違和感と突っ張る感じ
ご投稿ありがとうございます。
ご指摘の内容は異常な症状ではありません。正常なことです。当然、受診の必要性はございません。ご安心ください。
早速のお返事ありがとうございます。
正常との事で安心いたしました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます。
ご指摘の内容は異常な症状ではありません。正常なことです。当然、受診の必要性はございません。ご安心ください。
早速のお返事ありがとうございます。
正常との事で安心いたしました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
昨日は質問にお答え頂きありがとうございました。また疑問が出てきてしまいましたので、お返事頂ければと思います。円形の微細石灰化(多数)の中に1つ、形が違う石灰化がある場合(線のようなもの)、悪性の可能性は高くなりますでしょうか?丸い物が重なって見える場合もあるのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
特に問題ありません。
お返事、ありがとうございました。安心しました。またよろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
いつもこちらの掲示板には、大変、お世話になっております。
気になる事があるので教えて下さい。最近、乳頭異常分泌があり動揺しています。色はティッシュにのせると薄い茶色でひとつの孔から少量でます。自然には出ず気にして搾った時に時々でます。一度出るとしばらく出ません。先生がおっしゃるには乳癌はどす黒い色か潜血の分泌物だと言う事ですが、私の様な感じも乳癌の可能性は高いでしょうか?近いうちに病院で検査をする予約をしてますが、まだ先なので、不安です。よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
以上より乳癌は疑いません。
富永先生、お返事ありがとうございました。少し安心しました。
では、原因は生理的な物と考えてよろしいでしょうか?今まで出たのは、生理3日目や、排卵日辺り、生理前です。そのような変化でも出る事はあるのでしょうか。何度もすいません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
生理的なものです。閉経してない方は出る方意外に多いと思います。妊娠の可能性がある方は乳管内は乾燥しては授乳ができなくなります。常に乳汁があります。その量の問題です。
富永先生、ありがとうございました。こんなにすぐにお返事を頂き、感謝申し上げます。この様な掲示板があるというのは、私達、女性には心強いです。そちらにもお伺いしたいと思いました。その際は、よろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
昨年自分でしこりらしきものを見つけ、乳腺外科にかかりました。
マンモとエコーです。
良性の腺腫とわかり、1年後にもう一度マンモとエコーをしました。
20代前半でのマンモの被曝の影響について最近知り、とてもこわくなってしまいました。
私はとんでもなく危険な検査を受けてしまったのでしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
診察で1回受けた位何も問題はありません。病気があり検査のためですので、被曝の不利益より利益の方が大きくあり、それは必要不可欠なことです。物事を正確に理解して下さい。尚、被曝にリスクは年齢に限らずすべてにあります。その微妙な大小を言ってるだけです。
ありがとうございます。
すでにマンモを2回(年に一度の間隔)受けていますが、被曝は気にしなくていいという事ですよね?
来年も受診するように言われているのですが、年に一度受け続けたほうがいいのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
現状は問題ないと思います。今後の検査が本当に必要で利益が不利益より上回るかは診察した主治医しか分からないので、ここで質問されても分かりません。一般的には、明らかな良性と解ってるなら、それなりの対価がない限り次の指示はしません。また、これは明らかな個人的な問題なので、ここで質問される価値はありません。
主治医に相談してみます。
ありがとうございます。
現状は問題ないと言うのは、マンモを2回受けたことですよね?被曝の影響は気にしなくていいということでよろしいですか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
被曝の件も主治医にお聞き下さい。
富永先生のご意見もお聞きしたいのですが、、、
お返事お願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
日本人、福島原発で相当被曝してるので、今後どうなるか正直分かりません。今更、わずかな被曝気にしても仕方ないような気もします。これが僕の本音です。
21歳です。生検の結果良性の繊維腺腫がみつかりました。貴院に通院した場合は、エコーとマンモ2方向で経過観察しますか?間隔はどれくらいですか?
ご投稿ありがとうございます。
単純に線維腺腫と解るなら必要性がないので、経過観察は他の理由がない限りしません。
貴院のコラムの
放射線被曝は乳癌発症リスクを増加させるか
2012.03.29(Thu)
No.910
の記事にあります、
(2)医療被曝
医療被曝による乳癌発症リスクの増加は,結核に対する気胸術後の頻回のX線検査や,乳腺炎,良性乳腺疾患,乳児期の胸腺肥大,皮膚血管腫に対する放射線照射などにおいて認められている。
の部分の
乳腺炎,良性乳腺疾患,乳児期の胸腺肥大,皮膚血管腫に対する放射線照射など
とは放射線の治療による放射線照射ですか?
マンモの検査の放射線照射の事ですか?
ご投稿ありがとうございます。
マンモグラフィに限らず色々な放射線を使う検査を意味してます。放射線治療ではありません。
それは1回や2回ではなく、何度も繰り返し行った検査の事ですか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
1回も複数回もすべて含めた意味かと思います。これ以前のガイドラインで古いです。
最新のものを載せてもらうことはできますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
医療の目的で被曝する場合,被曝の限度量は法的に定められていない。これは,慢性疾患,あるいは重篤な疾患の診断や治療の恩恵は,これに伴う被曝のデメリットを上回ると判断されるからである(二次資料①)。医療被曝による乳癌発症リスクの増加は,結核に対する気胸術後の頻回のX線検査や,乳腺炎,良性乳腺疾患,乳児期の胸腺肥大,皮膚血管腫に対する放射線照射などにおいて認められている5) 6)。また,ホジキン病に対するマントル照射においても,乳癌発症リスクは照射後の経過年数とともに増加し,特に思春期から30歳までに照射を受けた女性において高いことが報告されている7)。小児期,思春期に胸部悪性疾患に対する放射線療法を受けた女性における40~45歳までの累積乳癌発症率は13~20%と極めて高く,乳癌発症リスクは照射線量と正の相関を示す8)。また,若年期被曝者の中で,被曝後早期に発症する症例が存在することから,遺伝的要因により放射線感受性の高いサブグループが存在することが示唆されている2) 3)。現在,こういったハイリスク集団に対するサーベイランスの確立が課題となっている8)。
最近の研究では,乳癌に対する照射後の対側乳癌発症リスクが増加することが示されているが(特に治療開始時年齢が40歳未満の場合),その増加はわずかであり治療方針を左右するほどではない。
以上が一番新しい文章です。これに関する質問はこれ以上は解りません。もし質問がある場合は日本乳癌学会にお問い合わせ下さい。
富永先生、ご無沙汰しております。
2009年10月に貴クリニックでDCISの診断との診断をいただいた、福島と申します。まずは、長文をお許しください。
その節は大変お世話になりました。ご紹介いただいた大学病院でその年の11月に手術を受け、術後の組織検査で広がりが7cmのコメド型の非浸潤がんであるとの診断を受けました。
本日、その大学病院で治療終了後5年の検査を受け、今のところ転移も再発も見られないので、今後は年1回のマンモグラフィーのみで良いと言われました。これも先生から的確な診断をいただき、速やかに病院の予約を取っていただいたおかげです。本当にどうもありがとうございました。
思えば、私のケースは幸運に恵まれました。
当時は満足のいく条件での転職が決まり、今までおろそかにしていた定期健康診断を受ける余裕がやっとできたときでした。健康診断専門のクリニックで、乳がん検診としてマンモグラフィーとエコーのどちらかを選択するようにといわれたのですが、2つの検査の違いを尋ねた私に、スタッフの一人が、「エコーのほうが痛くないので、そちらを選ぶ人が多いです」と答えました。それならば痛いほうが話のネタになると思い、マンモグラフィーを選択したのです。思えば、しこりのないタイプのがんだった私には、自分のこの気まぐれな選択が第一の幸運でした。
その健康診断の結果に「乳腺石灰化」と書かれても、乳がんではなく、単なる老化であろうと考えていました。親類にがんにかかった者は少なく、乳がんにかかった者にいたっては一人もおらず、また、何の症状もなく、時折セルフチェックをしてみてもしこりなどは感じられないため、自分が乳がんになるなどとは思いもよりませんでした。一緒に働く仲間たちの中には、乳腺石灰化はあるけれど、がんではないと診断されている人もいましたし。
が、次の会社の入社までにはまだ時間もあるし、これも経験だから一度乳腺クリニックで検査を受けておこうと考え、たまたま自宅に比較的近くにあり、そして通勤に使う地下鉄内の広告でその名前を知っていたベルーガクリニックに電話をかけてみました。思えばこれが最大の幸運だったと思います。
手術後、自分が乳がんにかかったことを比較的早い段階で打ち明けた人たちの中に、「胸にしこりがあるので調べてもらったら良性だったが、気をつけている」と話してくれた友人がいました。実は昨年、彼女のそのしこりが、実は悪性のものだったことが判明しました。もはや早期発見とはいかず、治療のフルコースとなったとのことです。彼女のこの話を聞き、きちんとした診断技術のあるところで検診を受けることがいかに大切かを、改めて実感しました。
もちろん全てが幸運というわけにはいきかず、結果的に転職先の内定は辞退しなければなりませんでした。しかし多くのことを学ぶことができましたし、当時の自分のことを思い起こすと、冷や汗が出ます。「全摘手術を受けなければならないのだから、よっぽど悪い状態に違いない」などと考えていた私は、何と無知だったか。そして、どのクリニックで検査を受けても同じ結果が出るはずだと思っていたのは、何と世間知らずだったことか。正確な診断とともに、適切なアドバイスで私の精神的な落ち込みを最小限にとどめてくださった先生には感謝してもしきれません。
最後に、触診というものが、しこりのないタイプの乳がんにはいかにあてにならないものかを実感した体験を、記しておきたいと思います。
紹介いただいた病院に手術を控えて入院した日に、病棟の看護師が二名やってきて「よろしければ、勉強のために胸を触らせてください」とお願いされました。わたしは彼女たちの職務経験のために、喜んで胸を開きました。この看護師たちにとって、乳がん=しこりというイメージだったようです。彼女たちは必死になって私の両胸を触り、なんとかしてしこりを探しだそうとしてかなり長い間私の胸を触り、ついに一人が胸の一ヶ所を押さえて、「あった! これ! これがしこりですよね!」と勝ち誇ったように声をあげました。
彼女が触っていたのは、実は健側の肋骨でした。
貴重な体験談ありがとうございます。
まずは5年無事おめでとうございます。
この体験談で大切な事をまとめます。
(1)診断はその方の命を左右します。診断を安易に考えて、大学病院やがん専門病院が信用できると思い行かれても、そこには診断の専門家は居ないです。しかも、診断を専門とする医師は国内でも非常に少ないと思います。その中でも匠の技と言われる者は極僅かです。
(2)乳癌検診はマンモグラフィは必須項目になり、エコー単独は乳癌検診のガイドラインでは信憑性がないとされ、推奨されてません。エコー単独の検査を受けるなら、検診は受けない方が不利益を被りません。
(3)乳癌は基本的にしこりのあるタイプでも自分で触れるにはある程度進行したサイズではないと触れません。当然、非浸潤はしこりが形成される手前なのでしこりなどありません。
(4)知識をない人や間違えた情報、一部の知識しか見ない人は大きな不利益を得る可能性があります。
以上がこの体験談から得られるポイントです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
以前に一度訪れたことがあります。
人間ドックで「要精密検査」と言われ、貴クリニックを紹介されました。
その時は「異常ナシ」でした。
今回2・3日前から気になることがあり、受診したほうがよいか悩んでいます。
左胸の外側上や脇の下近く、また左上内側の乳首の近くで皮膚が突っ張るような感じと違和感があります。
長くは続かずほんの二秒くらいです。
自分で触診してみましたが「しこり」らしきものはありませんでした。
昨年11月、丁度三か月前に人間ドックでマンモグラフィーと超音波検査をしましたが、異常ナシでした。
受診した方がよいでしょうか。