BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
2回の乳癌検査

3月終わり頃から胸(特に乳房の外側)の痛みが続いて先日、クリニックに行き視触診と乳腺エコー検査を受け、紹介先の総合病院でマンモグラフィー検査をしました。結果が届きクリニックで結果を聞きました。小さいしこりが数個ある…定期的にエコーで大きさを確認すると言われ不安になり翌日、別の大きい総合病院の外科(乳腺専門医)に行き、再検査(乳腺エコーとマンモグラフィー)をしました。この病院の結果は、確かにあるが悪い物でないから大丈夫、問題なし。
総合病院で次回の検査も受けたかったのですが、Dr.から『ここは治療が必要な重症を診てる、検診なら違う施設で』と言われました。やはり最初のクリニックで3ヶ月ー6ヶ月毎の決められた期間で再検査うけるべきなのか、もう一件セカンドオピニオンとして貴院で再検査するか迷ってます。
よろしくお願いします。
出産歴21歳と23歳


 ご投稿ありがとうございます。
 検査は不要です。何度も検査をされていること自体、無意味なことです。最初から精密検査になっていない物にはその指示通りで良いのです。検査の不利益を再度考え直して下さい。将来、貴女が検査を何度も繰り返した為に乳癌発生の原因となる事もあります。当院は、検査は最小限が基本です。その為に、不必要な良性病変には、なるべく経過観察と言う指示はしてません。乳腺は良性病変=異常なしが基本原則とお考え下さい。良性病変は年1回の乳がん検診で十分です。この指示の3~6か月に一度の経過観察も全く無意味なことです。

授乳後の微小円形石灰化集簇について

はじめまして。
35歳、2児の母です。

6年前に乳癌検診を受けるタイミングで第一子妊娠がわかり、エコーのみ受けて、右:乳腺嚢胞の疑い(ホルモンによるもので問題ないだろう)とのことでしたが、授乳が終わったら定期検査を受けるようにの経過観察でした。

そこから第二子の妊娠出産もあり、検診に行けておらず、授乳をやめてから1年3ヶ月のタイミングで、今年3月に乳癌検診を受けました。
結果、マンモ:右、微小円形石灰化集簇。エコー&触診所見なし。
エコー:左、乳腺症の疑い。
カテゴリー3で、6ヶ月後の再検査の経過観察でした。

検査結果のお知らせ(紙)だけでは、私の胸がどのような状態なのか分からないので、検査を受けたクリニックで直接聞いたのですが、不安を払拭する回答に至るわけでもなく、心配なら紹介状を出すとのことで終わりました。
画像を見せてもらいましたが、明らかに良性と言われる石灰化が両胸に数個、右に集まっている石灰化が一つありました。
グレーゾーンの結果に不安を抱き、色々調べてた時にこちらのHPを知りました。

そして先日、診断や検査のレベルの高い貴クリニックにて診ていただこうと、予約のお電話を致しました。
しかし、電話での問診でおっぱいは滲みますか?と言う質問があり、現在、搾るように押し出すと白や黄色の分泌液が出ます。(マンモの時も板に液が着いていました)
とのことで、完全に母乳が出なくなってから6ヶ月経ってからの受診か、産科と乳腺外科のある病院での受診をすすめられました。

その後こちらの掲示板で勉強し、断乳(完全に母乳が出なくなってから)6ヶ月前の検診は、過剰診断や誤診に繋がることを知りました。
このような期間は、残ったミルクが石灰化のように写ることもあるとのことでしたが、①どのように写るのでしょうか。集簇性も持ち合わせているのでしょうか。
②この場合の乳癌の確率はどれくらいなのでしょうか。(画像を見たわけではないので申し訳ありません。一般論で構いません。)

③まずは産科を受診をし、おっぱいを止めることが先決なのか、乳腺外科の受診が先決なのか、富永先生はどのようにみられますか。
(富永先生のような高い診断技術の乳腺外科にいければ良いのですが、知識もなく病院探しから悩むところであります。)

お忙しいところ大変申し訳ありませんが、お返事頂けると有難いです。宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
①授乳の影響によるものは様々な描出をします。マンモグラフィとエコー検査の結果で総合的に判断します。
②こういう特殊な時期は分かりません。しかし、画像の所見の有無に無関係に時期的に乳癌は稀です。
③6ヶ月後の再検査の経過観察と記載されたら、それが例え結果的に乳癌でも待つのが基本です。

お忙しいところ、お返事ありがとうございます。マンモの結果を聞いた時は絶望感と不安で夜も眠れぬ日が続きましたが、今は授乳の影響によるものと考え、心穏やかに半年を待ちたいと思います。(半年後、完全に母乳が止まっているのか分かりませんが…)
その時は富永先生に診ていただいても宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺エコー検査について

以前、何回か投稿しその節は大変お世話になりありがとうございました。
今回も宜しくお願い致します。
 術後7年で年一回の検査のみとなっています。
先日その検査マンモとエコーと検体検査をし、何事もなかったのですが。
ただ一点不安に思う事がございます。
エコー検査の時、同じ病院ですが前回と違い
軽くほんとに軽く押さえてエコーしてくださったのですがこれでいいのでしょうか?
ほんとに画像に写っているのか不安です。
もう少し力を入れた方が写るのでは・・・と思うのですが

若い技師さんでした。

先生のお考えをお聞かせくださいますよう宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 強く押すか、軽く押すかは、他の先生方と議論したことがありますが、色々な意見で好みの問題と言う事で終わりました。検査する機械のプローベの重さなどもあるので一概に何が正しいかは分かりません。検査のやり方に拘らで良いと思います。僕は乳房により、一番見やすい方法に変えます。
 エコーというのは人の見る目が全てなので、その施行した人の能力と機械の画像解析精度のみが大きく差を出す検査とお考え下さい。
 また、術後の方はあまり小さな乳癌を探す必要はないと思います。

お忙しい中ご意見ありがとうございました。
 術後だと小さな癌を探す必要がないとは
どういう意味ですか。
再発がないと言う事ですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 術後の方は小さく探しても、ある程度のサイズで発見しても初回の方に比べ生存率は下がります。過度に検査して探す事に拘るより必要な時期の検査で新しい乳癌を見つけた方が価値が高いと言う事になるのです。過度な検査は、一度乳癌をした方は元々再発リスクが高い上にまた検査の悪影響でリスクが上がるので、適度な検査の方が利益があるのです。

再度のご意見ありがとうございました。
納得いたしました。
これからは主治医の指示通りの検査をして行こうと
思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

細胞診について

宜しくお願いいたします。

5年前に左乳房 非浸潤性乳癌 部分切除をしてます。
治療は放射線のみです。

定期検査は半年ごとにエコーと1年ごとにマンモグラフィーです。
今まで異常はなかったんですが、先日エコー検査にて
左乳房に不鮮明な腫瘤?(8mm)があるので良性か悪性か識別困難なため
細胞診をおこないました。


結果はclassⅡ 良性

主治医は細胞診の信憑性のお話もしてくださり、
3か月後にまたエコー検査をしましょうとのことでした。


緊張しすぎて質問などほとんどできず、、
自宅に帰り、もし細胞がうまくとれてなく、もともと悪性だった場合
3か月後の検査で進行してしまわないかとても心配になってしまい
3か月後の検査を待つしかないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。



 ご投稿ありがとうございます。
 既に細胞診で良性なので、もう結論付いた事に3か月後に経過観察など、全く意味がない事で、普通はそういう指示は出ません。年1回で十分な内容です。これを3か月後に経過観察を指示すると言う事は、余程検査に自信がないか、何か問題でもあるしか考えられません。悩んでおられるより、真実を主治医にストレートにお聞きになった方が賢明です。何れにせよ、信頼できる主治医とはかけ離れてます。

お返事ありがとうございます。

まずは病変が気になるので、ベルーガクリニックで超音波エコー検査
を受けることは可能でしょうか?


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳癌術後の方は連携先との問題があるので、こちらには受診できません。詳しくは手術治療先でご相談下さい。

のう胞について

41歳、子供2人ありです。

31歳の頃にしこりを見つけ、乳腺外科で多発のう胞と診断されました。
その後、年1回マンモグラフィとエコーを受け、途中からはのう胞+マンモで散在する石灰化がみられるが、集まっていないので問題ないでしょうとの診断が続きました。

その後、2回の出産、授乳後、38歳頃からまた年1回マンモとエコーを受けていますが、授乳後、数は減ったようですがのう胞の診断は変わらずです。

のう胞は一応乳腺症なので、年1回受診してくださいとのことで毎年受診してますが、私の場合、年に1回受ける必要はあると思われますか?

自治体のがん検診などは2年に1回ですし、被曝も気になるので、1年に1回受ける必要があるのか悩みます。

先生は、のう胞と確定していて、他には散在した石灰化のみの場合でも年1回のマンモグラフィは必要と思われますか?

ちなみに母方の祖母が乳がんで死去しています。他には乳がんの家族はいません。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞があるからではなく、異常のない方は年1回の検診による検査が基本です。2年に1回なら、検診を受ける価値はありません。それはコラムにも以前記載しましたが、2年に1回の検診だと腋窩リンパ節への転移が見られる癌が多いと言う論文があります。つまり、進行癌で乳癌を検診で発見すのなら、症状があり、受診しても進行癌となり、生存率に差がありません。つまり、2年に1回だと検診自体の意義がなくります。乳癌検診は単純に癌発見に意味があるのではありません。発見時に治癒できる可能性が高い癌を見つけることにだけ意義があるのです。それにより被曝等の不利益より利益が増すのです。僕は自治体検診は2年に1回なので、受けない方が利益があると考えます。自治体検診は昔は年1回でしたが、それが財政的な問題などで無理矢理都合の良いデーターを出し、2年に1回にされたものです。
 貴女の場合は異常がないから年1回で良いと考えましょう。

お返事ありがとうございます。
これからも1年に1回受診することにします。

もう一つ教えてください。よく親族に乳がんの人がいるとリスクが上がると書いてあるのを見かけます。
私の場合、母方の祖母が乳がんだったのですが、乳がんのリスクはどれくらい高くなるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 リスクは4〜7倍とされてます。尚、遺伝性の発癌した場合は自然発生に比べ、悪性度が高く死亡率も高いです。なるべく小さく見つける方が良いでしょう。尚、貴女の場合は通常の方とは違い、25歳から年1回マンモグラフィとエコー検査を併用した検診が必須とされる方です。

マンモグラフィーについて

検索してる時にご相談できる事を知りました。

市の乳がん検診が受けられる年齢の25才から毎年、集団検診を受けてますが、25才〜39才まではエコーのみしかできません。
市指定の医療機関で検診すればエコーと視触診ができます。

同級生の友人は、4年前の集団検診のエコーで引っかかり現在も乳腺外科で定期的にマンモグラフィーもとってます。友人みたく集団検診と乳腺外科の検査をダブルで受けていない私は、マンモグラフィー受けられる40才まで待つか個人でマンモグラフィーだけ受けに行くか迷ってます。
よろしくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 ガイドラインではエコー単独検査の検診は信憑性が不確かなため、推奨されてません。現状の検診は受けない方が良いでしょう。検診を受けるなら、マンモグラフィは必須として下さい。年齢的にはエコーも併用されると更に良いでしょう。尚、これは同施設で必ず施行して両方の結果で総合判定をしないと意味がありません。また、エコー検査は検査する人の力で結果が左右されます。ある意味、危険を伴う検査です。個の力が優れている先生の検査を受けて下さい。乳癌検診は、なるべく自費である程度の金額を支払う方が精度は高いとお考え下さい。

毎年、検診で引っかかる

初めまして
30歳の時はじめて自治体の集団検診を受けました。
結果「要精密検査」→乳腺外来「異常なし」
31歳、前年度同じ自治体の集団検診受けました。
結果「要精密検査」→乳腺外来「異常なし」
32歳、33歳、34歳も上記の繰り返しでした。
※乳腺外来だけは、全部違う病院に行きました。

検診だと引っかかり診察だと異常なしになるのが不思議です。

主人の転勤で4月〜関東に引っ越ししてきましたので、東京なら2時間くらいで行けると思うので、今年度〜先生の所で検診受けたいと考えてますが、診ていただけるでしょうか?よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 当院で乳がん検診をお受けいただければ、細胞診や組織診なのどの針を使う検査がない方は精密検査には致しません。自費になりますが、こちらをお受けください。多くの方は、意味もない精密検査を受けたくなので、当院の検診をお受けになってます。もし精密検査が必要な場合は検診費用はお返しして、その場で精密検査を保険診療で行います。無駄は全くありません。

早々のご回答ありがとうございます。
昨年11月に精密検査を行っていますので、11月になったら連絡します。その時は、宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。