BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
しこりについて。

掲示板をたくさん拝見させていただきました
とても勉強になりますありがとうございます。
質問なのですが
乳輪下に 平たく長細いしこりの様なものを見つけました。
指の腹で押すと平たい感じを受けるのですが、
胸を掴むと2センチ位の かたい球状のしこりが掴めます。
これは 乳腺なのでしょうか。左側の乳房にはあって
右の乳房にはありません。2歳の子供がおりまして
卒乳後1年と2ヶ月ほどたっています。
あと、失礼な質問なのですが そちらの病院で
年一の検診を受けるには遠方の為難しく
県内で 検査を受けていきたいと思います。乳腺外来のある病院を選ぶのに 大切なものがありましたら教えていただきたいです。先生のおっしゃるように無駄な不利益な検診は受けたくありません。どうか教えていただけませんか?
*非常識な質問なでしたら返答せず削除していただけますか? お忙しいのに申し訳ありません。

 ご投稿ありがとうございます。
 おそらく腫瘍ではないと思います。断乳後なのでその影響で乳腺がこのように触れるかと思います。
 検診施設はなかなか診断力のある施設を見つけるのは難しいと思います。元々、真面な検診を行う施設が少ないからです。まず乳腺だけを専門とする施設で、婦人科は併設してない事を見分けるポイントとすると賢明かと思います。成績を明確に公開していることも大切でしょう。要精密検査になった割合が少なく、精密検査になった人で乳癌の割合が高い施設が優秀な施設です。

ご返事ありがとうございます。
腫瘍なんですね癌ではないかと不安でしたが 安心しました。
マンモなどの 検査を受けるにはいつ頃の時期がいいでしょうか?
いろいろと調べて病院探しをしてみます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 完全断乳後半年後から大丈夫です。

病理検査について

44歳 閉経前、充実腺癌、ルミナールA、15mm×15mm、ステージ1,ly 0,vo,核グレード2(1+1)、ER3a,pgr,3b,
ki67値10~15%です。お聞きしたいのは核グレード2(1+1)とはグレード2ですか?1ですか?調べたら何とかと何とかのスコアーの和となっていました。グレード2だったら(1+)の意味がわかりません。あとKi67値が術前検査は55%でしたが病理検査では10~15%になってました。主治医は術前は少しの組織で検査するけど病理検査は組織全体でみるから10~15%でいいといってました。最後にER3aは10%以上50%以下となってましたがホルモン治療の効果は大丈夫ですか?  今の主治医は評判の良い先生ですが・・・アドバイスお願いします。10月からタスオミン5年、リュープリン2年の治療をしています。

 ご投稿ありがとうございます。
 病理所見の表記はその施設独特の記載だと思うので詳細は主治医にお聞き下さい。核グレードは、核異型と分裂像それぞれ3点満点で、計2点ならグレード1です。日本ローカルな記載法です。 kiのその変動は疑問です。 日本の主流であるhot spotで判定するなら、全体を見て上がることはあっても下がることはなさそうです。下がる要因としては、手術検体の固定不良による変性(未固定で壊死・過固定で抗原失活)が疑わしい。固定など条件は生検の方が良いので、そちらを信頼すべきかも知れません。いずれにせよ、信頼度の低い病理診断です。このような方はオンコタイプDxを行い化学療法を上乗せ効果を判定して治療法を決めるのが、良いでしょう。評判が良いと記載がありますが、それはただの患者さんの評判で全く当てになりません。

ありがとうございます。最後に(1+1)の意味はなんなんですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 核異型1点+分裂像1点。どちらも3段階の一番低い点数です。計4点=グレード2、5-6点=グレード3ですから、単なるミスかもしれません。合計点数と混同しやすいので、組織グレードは一般的にはローマ数字でⅠ, Ⅱ, Ⅲと書きます。

乳首の痛み

毎年検診でお世話になっております。
今年は、10月に貴院にて、乳がん検診を受けました。去年と変わらず多発嚢胞で、また来年検診を と、先生におっしゃっていただきました。特に左は乳首の真下にもゴロゴロと2センチ近いものもあります。 いつも感じないのですが今回の生理が始まるくらいから、両方の乳首(特に先の方)が痛いのですが、ガンの症状としてそのような痛みはあるのでしょうか?検診から2カ月くらいで、ガンの心配は、いらないでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答のほど、宜しくお願いいたしますm(__)m

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞と言う水分の入った袋が多数あり、ホルモンの影響で日々サイズが変わります。大きい時は痛みが出ることもあります。これが普通です。また、乳癌の場合は痛みは出ません。過剰に反応される必要はございません。気になさらないで下さい。また、小さくなると痛みは消えるでしょう。

お返事ありがとうございます。
安心いたしました!
また1年後の検診でお世話になります!
どうもありがとうございましたm(__)m

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

4センチのしこり

お世話になります。去年見つけたしこりについて調べていて貴院の掲示板を知りました。宜しくお願いします。

去年の10月に左の胸のしこりに気付き、近くの大学病院を受受診しました。当時はまだ授乳中だったのですが、マンモグラフィーとエコー検査をしました。先生はエコーの画像を見ながら、線維腺腫だね。でもたまに葉状腫瘍と言うのもあるからまた様子見てね、と仰いました。しこりの大きさは2.8センチでした。
半年後に近くのクリニックを受診をし、エコーでしこりが3.2センチの分葉状であることが分かりました。診断された先生は、測り方にもよるけど大きくなっているから一応細胞診をしよう、とのことで検査をし結果はクラスⅡ、線維腺腫だろうとのことでした。次回は断乳1年後に受診、となっていたのですが今年の10月ごろにしこりが大きくなったように感じ早めに受診すると、しこりは3.8センチになっており、先生は大丈夫大丈夫と仰っていたのですが、再度細胞診をしたところ粘液が採れたと言われました。先生に病名としては線維腺腫ですか?と聞くと、粘液が採れたから粘液腺腫だね、と言われ調べのですが、粘液腺腫という病名は見つからず、粘液がんかと落ち込みながら細胞診の結果を聞きに行くとクラスⅡで、線維腺腫疑いとのこと。先生がぼそっとのう胞かな、と仰いました。結局このしこりは何なのか分からず不安が残ったままです。現在卒乳1ヶ月です。質問ですが、

①針生検をお願いして検査してもらったほうが良いでしょうか。
②可能性としては葉状腫瘍の疑いがありますか?先生からは葉状腫瘍の話は出ておりません。
③最初に受診した大学病院を再度受診した方が手術することになった場合はスムーズでしょうか。

長文になり申し訳ありません。宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
①細胞診でclassⅡなら針生検の意味はないでしょう。
②線維腺腫でも葉状腫瘍でもなく、乳瘤だと思います。次に考えるのは授乳期腺腫です。
③どちらでも、同じかと思います。手術する必要性はないでしょう。

富永先生、お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。しこりが大きくなっており、胸を触るとすぐにしこりが分かるので毎日不安に過ごしていましたが、安心しました。

ひとつ、先の質問時に書き忘れてしまったのですが、現在あるしこりは気付いたときから二つか三つくっついているようで、触ってもポコポコしてるのがわかります。これと、細胞診断の時の分葉状腫瘍という先生の記載から、葉状腫瘍ではないのかと疑問に思ってしまいました。こういう乳瘤もありますか?再度質問してしまい申し訳ありません。宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 そんな感じで触れるなら、乳瘤よりも授乳期腺腫の方が可能性が高いかもしれません。

富永先生、遅い時間にお返事ありがとうございました。
授乳期腺腫と言うのを初めて知りました。心配しすぎて頭でっかちになり、2人の子供にも辛く当たることもあったことを反省しました。どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

非浸潤癌について

こんばんは。
他の方のコメントにて、貴院にて検診を受けていても、非浸潤癌は30〜40パーセントしか見つけられないとありますが、これは何故なのでしょうか。
画像には映らないものということなのでしょうか。
私はハイリスクにあたるため、もし将来乳癌にかかるとしたら、何が何でも非浸潤癌の段階で見つけたいと思っていますが、一年に一度、貴院で受けていても30〜40パーセントしか見つからないというのは、少々ショックです。

 ご投稿ありがとうございます。
 画像上限度があります。また、通常、国内のデーターでは非浸潤癌は約10%程度しか見つかりません。実際、当院の検診を毎年受けた方で乳癌が発見されたのは数名程度でデーターに値しません。検診や精密検査を受けた方の全体で見た数字が30%で、最近の数字が40%程度なので、そこからそんなものだと思うと言う記載で、正直どうなるのか分かりません。また、毎年確実に来られてても、同じ月に来ておられる方もそれ程多くはありません。浸潤癌で発見されても、1㎝以下のもので、殆ど非浸潤癌と近いと思われる方が殆どです。

リンパ節転移について。

お忙しいところ失礼します。
先日乳がんと言われました。
検診は定期的にうけていましたが、
今回はじめてマンモにて、
集簇石灰化があり、MRIをしたところ、
3㎝ほどの腫瘍が写っていました。
触診やエコーではずっと発見されず、残念です。
CTをとったところ、リンパ節が丸く写っていました。
医師はリンパ節であるとしか言いませんでしたが、
写るということは転移してるということで間違いないでしょうか?その大きさから、どの程度深刻なのかもわかりますか。?
脇の下の腫れなどはないです。

 ご投稿ありがとうございます。
 3㎝の浸潤性の乳癌なら、進行癌です。普通は腋窩のリンパ節の転移はあります。CTで描出されたなら、転移は十分に考えられます。深刻な癌の可能性もあります。詳しくは主治医にお聞き下さい。

バコラ検査について

初めまして。病院の検査で不安になり、ネットで色々と検索をしてたら こちらに辿りつきました。どうぞ宜しくお願い致します。47歳です。

私は昔から両乳房に触ると痛むくらいの乳腺症なのですが、先日、A病院でマンモグラフィとエコー検査をしたところ、マンモグラフィには両乳房に乳腺症と石灰化があるが問題なし。エコー検査では右乳房に判断がつかないものが写ってるらしく、3ヶ月から半年後に又検査か、心配ならばバコラ検査というものがありますがどうしますかと言われました。心配だったので、一応予約をしてきたのですが、考えてるうちに段々不安がつのり、いてもたってもいられず、去年乳がん検査をしたB病院に行きエコー検査をして頂きました。その結果 乳腺症と嚢胞と診断され、又1年後で充分です。と言われました。B病院では、去年も乳腺症と嚢胞と診断され、その他異常はありませんでした。

今の段階でバコラ検査をした方がいいのでしょうか。
不安症なのもあり、もう自分では判断が出来ません。
どうぞ宜しくお願い致します。



 ご投稿ありがとうございます。
 どちらの病院の診断が正しいかが解らないでお返事できかねます。

早速のお返事有難うございます。

やはりそうですよね。

バコラ検査は来年の予定なので、それまでに自分でもよく考えて結論を出そうと思います。

お忙しい中 お返事頂き有難うございました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。