右乳房の痛み
補足です。
痛みは、全体、内側、脇側、真ん中の奥と、様々です。
肩凝りや腕のだるさがあるときもあります。
添い寝中に、子どもの頭が乗ってくると痛いです。
ちなみに、左もたまにズキッとすることがありますが、一瞬で、右のように長引きません。
お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
乳癌の症状が記載の中にありません。可能性としては乳腺炎の前兆だけです。産科医にご相談されると良いでしょう。
先生、ありがとうございました。
今の症状に癌の心配はないことが分かり安心しました。
再度質問があり申し訳ございません。
自分でもこの性格、嫌になりますが、いつも、
乳癌の内容のテレビや雑誌をたまたま見ただけでも不安になったり、今回の痛みだけでなく、
胸を触れば触るほど、固くなってるかも…、しこりかも…と
不安ばかり積もっていきます。
そこで質問ですが、
①エコー検査後、何ヵ月くらいまでなら「あのとき診てもらったから大丈夫!」と
自分に言い聞かせていいのでしょうか?
②まだまだ母乳は出てきそうな感じなのですか、
マンモグラフィーは、まだしても意味がないという認識で間違いはないですか?
しばらくマンモグラフィーが出来なくてもエコーだけで大丈夫なのでしょうか。
妊娠する半年以上前くらいにマンモグラフィーして以来
検査してないので、もうすぐ3年になります。
③どうしても気になって受診しようと考えたとき、
エコーなら、短期間で受けて、体に影響はあるのでしょうか?
もし、マンモグラフィーを勧められても母乳が出てるうちは、断った方がいいのでしょうか?
異常ありなしは知りたいですが、無駄な被曝はしたくありません。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①この時期に検査を受けなければ良いのです。
②エコーもマンモグラフィもしなくて良いのです。当院の患者様は誰も検査受けてません。完全にミルクが出なくなるまで、余程の大きな腫瘍が出ない限り来ません。何年経過しても来る必要はないと指示してます。経営的には大損しますけど。(笑)
③エコーは被曝の問題はなくても、この時期は過剰診断が確実に生じます。つまり、結果的には検査が色々生じ、被曝せざるを得ない状況を生じます。妊娠前に癌がない事さえ確認できていれば、基本最も癌が発生しない時に乳癌を考える方が間違いです。こんな時期に検査して安心しましょうなど言う施設は、非常識で患者様の事より自分達に利益しか考えない人達です。基本検査は安心の為に行う物ではないと言う事を多くの方が理解してません。必要不可欠な時に行う物です。乳癌検診でさえ、必要不可欠だから、必要な時期に年1回推奨しているのです。ピンクリボン運動でさえ、その大切な事は触れてません。結局、多くの方が不利益を受けているのです。乳腺は100人専門医が居たら、99人は信じられない人と考えた方が賢明です。例えば、貴女の県で信頼できる乳がん治療の専門医2人しかいないそうです。乳癌の治療は殆ど滅茶苦茶です。それを皆さんが気付かないのは、乳癌の半数以上は手術で治癒し、その後の薬物治療が間違えていても治るからです。多くの癌患者さんはそれに気付いてません。先進国で日本だけ乳癌の生存率が上がらないのは当然なのです。手術件数の多い施設が、軒並みエビデンス通りの治療してなければ仕方ないです。話はずれましたが、この時期に乳癌の事を考える人は医療者も患者様もナンセンスです。子供に乳癌を心配するのとほぼ同程度の確率です。
お忙しいところ回答いただきましてありがとうございました。
不安ばかりでしたが、説明いただき、納得しました。
妊娠中や授乳中に発覚する方が多いように思ってましたが、妊娠前に既に乳癌になっていたけど気付くのが妊娠中や授乳中だったということなのですね。
それにしても、県内に二人しか信頼できる医師がいないとはショックです。
どなたなのか教えて頂きたいですが、それはさすがに難しいでしょうか…?
住まいが東京でないのが残念です。
とにかく、先生ご指摘の通り、安心のために気になるたび病院に行くのはやめようと思います。
最後に一つ質問させてください。
腕をまわしたりする体操をしたり、育児、スマホや工作などで肩凝りや腕のだるさがあるとき、
乳房も痛みや違和感など影響を受けますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
腕をまわしたりする体操をしたり、育児、スマホや工作などで肩凝りや腕のだるさがあるとき、乳房も痛みや違和感など影響を受ける可能性はあります。これは乳腺の痛みではなく、乳腺を支える筋肉の痛みなので、可能性はあります。健康な閉経前の女性は乳房は痛いのが当たり前です。
ありがとうございました。
また、どうしても気になることがあったときは相談させてください。
結論的には病院に行く必用なかったことでも、自分では深刻に過剰に考えすぎて、
結局行ってしまう私にとって、先生のご回答、大変ありがたかったです。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
乳がんになりたくなかったら、無駄に病院に行かないことでしょう。
38才 2児(1才半、7才)の母です。
二人目の授乳中から、よく右の乳房が痛んでいました。
右胸はあまり飲んでくれなかったのと、
今思えば、排卵時期だったように思えますが原因は分かりません。(生理は産後3ヶ月程で来ました)
今年6月に痛みが続いたので、近所の乳腺外科でエコー検査し異常なし。
母乳も飲んでくれなくなったので、このタイミングで率乳。
断乳して5ヶ月になりますが、まだ排卵時期?に時々痛むときがあります。
9月は、排卵頃~生理が始まっても痛く、母乳と思われるものも滲んでくる感覚もあり、助産師にマッサージしてもらいました。その際、しこりはないと言われました。
その後も何日か違和感ありましたがいつの間にか気にならなくなり、10月はたまに痛むけどすぐ気にならなくなる程度でした。
今月は、生理3日前から生理開始日がピークでしたが、4日目の今も違和感があります。母乳も滲んでくる感覚があったり、ちょっとおさえただけですぐ出てきます。透明、白、黄色っぽい色が出ます。
何か病気なのでしょうか。
産後、特に心配性で、胸以外にも何か症状があると、ガンじゃないかとそのことでいっぱいいっぱいになり、色々検査しましたが異常なく、今は気持ちを落ち着かせる漢方も飲んでいます。またマイナスに考えすぎなのか、病院に行くべきなのか、教えてください。