BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
生検の結果

はじめまして。
毎年マンモ、エコーを受けて異常無しでした。
しかし今年の検診で約1センチのしこりがエコーで見つかり生検をしました。
その結果は乳腺症で良性でした。
しかしいくら良性でも、可能性は低いがそのしこりがいつ悪性に変わるか分からないので経過観察していき、毎年生検をしないといけないのですか。
経過観察の3回目の生検で悪性になった人がいると聞いて、良性と診断されたのに不安な毎日です。

ちなみに結果報告書には、
3本のcoreで、hyalinosis, sclerosis, duct ectasiaが見られます。
乳腺症の可能性がありますが本標本での詳細判定は困難です。
と書いてあります。

宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 基本的に良性の病変が悪性化はしません。良性だったのに悪性になったのは嘘です。最初から悪性で、良性と出た生検は的確に病変を採取できなかっただけで、人為的なミスです。昔はよく聞きましたが、最近は皆さんの検査技術が上がったのではなく、医療機器が進歩してきたのでそういう事も稀になってきました。
 尚、同じ病変に何度も生検を繰り返すことはしません。
 貴女の場合は乳腺症という結果ですので、しこりもない事になり、老化現象の一つとなります。ただ、今後そういう乳腺に新たに乳がんが合併する事はあり、年1回程度の乳がん検診はされた方が賢明です。

早々の返信ありがとうございました。

私のしこりは良性の硬化腺腫でしょうか。
それともしこりの名前がはっきりしないものでしょうか。
担当の医師は、私のようなしこりは毎年生検をしていくとの事。
他の人も1年目2年目は良性でも3年目の生検で悪性が出た人もいるので注意が必要と言われました。
と言うことは、今は良性でもいつか悪性と診断される、もしくは合併してガンが出来るような危険なしこりなのですか。
せっかく良性と診断されたのに爆弾を抱えた気持ちです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 上記の回答でご理解できないでしょうか?
 硬化腺腫というものはありません。硬化性腺症です。乳腺症の一つです。癌化しません。当然、毎年生検しません。何度も生検する弊害もあります。但し、癌が合併する事(新たに発生しやすいと言う意味)があり、経過観察程度の検診は必要です。爆弾とは言えないです。こんな人は山のように居ます。尚、こういう時に発生する癌はゆっくり進行する癌なので、年1程度の検査で見つければ死に至る事はありません。つまり、そんなに気にするものではないと言う事です。

お忙しい中ご丁寧なご返信ありがとうございました。

私の病理報告書からは、硬化性腺症と診断されるのですか。
乳腺症の種類があると思いますが、私はどんな乳腺症が知りたいです。
また、このしこりは一年前のエコーでは確認されませんでした。
一年で1センチにまでなるのは大丈夫なのかと心配でした。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

トランスジェンダ(mtf) でも 乳がん検診をうけられますか?

トランスジェンダ(mtf) でも 乳がん検診をうけられますか?
そのときなにか条件等ございますでしょうか?

よろしくおねがいします。

 ご投稿ありがとうございます。
 元々男性の場合は当院は行ってないです。逆は受け付けます。

再診について

10年ほど継続して見て頂いたものです

再診予定の紙をなくしてしまい2020年10月にお電話で相談しました
「その際に2年超えていませんか?」と聞かれて「もしかしたら超えているかも」とお返事すると、2年過ぎると初診でドッグになりますと言われました
経済的に難しく市の検診を受けることにしました

2021年2月に予約が取れ検査しましたがマンモのみで「石灰化が見られるが異常なし」でした
その結果を受けてお電話で相談したところ「異常無しだと保険診療にならない」とのことでした
4月に再診予定の紙が見つかりました
期限は2019年3月でした
10月に電話した時に診察番号を伝えて調べて貰えば良かったのですが、結果的に2年過ぎていたため受診は諦め、11月に職場の検診でエコーを受けまた

「1年後に再検査、異常があればすぐに受診を」という結果でした

この結果を持ってベルーガさんを受診したい場合は保険診療外でドッグになるでしょうか

 ご投稿ありがとうございます。
 2月のマンモグラフィーで異常なし、エコーで1年後再検査なら、それはまた乳癌検診で問題ないと言う事です。この内容では精密検査対象外で現状は病気がないと言う事になり、保険診療は受けられません。これは当院が決めたルールではなく厚生局が厳しく指導をしてます。残念ながら、例えば受診者が心配という理由で検査をする場合は保険適応外と厳しく指導を受けてます。
 当院は、本来は指示をさせて頂いた月を超えた時に終了とすべきところを1年猶予を見てます。これ以上は当方もご本人の問題になるのでけじめをつけさせて頂いてます。

承知しました
ご丁寧にありがとうございます

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

細胞診検査結果について

3年ぶり、2回目の投稿となります。2019年にマンモグラフィ結果が、カテゴリー3で右乳房乳首横下側の局所性非対称性陰影の結果についてご質問させていただきました。その際の診察結果は、ご質問させていただいた回答結果どおり、問題なかったため、1年に一度の検診を受診しておりましたが、今年受診したところ、経過を見ていた場所とは別の場所右乳房内側乳首上部で、マンモグラフィ、エコーで異常が見つかりました。穿刺吸引細胞診を行ったところ、判定Suspicius 、クラス分類3に○(a.bに丸なし)、Cytology:Erythrocyte+、細胞所見として、2相性の不明瞭な上皮細胞の小集積が一見見られるが、細胞が少なく変性が見られ、確診しえません。と記載がありました。更なる検査が必要な為、来月6日に、総合病院で針生検を行う事になりました。母も乳がんだった為、ある程度の覚悟はしておりましたが、検査結果を聞いた直後はかなり狼狽してしまいました。担当医の先生によると、カエデ状の変化が確認出来、大きさは約1センチ、超初期ではないが、初期の硬がんか、小葉がんの可能性が高いと診断いただきました。しこりもなく自覚症状は全くありません。恐らく、乳がんと覚悟しておりますが、ほぼ確定な様子でしょうか?また今月16日に細胞診をして、6日まで期間がかなりありますが、このように長い期間が空いて大丈夫でしょうか?針生検の結果を待つしかないとわかってはおりますが、不安で投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 針生検を行わないと解りませんが、乳癌の確率は低いと思います。期間は3か月位は変化が起こらないので特に長いとは思いません。

ご返信ありがとうございます。針生検を落ちついて受診したいと思います。期間についてもご返答いただきありがとうございます。またご報告させて頂きます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

甲状腺の薬を服用した場合の乳がんになる可能性について

富永先生、毎年お世話になっております。

甲状腺ホルモンを補う薬を服用していく場合、乳がんになる可能性は高くなるのでしょうか?
甲状腺疾患があると乳がんになる確率が高くなるとこの掲示板で拝見したので、気になって投稿しました。

現在は甲状腺ホルモンに異常はなく薬は服用しておりませんが、甲状腺の手術を予定しており、左右両方取った場合は甲状腺ホルモンを補う薬を飲まなければなりません。
今回の手術で必ず左右両方取る必要がないので、もし薬により乳がんになる可能性が高くなるのであれば、片方の甲状腺を残して薬を飲まないで済むようにしようかと思っています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返信いただけますと幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 甲状腺ホルモンの内服は全く無関係です。乳がんのリスクではないです。但し、統計学的に甲状腺疾患を持つとリスクが上がります。

富永先生、早速ご返信いただきましてありがとうございます。

先生にお返事いただけて、安心して手術が受けられます。
本当にありがとうございました。

甲状腺疾患があると乳がんのリスクが上がるとのことですので、引き続き富永先生にみていただこうと思います。
来年また伺いますので、よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳輪下膿瘍に自然治癒はありますか?

陥没乳頭で、昨年夏に乳輪下膿瘍と診断されました。
現在に至るまでに、再発を繰り返し、穿刺して膿を出す処置を7回ほど、切開を一度しました。自壊はしたことがありません。

ネットをみると、乳腺膿瘍は再発を繰り返し、繰り返す場合は手術とあります。
主治医は、切開の処置をしたらそのまま治っていく人もいるということや、一年ぐらい治るのにかかる人もいるけど、そういう病気だからねと言われました。

そのように手術せず自然治癒?することはあるのでしょうか。
また、それはどれぐらいの割合でしょうか。(現在は、再び痛みだし、今は穿刺と抗生剤で通院しています)

 ご投稿ありがとうございます。
 陥没乳頭と言う原因が明確で、それを手術で修復すれば確実に治癒するものを不確実な自然治癒を待つ価値がありません。また、繰り返す事により段々見た目も汚くなります。自然治癒とは何を意味しているのでしょうか?一時的に改善する事に意味はなく、生涯に渡って再発しないと言う事が大切です。あなたのように何度も繰り返している方が自然に繰り返さなくなる事はないと思います。それよりも、これ以上悪化すると肉芽腫性乳腺炎になります。そうなると難治性になり、長期ステロイド投与や乳腺の部分切除などが必要になります。乳腺炎を甘く見てると本当に後で苦労すると思います。授乳による乳腺炎は問題ないですが、それ以外の原因によるものは、乳腺外科医や形成外科が最も嫌がる疾患です。
 尚、貴女の場合は、感染が治まった段階で(感染中には再発原因となるのでできません。)、陥没乳頭を形成し、感染源となった部位を綺麗に切除すれば完治します。手術は乳腺外科ではなく、形成外科に行かれる方が綺麗にできます。貴女の場合は、どちらかと言うと乳腺疾患ではなく、形成外科疾患です。

迅速なお返事ありがとうございます。
オペせず完治は難しいと理解できました。

実は、これまで複数の乳腺専門の先生に診てもらっていますが、
先生のように、はっきりオペが必要と言われたことがなく、
良くなったり悪くなったりを繰り返す難しい病気と言われます。

陥没乳頭に伴う乳腺膿瘍は、乳腺外科の先生でも珍しい病気なのですか?
だからオペが必要と周知されていないのでしょうか。
主治医にどのようにオペを切り出せば良いか、アドバイスいただきたいです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 陥没乳頭に伴う乳腺膿瘍は乳腺炎では一番ポピュラーな疾患です。しかも乳腺炎の中では手術すれば簡単に治癒する疾患です。再発を繰り返す前に手術する事に意味がある疾患です。多くの乳腺外科医は手術を即にお勧めします。
 前のお返事に記載したように、乳腺専門に受診しても専門外です。乳腺専門=正確には乳癌専門です。形成外科に行かないと手術できる医者がいないので、手術できません。。基本的に貴女が診療科をお間違えになってます。乳頭乳輪は皮膚領域で乳腺ではありません。乳腺外科とは乳房科ではないです。乳腺炎でも乳頭に原因があるので、皮膚疾患です。

胸が汚くなること、肉芽腫性になることは、
説明されたことがなかったので、
このまま治っていけばいいな•••と期待していましたが、
形成外科で診てもらってこようと思います。
親身になって、丁寧に、ご明確に教えてくださった先生と出会えて良かったです。本当に感謝いたします。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳房の赤み

いつも検診でお世話になっております。

気になることがありご意見伺いたくよろしくおねがいします。
今日夕食後シャワーを浴びる際に鏡を見たら、右胸の乳輪の上から肩の方に地図のようとも言える赤みが出ていました。アザのようなかんじです。痛みも痒みもありません。今までそういうことは全くありませんでした。
ただ、思いおこすと、数ヶ月程前にも1度同じような赤みが出ました。
その時も確か右胸で、一瞬すごく気になり心配しましたが、少しして赤みはひいたのでそのままにしていました。
今回もシャワー前に赤みに気づき、シャワー後しばらくして消えていきました。(一応写メを撮りました)

今日1日も特に普段と変わりない生活でしたし、自分自身で原因となることは思いつきません。

ネットなどでは炎症性乳がんなど心配になる情報もいろいろあり、心配になりメールさせていただきました。

すぐに診察するべきか、乳腺外科か皮膚科か…。
先生のご意見アドバイスいただけると幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺とは一切関係ない事だと考えます。また、病的な事でもないです。

早速のご返信ありがとうございました。
安心致しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。