BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
授乳中のマンモグラフィーについて

31才、現在第二子(1ヶ月)に授乳中です。
第一子産後まで貴院にて検診を受けておりました。その後は、子どもも小さく関西在住ということもあり、教えていただいた大阪のクリニックで検診を受けております。

第一子の断乳後から2年経った2013年10月の検診で、エコーは異常なし、マンモグラフィーは両方の乳房にパラパラと全体的な石灰化があると言われました。悪いものではなく、年1回はマンモグラフィーをとりましょうとのことでしたが、それから半年後に第二子を妊娠しました。
それからは、その医師の方針で、妊娠・授乳中は3ヶ月おきに検査を勧めているということで、3ヶ月ごとにエコー検査を受けてきており、異常なしでした。
つい先日、産後初めての受診で、エコー検査をし異常なしだったのですが、次回3ヶ月後はマンモグラフィーもしましょうと言われました。
授乳中ですと伝えたのですが、検査はできますよと言われました。

お聞きしたいのですが、
1.両方の乳房に全体的な石灰化がある場合は、授乳中でもマンモグラフィーをした方がよいのでしょうか?このような所見がある場合、マンモグラフィーを断乳後まで待つのはリスクのあることなのでしょうか?

2.授乳中のマンモグラフィーは、通常時の被曝より乳腺に対する影響が大きいのではと思うのですが、そのようなことはありますか?

3.次回のマンモグラフィーについて、メリットとデメリットどちらが大きいと考えられますでしょうか?

本来ならば、クリニックの医師に質問すべきところ申し訳ありません。
富永先生に教えていただいたこともあり、現在のクリニックの医師を信頼しているのですが、エコーと違い、マンモグラフィーの被曝というデメリットは逆に乳がんの確率を上げてしまうという事態になりかねない為、どうしようか迷っています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事をよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.断乳後まで待つべきです。
2.被曝のリスクは同じです。
3.メリットというよりデメリットがありません。

ご回答ありがとうございました。
何度も申し訳ありませんが、再度質問良いでしょうか?
1.断乳後まで待つべきと思われる理由を教えていただけますか?
2.次回マンモグラフィーを受けるメリットはあると思われますか?
3.全体的なパラパラとした石灰化は、1年ごとのマンモグラフィーを飛ばせないほど危ない所見ですか?断乳後の検査でも大丈夫なくらいのものと思ってよいでしょうか?


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
1.メリットがなく、デメリットしかないから。
2.断乳後半年以上なら当然必要です。
3.明らかな良性で、正常者と殆ど変りません。

見間違い??

何度か前にも相談させていただいたことがある者です。
今回心配になったことがあったので投稿させていただきました。
去年の夏頃に、左胸に5ミリくらいでしょうかコリコリした押すと痛いしこりのようなものを見つけたのでいつも診てもらっている乳腺外来に行きました。
エコーでみてもらったのですが、しこりのようなものはないと言われ、痛みがあるものは心配することはほとんどないから気にしなくて大丈夫と言われ…
でも触ると確かにしこりはあるし心配だったので、違う病院に行き(外科です)エコーをしてもらいました。
とても時間をかけて丁寧に技師さんが診てくれたのですが、やはりしこりはないと言われ…
乳腺を触っているだけだとおもう。ということで気にしないでいました。
でも相変わらずコリコリはあって、でも大きくなったりはせずそのままずっとあり、生理前になると若干大きくなる気もしてました。

そして今日、年に一回の乳がん検診だったのでマンモとエコーの検査があり、変わらずしこりがあることを伝えたら、去年はないと言ったのに今日は、あぁこれね、としこりを見つけたのです。
右にもしこりがあるみたいで右のはじぶんで触っても全くわかりません。
丸を潰したような黒い楕円形をしていて繊維腺腫でしょう。とのこと。
左の気になっていたしこりも同じようなかんじだから繊維腺腫でしょうとのことでした。
そこでちょっと心配になったのが、どうして去年はないと言ったのか。。と疑問に思いました。
大きさは当時より変わっている様子はなくずっと同じ場所です。
そのとき見つけられなかった。ということはあり得るのですか?
そのときの生理周期によってエコーで見つけにくいということもあるのでしょうか?
信頼していた先生だけに、ちょっと疑問に思ってしまったのでご相談させていただきました。

 ご投稿ありがとうございます。
 それは検査した者にしか解りません。尚、性周期とは無関係です。

早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね。。
その痛みがあるコリコリも繊維腺腫でしょう。と言われたのですが、繊維腺腫は痛みがあることもあるのですか?

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
サイズにより痛みが生じます。

触った感じは、5ミリほどの縦にコリコリとしたものです。
のようなかんじです。
丸というより楕円に近い形です。
腕を上げて触るとよくわかりますが、ふつうにしているだけでは触れません。
やはり乳腺だったのでしょうか。でも今日は繊維腺腫と言われたり…
なにを信用していいのかわかりません。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

もうひとつ質問させてください。
右側にうつっていた繊維腺腫といわれた画像が、黒っぽくて楕円形の丸をつぶしたようなかんじでした。
これは典型的な繊維腺腫と言われるもので間違いないですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 画像を見てないので、それだけでは分かりません。

エストリール

おりものがあり少し膣が赤くなってるからと、婦人科で、クロマイとエストリール膣錠を一錠ずつ入れたもらいました。帰って調べましたらエストリールはホルモン系みたいで、乳腺に副作用とありました。軽い乳腺症あります。定期的に乳腺外科に検診には通ってます。一錠だけなら大丈夫でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 卵胞ホルモンですので問題ないです。

ありがとうございます
安心しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

低用量ピルの使用について

いつもお世話になっております。
毎年貴院にて乳がん検診をうけている者です。


一つお伺いさせて頂きたいのですが、
以前からの月経過多による貧血症状悪化のため先月から低用量ピルを産婦人科で処方してもらいました。
この低用量ピルの長期服用で乳がんの発症率は上がってしまいますでしょうか。
アドバイス宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 低容量ピルで1.6倍上がります。

早速のお返事ありがとうございます。

1.6倍にもなるのですね。
今までピルは極力使用せず鉄剤を飲んで様子をみていたのですが、服用を中止とすると数値が下がってしまうので、できるならピルを飲んで様子をみたいのですが、
このまま服用を続けていて、先生のところで1年に一度の検診を続けるという状況でも大丈夫でしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それしか仕方ないと思います。

しこり?

はじめまして
気になる事があり検索しててこちらに辿りつきました。
よろしくお願いします。

今年30歳になる出産なしです。
私は、片側の乳首が1度も出た事ない陥没乳頭です。陥没乳頭側の異変に気付いたのが2週間前の初詣の参拝時に凄い人で前後の間隔がなく前の人と接触した時、胸に痛みがありました。帰宅後、触ってみると胸の中の真ん中辺り(寝ると乳首の真下)にしこり?かわかりませんが丸い硬い物がありました。もう片方の乳首が出てる側にはありました。
乳がん検診は、会社で26歳〜毎年エコー受けてますが異常なしです。
この状態で受診する時は、検診か乳腺外科のどちらが良いですか?又乳がんの可能性は、ありますか?
よろしくお願いします

訂正
乳首が出てる側にはありません。

打ち間違えました。すみません。

よろしくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 これは乳輪下膿瘍と言う感染症を疑います。至急、ご近所の通院可能な乳腺外科を受診して治療を受けられることをお勧め致します。

早々のお返事ありがとうございます。
近くの総合病院にTELしたら、受け入れて許可してくれた乳腺専門の先生がいらしたので、これから病院に行き治療します。

親身に回答して頂いた先生の所が通える範囲だったら診察お願いしたかったです。

本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

外科生検をした方がいいでしょうか

富永先生、はじめまして。

乳首からの分泌液に気付き、胸を触ったら4センチ程のしこりがあり、2ヶ月前に針生検を行い、診断は「脂肪壊死」でした。しかしその後、検査した傷口からひどい炎症をおこし、乳房が赤く腫れて膿が出ました。内科で抗生物質を15日分処方され、かなり良くなりましたが、赤みが完全には消えませんでした。そのため外科医に、抗生物質を飲んでも炎症が完治しないのはガンの疑いがあるから、炎症部分の治療を兼ねての外科生検を勧められています。

私としては、前回の検査結果が「脂肪壊死」だったし、炎症の治りが遅いのは年齢のせい(50代)もあるかと思うし、ゆっくりながらも回復していて悪化してないのだから、様子を見たいのですが(むやみに身体を切りたくないので)、先生はこの場合、やはり外科生検をおすすめになりますか?

お忙しい中恐縮ですが、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 外科生検による治療が必要です。

経過観察中

初めまして
2年前の1月(当時28才)に市の集団検診でエコーをはじめて受けました。結果カテゴリー3精密検査でした。1月の終わり週1回非常勤医師が担当する乳腺外来に行きエコーのやり直しと触診とマンモグラフィー(早い年齢でしたが一応とりました)と細胞診が初診の内容です。細胞診の結果、悪い物でないとの事で経過観察になり半年に1回エコーを受け今月下旬の定期検査で2年ぶりのマンモグラフィーとエコーをします。半年毎に検査してるて事は、もしかすると乳癌なののかと気になります。乳癌の可能性ありますか?ご意見頂けたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌どころか、ただのカモにされてる方かと思います。無駄に検査してるだけだと考えます。この内容で半年毎に検査などしません。

ご回答ありがとうございます。
お返事読んでセカンドを考えました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 セカンドオピニオンしても、どこも同じことを言うでしょう。それがこの世界です。