石灰化と嚢胞があります
ご投稿ありがとうございます。
微細石灰化にはその場で良性と判断するか、即座に精密検査としてステレオガイド下マンモトーム生検かどちらかの判断しかありません。経過観察と言う意味が解りません。また、半年毎のマンモグラフィー一般的に施行しません。それは被曝による乳癌発生を生じるからです。また、乳癌は隠れている者ではありませんのでその表現も不適切かと思います。
以上よりこの内容では判断できません。
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
「経過観察」ですが、今後経過を見る範囲を指して「この辺(数や散らばり範囲)の今後の様子をみて、今ある石灰化の周りに急に新しい石灰化が増えたら、その中に悪いものがあるかもしれないので2年程度経過を見て判断させてください。」とおっしゃっていたと思います。
ということは、現時点では、または現時点では良性という判断でマンモトームなど更なる検査は必要ないということなのか、例えば不明瞭な石灰化などで悪性も否定できないが判断が今はできないから経過観察なのかなど、なぜ生検をしなくていいのかをきちんと伺ったほうがいいですね。
ベルガークリニックさんでは、このような他院で経過観察と言われるような微妙なものでも詳しい検査をしていただけるのでしょうか。
被ばくについては、こちらの先生も被ばくが心配する方がいるので、半年ごとのマンモでそれが心配なら、せめて半年後はエコー、1年後にマンモという形でいきたいとおっしゃっていました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
当院は必要性があれば検査を行いますが、必要性のないものは検診に戻って頂きます。
尚、石灰化を観察するのに、エコーだけ検査しても価値がありません。石灰化はマンモグラフィでの変化を見ないと解りません。つまり、半年後の検査は無意味です。
はじめまして。
半年前に胸の痛みを感じ、近所の乳腺外科を受診、マンモとエコー、触診をして頂きました。
その際、マンモでは「左胸上部に細かい石灰化したものが横長にいくつか点在してみえる。こういうのを僕たちは気にして見て行くんですが・・」「ほかには大きいものがいくつか」。
エコーでは嚢胞が大小いくつもある、触診は所見なし。念のため半年後に再度マンモで変化をみせてくださいとのことで昨日検査に行ってきました。
マンモと触診のみ行い、「前回から変化はないが、この小さいいくつか集まっている部分にガンが隠れている可能性もゼロではないし、どちらともいえないので、あと2年ほど半年ずつマンモでフォローして増えないことを確認していきたい。半年後にまた検査に来てください」「今これは乳がんではないので、どうしても心配なら生検してくれるところを紹介しますが、この感じだと必要ないと言われるかも」と言われました。
私としては、もし悪性やグレーの可能性があったり、そうなる確率が高いのに確定するまでいかないから経過観察ということならば、その2年を不安に過ごすのは嫌なので早く白黒つけてしまいたいのですが、今、やってもらったところで意味はないでしょうか。
先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
現在41歳。
既婚、子供なし。
石灰化は(上記の大きなものを指していて、小さなもののことではないのかもしれませんが)10年ほど前から人間ドッグのマンモグラフィーで「石灰化所見あり」と指摘されています。
よろしくお願いいたします。