BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺繊維腺腫について

いつも一年に一度、ベルーガクリニックさんで検診を受けさせていただいているものです。


検診の時にゆっくりお伺いすることができなかったので、こちらの場で質問させて下さい。


乳腺繊維腺腫は1㎝くらいと伺ったのですが、これが今後大きくなっても放っておくことになるのでしょうか

一度できてしまうとなくなることはないですか


乳腺繊維腺腫が乳がんと誤診されるとい記事を見かけたのですが、エコーとマンモでははっきりそうでないものかどうかわかるのでしょうか


普段の生活で何か気をつけることはありますでしょうか。

心配性でいくつも質問してしまって申し訳ありません。
ご回答よろしくお願い致します。



ご投稿ありがとうございます。
 乳腺線維腺腫は良く乳癌と誤診されます。乳腺良性腫瘍の代表格です。実は真の腫瘍ではありません。一種の過形成と考えられています。管内型、管周囲型、類臓器型、乳腺症型に分類されます。
 境界明瞭な腫瘤で、硬度は弾性硬から硬いものまであります。通常2〜3㎝の腫瘤を自覚して受診する例が多いとされ、10㎝に達するものもあります。若い女性に発生するものは急速に増大するものもありますが、必ずしも年齢と関係ないこともあります。単発例が多いですが、多発例や両側性もあります。
 生活様式や食生活の欧米化に伴うホルモン環境の変化により最近上皮成分の増生の著しい線維腺腫が増加してきていて、増殖した腺成分は乳管癌様に見え、乳癌と誤診されることが多いのです。乳癌の合併例は極めて稀であり、合併例は小葉癌です。つまり、良性腫瘍と言う前提で対応致します。
 基本線維腺腫は痛みなどを生じ、3㎝以上にならない限り放置します。閉経すると消失します。エコーで明確に解らない場合は組織診断しますが、エコーで明らかな線維腺腫は何もしません。生活で気を付けることはありません。

お忙しい中、早速の返信ありがとうございました。

先生のところで毎年検診を受けられることに感謝しております。

返信文書が中途半端なまま投稿してしまい申し訳ありませんでした。

あまり心配しすぎず、1年後のベルーガクリニックさんでの定期検診まで
安心して過ごせそうです。

いつも的確な診察ありがとうございます。
これからもお世話になりますが、よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 良性疾患は乳腺では正常と同じとお考え下さい。

マンモグラフィ白い影

はじめまして、よろしくお願いします
先日久々にマンモグラフィを受けに行きました。
右胸に小さな白い影があったので、エコー検査を追加しました。
エコー検査では白い影がある所を中心にみてもらいましたが、異常なし、多分脂肪の塊かなぁという感じでした。
一年に一回の検査でこれからはいいですよ。で終わったのですが、マンモグラフィを見た先生とエコー専門で見てる先生が違っていて少し不安が残りました。マンモグラフィで白く写ってもエコーで詳しく見て、異常なしなら大丈夫でしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 それで問題ないでしょう。

貴院 受診希望について

27日に質問させていただいた者です、拙い質問にご親切にお答えいただきありがとうございます。

今回は受診希望の件で質問させていただきます。

私は前述の通り地方の大学病院で2年前に乳がん温存手術を受け、その病院で定期検診を受けております。
しかし異常発見能力には施設間格差が著明であること、大学病院といえど見逃しはあること、などから貴院でも検査を受けたいと思っております。
先日質問した追加撮影の件もマンモグラフィだけで結果を半月近く待たされることも大変なストレスで画像結果は当日教えて下さる点もありがたいです。

私のような他病院の患者が貴院で乳がん検診のようにエコーやマンモグラフィ、何か出れば必要に応じてそれ以上の検査をしていただくことは可能でしょうか?
地方在住ではありますが年に何度か上京の用事があるので受診は負担ではありません。

 ご投稿ありがとうございます。
 当院では術後の方は、10年以上経過した方でか、術後で主治医からもう受診の必要がないので他でと言われ紹介状が出ている方や転居等で転院の方、術後連携で二人の主治医を持ち、期間病院との連携を行ってる方のみを診るのが一般的乳がん術後のルールです。これは研究会で各施設が集まって決めたルールです。それ以外の術後は治療方針等のご相談のみのセカンドオピニオンのみです。当院はこのルールに厳格に従っておりますので、個人的な理由での拝見はしておりません。

ご返信ありがとうございます。

正式なルールがあるのならやむを得ないですね。
非常に残念ですが諦めます。

お手数をおかけして申し訳ありませんでした。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモグラフィの追加撮影について

先生のコラム、2010.6.付けの「マンモグラフィの拡大撮影」を拝読し質問させてください。

私は現在60歳で2年前に左乳がん温存手術を受けました。
その際に右にも腫瘍が確認されましたが、CT・MRI・針生検で繊維腺腫と診断されております。
その後の定期検査は特段の異常なしで来ましたが、先日2年目の検診のマンモグラフィで左右とも方角別に各2枚、計4枚のあと手術していない右側だけ追加で撮影されました。
CTの結果とともに主治医から説明を受けるのに約2週間かかります。(初診以来このロスタイムも非常にストレスで貴院の迅速な応対が羨ましい限りです)
そこで追加撮影に関する記事を探していたところ常々コラムを拝読している先生の記事に行き当たりました。

私が受けたのは圧迫板を替えてのもので先生が仰るスポット撮影もしくは拡大スポット撮影だと思うのですがそうでしょうか?
これは撮影技師の判断で行われました。
それでその基準というか目安については明確なものではなく病院ごとでしょうからあくまで一般論で結構ですのでお教えいただきたいのですが、例えばマンモグラフィのカテゴリーで3以上とかかなり悪性度が疑われる場合に行われるのでしょうか?
先生のコラムには微小な石灰化や腫瘤の辺縁などの微細な所見のため、と書かれてありました。
もちろん何かあるからの追加撮影だとは思いますが、その結果悪性のものでなかった場合も往々にしてあり得るものでしょうか?

右の繊維腺腫が写ったから詳しく撮ったのかなとも思いましたが、カルテに記載されているものをわざわざ撮るとも思えないので、変化があったか別の腫瘤や石灰化を発見したからだろうと観念していますが何しろはっきりしないこの2週間が辛いです。
気休めかもしれませんが、追加撮影したケースで結果が悪性・良性、一般的にはそれぞれどのくらいの割合なのか教えて頂けませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 スポット撮影もしくは拡大スポット撮影です。通常撮影では不明瞭な悪性を疑う微妙な病変があると判断されたからだと思います。それ以上の事はデーター等が存在しないので解りません。

先生、お忙しい中ご返信くださりありがとうございます。

仰る通り通常撮影では不明瞭な悪性を疑う病変があると判断されたのだということはわかります。
マンモモグラフィで追加撮影されるのはやはり悪性の可能性が非常に高いということなのでしょうか?
結果的に良性だったということは稀なのでしょうか?

先生のご経験で追加撮影の必要があった場合、その結果は悪性=乳癌が多いですか?
良性の場合もあるのでしょうか?
もしよろしければ悪性・良性どんな割合か教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 マンモグラフィは基本検査に過ぎないので、これで精密検査をするかしないかを決定するもので、それが良悪性の判断ではありません。画像診断の結果は担当医しか解りません。

先生、お忙しい中何度もお答えくださり本当にありがとうございました。
心を落ち着けて受診日を待ちたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

繊維腺腫の経過観察中

二十六歳の時にしこりをみつけ、精密検査の末、繊維腺腫と診断され、以後、半年ごとに定期観察をしています。
もう8年目ぐらいになります。
最初は徐々に大きくなっていましたが、その後は増大はとまり、縮小傾向にあるといわれました。
また、生理前になると乳首や肋骨、胸が痛み、そのことを相談すると、エコーをみながら、先生に「左右とも全体的に乳腺症があるから」といわれました。
〇全体的に乳腺症とはどういう意味でしょうか?
〇繊維腺腫、乳腺症もどちらもあるということならば、乳がんの可能性が高くなるということでしょうか?
ちなみに祖母は83歳で乳がんをして初期だったので、今でも元気です。
〇これも遺伝することがあるのでしょうか?
〇また、半年前に異常なしで半年後の検診で癌が発見といわれることがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
〇全体的に乳腺症とはどういう意味でしょうか?
 乳腺症は老化現象です。特に異常ではありません。
〇繊維腺腫、乳腺症もどちらもあるということならば、乳がんの可能性が高くなるということでしょうか?
ちなみに祖母は83歳で乳がんをして初期だったので、今でも元気です。
 高くなりません。
〇これも遺伝することがあるのでしょうか?
 良性のものは遺伝性ではありません。
〇また、半年前に異常なしで半年後の検診で癌が発見といわれることがあるのでしょうか?
 ありません。経過観察が過度です。健常者と同等と考え、普通は年1回しか行いません。26歳から8年も半年毎に検査してるのはその施設は異常で、相当意味もなく、お金儲けで行っているだけです。線維腺腫が小さくなった段階で経過観察終了で検診でお願い致しますと言います。貴女が知識がないのでカモにされてるのでしょう。

ご丁寧な回答ありがとうございました。
定期観察は一年に一度ぐらいでよいのですね。
安心しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

左乳腺限局性病変

超音波で左乳腺限局性病変
両乳腺嚢胞
右乳房皮下腫瘤

マンモグラフィで不均一高濃度
右乳房非対称高濃度
左乳房結節疑い

と健康診断で言われ精密検査と言われました
毎日不安でなりません

他にも子宮内膜ポリープと診断されてこちらも心配でなりません

半年に、一回乳房検査は受けていたので
今回初めて精密検査と言われて
半年でガンが進行してることってありますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 左はいつも診ているなら、変わりはないかと考えます。表現方法が変わっただけです。半年毎で進行した乳癌は基本発生しません。もしあれば見逃しです。

若年性乳がんの可能性について


27歳 既婚 出産経験なしです。

良性の線維性腫瘤がありエコーで経過観察中なのですが、腫瘤のある乳房のみ生理周期に関係なく痛み(腫瘤のある場所や、乳頭付近)、右乳房よりも硬いです。

知らぬ間にしこりが増えている感覚もあります。

10代より乳房の痛みなど、乳腺症様症状があることから、若年性乳がんを疑ってしまいます。

貴サイトにて、乳がん診断を専門とする医師は希少であると知り(認識が誤っていたら申し訳ありません)、自身のがんが見逃されているのではないかと懸念しています。

別施設で再度検査してもらうメリットはありますか?
また、検査する場合エコーのみの検査では無意味でしょうか?

貴院で診察して頂きたい所ではありますが、場所が離れている為難しいのが残念です・・・。



本来なら貴院にて診察して頂きたいのですが遠いため、こちらで別施設を探そうと思います。

 ご投稿ありがとうございます。
 今、良性と解る物を無理に癌と疑う必要性はありません。尚、マンモグラフィは必ず施行した方が賢明です。今後、乳がん発生率は上がります。その時に発見に大きく左右します。また、再検査は辞めた方が賢明です。また検査の不利益を被ります。尚、10代に乳腺症はありません。それは正常な乳腺です。


ありがとうございます。

では、生理周期に関係のない痛みや硬さ、しこりにおいても気にせず、かかっている病院にて経過観察を続けるのが宜しいでしょうか。

現在通っている病院ではなく、貴院と提携されている田中リボンロゼクリニックへ年1回の検診を受けようかとも考えております。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 経過観察は同じ所で継続するのがベストです。

ご返答ありがとうございます。

あと、今後乳がん発生率は上がるというのは年齢的にというでしょうか。もしくは、今の私の乳房の状態からそう言えるのでしょうか。

私は乳腺が発達しているためマンモではわかりにくいようです。マンモは数年前に一度受けたきりです。

年に一度はマンモも受けた方が宜しいと思われますか?
お忙しいところ多く質問してしまい申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 経過観察の理由は、乳癌発生率が良性病変があるのでするのです。その良性病変はもう悪性化しません。マンモグラフィは年1回は必須です。それを行わない経過観察に意味はありません。