で間違いはないですか?
しばらくマンモグラフィーが出来なくてもエコーだけで大丈夫なのでしょうか。
妊娠する半年以上前くらいにマンモグラフィーして以来
検査してないので、もうすぐ3年になります。

③どうしても気になって受診しようと考えたとき、
エコーなら、短期間で受けて、体に影響はあるのでしょうか?
もし、マンモグラフィーを勧められても母乳が出てるうちは、断った方がいいのでしょうか?
異常ありなしは知りたいですが、無駄な被曝はしたくありません。

お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①この時期に検査を受けなければ良いのです。
②エコーもマンモグラフィもしなくて良いのです。当院の患者様は誰も検査受けてません。完全にミルクが出なくなるまで、余程の大きな腫瘍が出ない限り来ません。何年経過しても来る必要はないと指示してます。経営的には大損しますけど。(笑)
③エコーは被曝の問題はなくても、この時期は過剰診断が確実に生じます。つまり、結果的には検査が色々生じ、被曝せざるを得ない状況を生じます。妊娠前に癌がない事さえ確認できていれば、基本最も癌が発生しない時に乳癌を考える方が間違いです。こんな時期に検査して安心しましょうなど言う施設は、非常識で患者様の事より自分達に利益しか考えない人達です。基本検査は安心の為に行う物ではないと言う事を多くの方が理解してません。必要不可欠な時に行う物です。乳癌検診でさえ、必要不可欠だから、必要な時期に年1回推奨しているのです。ピンクリボン運動でさえ、その大切な事は触れてません。結局、多くの方が不利益を受けているのです。乳腺は100人専門医が居たら、99人は信じられない人と考えた方が賢明です。例えば、貴女の県で信頼できる乳がん治療の専門医2人しかいないそうです。乳癌の治療は殆ど滅茶苦茶です。それを皆さんが気付かないのは、乳癌の半数以上は手術で治癒し、その後の薬物治療が間違えていても治るからです。多くの癌患者さんはそれに気付いてません。先進国で日本だけ乳癌の生存率が上がらないのは当然なのです。手術件数の多い施設が、軒並みエビデンス通りの治療してなければ仕方ないです。話はずれましたが、この時期に乳癌の事を考える人は医療者も患者様もナンセンスです。子供に乳癌を心配するのとほぼ同程度の確率です。

お忙しいところ回答いただきましてありがとうございました。
不安ばかりでしたが、説明いただき、納得しました。
妊娠中や授乳中に発覚する方が多いように思ってましたが、妊娠前に既に乳癌になっていたけど気付くのが妊娠中や授乳中だったということなのですね。
それにしても、県内に二人しか信頼できる医師がいないとはショックです。
どなたなのか教えて頂きたいですが、それはさすがに難しいでしょうか…?
住まいが東京でないのが残念です。
とにかく、先生ご指摘の通り、安心のために気になるたび病院に行くのはやめようと思います。
最後に一つ質問させてください。
腕をまわしたりする体操をしたり、育児、スマホや工作などで肩凝りや腕のだるさがあるとき、
乳房も痛みや違和感など影響を受けますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 腕をまわしたりする体操をしたり、育児、スマホや工作などで肩凝りや腕のだるさがあるとき、乳房も痛みや違和感など影響を受ける可能性はあります。これは乳腺の痛みではなく、乳腺を支える筋肉の痛みなので、可能性はあります。健康な閉経前の女性は乳房は痛いのが当たり前です。

ありがとうございました。
また、どうしても気になることがあったときは相談させてください。
結論的には病院に行く必用なかったことでも、自分では深刻に過剰に考えすぎて、
結局行ってしまう私にとって、先生のご回答、大変ありがたかったです。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳がんになりたくなかったら、無駄に病院に行かないことでしょう。