なんとか検診できて、思いっきり看病介護できます
本日は当院にご来院頂きありがとうございました。今日は朝から一人一人の患者様との話が長く、お待たせしてるのではないかと心配してました。こちらの投稿で少し安心致しました。
本日は当院にご来院頂きありがとうございました。今日は朝から一人一人の患者様との話が長く、お待たせしてるのではないかと心配してました。こちらの投稿で少し安心致しました。
お世話になります。
考え方を教えてください。
閉経前にホルモン依存性の乳がんの患者の場合、閉経後にはホルモン依存性の乳がんの再発率が下がったり、ホルモン系の新発がでる確率は減るのでしょうか?
それとも、まったく関係ないのでしょうか?
愚問ですみませんが、よろしくお願いします
ご投稿ありがとうございます。
閉経後は、ホルモン依存性の乳癌が再発は閉経に無無関係で、特に変化しないが、新しい原発乳癌は増えます。女性ホルモンがなくなるから、乳癌ができないのではなく、閉経により乳腺が人生で受けたホルモンの影響が一番高くなります。また、閉経後は脂肪がアロマターゼという酵素により女性ホルモンに変わるので、更にホルモンの影響を受け続けます。だから、閉経後は肥満と乳癌発生や再発の増加と比例するのです。簡単に言うとホルモンは人生量で決まるのです。常に増え続けると考えましょう。つまり、乳癌も年齢に比例して増えます。例えば、高齢者で病気ではなく、老衰で亡くなられた方を病理解剖すると3人に1人の割合で乳癌があったと報告されてます。尚、ホルモン非依存は年齢と共に減ってくると考えましょう。これは多くが遺伝性と考えられるので、遺伝性は成長が早いので閉経前に出現することが多いです。
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
では、閉経前のホルモン依存性の患者の場合、閉経は遅い方が良く、閉経後は特に要注意ということでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
逆で、閉経は早い方がよく、閉経後も注意です。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
2年前より貴院にて検診を受けさせていただいております。
最近、友人が乳がんと診断され、手術をしました。
去年検診で引っかかり、再検査を受けて大丈夫だと言われたにもかかわらず、半年後に乳がんが発覚しました。
私も悔しい気持ちでいっぱいですが、改めて質の高い検査機関を選ぶことの大切さを感じました。
先生に診ていただいていますので、異常はありません、また1年後にと言っていただいたら、次回の検診までは痛みや腫れを感じても気にしないようにして触らず放置しておりました。
しかしながら、数日前より左脇に痛みを感じるようになり、本日どうしても気になってしまって左脇を触ってみたところ、真ん中が腫れて盛り上がっていて、摘むとコリコリ固く感じます。
右脇にはこんなコリコリはありません。
見た目も右脇よりも真ん中が盛り上がっています。
このような症状は初めてなので、自分なりに調べてみたのですが、判断がつきません。
愚問は重々承知でありますが、乳腺が関係しての症状の可能性が高いのでしょうか。
9月に検診を受けております。
ご投稿ありがとうございます。
リンパ腺は腫れです。特に乳腺とは無関係です。1か月位様子を見て消失しない場合は近医を受診しましょう。
早速のご回答を有り難うございました。
リンパ腺の腫れですか…
1ヶ月様子を見てみます。
また、9月に参りますので、よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はじめまして。
突然書き込みしてしまい申し訳ありません。
私ではなく妹がなんですがは6年ほど前から左上にしこりがあり
今回気になっていたので乳腺科へ行ったようなのです。
その時にマンモ、エコーされたようで
医師からはしこりが3センチくらいあり大きいねとゆわれ針生検しますねとゆわれたようでよく説明もなくされたようなのです。
針生検が終わったあと血液検査もしましょう。とゆわれたようなので
さすがに不安になり医師にガンなんですか?と聞いたみたいなのですが
ガンではないよ。。と曖昧な感じに濁されたようなのです。
もう少し早くに行っておけばよかったのかもしれませんが
混んでいたのもあり全く説明もなく検査をする医師に不安
だったようです。
結果はGW明けになるらしいのですが私も気が気ぢゃありません。
血液検査1本とられたらしいのですがガン確定なのでしょうか?
妹は乳腺症かなと思っていたようなのですが実は違うのでしょうか。
画像はみる限り鮮明に見えたようです。
こんな質問で申し訳ないですが可能性だけでも教えてください。
よろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
当院は画像上強く悪性を疑うか、プロラクチンなどの検査が必要とされる良性疾患以外の採血は基本的にしませんが、多くの施設は、初診時意味もなく採血をされるところも多く、採血での判断はできません。ガンではないよと言って採血している段階で、少し胡散臭さを感じます。癌を疑う場合、癌ではないという言葉は絶対言いません。また、採血だけではなく、癌でないと解ってるものに針生検もするにはそれなりの理由が必要です。3センチで大きいからは理由になりません。非常に悪質なボッタクリ医療機関かと思います。大阪はこのような施設が多く、気を付けた方が良いです。
先生回答ありがとうございます。
妹も初診でした。
始めに尿検査もおこなったようです。
説明も全くなくただ検査を進めていく医師に不安で
たまらなかったようです。
聞いてもガンではないよ。。で終わらされるだけだったようで…
大阪はこうゆう病院が多いのでしょうか。。
もしそうだとしたら無意味に痛い思いをした妹が可哀想です。←針生検麻酔があまり効いていなくて少し痛かったようです。
ガンではない=針生検が引っ掛かっていたのですが
ガンであるものをガンではないよ。。とは言いませんよね?
若いからガンですとは言いずらいとゆう医師もいるようなので。。
診療費を儲けたいがための無意味な検査だったのでしょうか。。
まだ結果はでていませんが良性の可能性が高いとゆうことでしょうか?画像は鮮明で縦に丸いような感じだったようです。何度も申し訳ありません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
現在の乳腺診療で悪性を疑ってるにも関わらず、良性とは絶対言いません。
乳腺で尿検査までするなど酷いです。これ100%良性で、しかも医師がそれを知った上で検査を施行した悪質なケースです。先程、大阪の先生に聞いたら、大阪乳腺業界はどこもこんなものと言われました。それで経営が成り立ってるのが大阪だそうです。カモがねぎを背負って来たという所なんでしょう。僕も関西人で大阪で数年乳腺してましたが、気質的に関西では理想の正当な医療は無理だと考え、東京に戻ってきました。時々、関西から転勤で転院される方のお話を聞いていても、可哀想にと思うことが殆どです。病院もですが、特にクリニック系は酷いと思います。基本、皆がやってるからいいやんと言う主張です。これでは医療費削減どころか、保険診療崩壊するでしょう。また、単純にお金だけの問題なら許されるかもしれませんが、乳癌治療も。。。。。
先生先日は回答ありがとうございました。
検査の結果良性の葉状腫瘍と診断されたようです。
しかし大きくなる可能性があるためすぐにでなくていいけど病院を探して摘出したほうがいいとゆわれました。
葉状腫瘍について調べてみたんですがごく稀なケースなんでしょうか?
摘出したとして腫瘍がとりきれてなければ再発する場合も多くあるようで不安です。
また肺にも転移する確率もあるようで。。
その確率は個人差もあるとは思いますがどのくらいなんでしょうか。。
できれば年内には取った方がいいなーと思っているのですが病院選びのポイントとか教えて頂けたりしますか?
こんな質問ですみません。。
ご投稿ありがとうございます。
葉状腫瘍なら、針生検以外はやはり過剰検査で無駄な検査でしたね。
葉状腫瘍は,その名が示すように植物の葉に類似した渦巻状の病理組織像を呈する腫瘍です。線維腺腫と似た形態をとるため,診断には十分な検体量を確保した針生検または切開生検が必要です。乳腺原発の葉状腫瘍は乳腺全腫瘍の0.3〜0.9%を占めるにすぎないです。その組織学的特徴により,良性型・境界型・悪性型に分類される。悪性型は約25%が遠隔転移をきたします。遠隔転移の好発部位は肺,胸膜,骨とされてます。
このような小さな葉状腫瘍は簡単な局所麻酔で行う20分程度の手術です。どこで手術しても変わらないと思います。無駄な検査をしない施設を探すしかないでしょう。大阪なら岸和田市民病院の吉村先生がお勧めです。
回答ありがとうございます。葉状腫瘍には3タイプあって悪性でなければ転移の確率もないとゆうことですよね?
妹は良性とゆわれたようなのですが手術して悪性なこともやはりあるのでしょうか?良性とゆわれているので良性であることを信じたいのですが。。
またすぐに摘出しなくてもいいとゆわれていたのですが葉状腫瘍は大きくなる進行も早いようなのでやはり早めに早めに摘出したほうがいいですよね?
来年とかでは遅いと思われますか?
病院の提案もありがとうございます。
また過度な治療はしないとこも候補選びのひとつなのですね。岸和田病院も候補にいれてこれから検討していきたいです。
またもうひとつ聞きたい事があるんですが葉状腫瘍は大きくなる進行が早いと聞いたんですけど6年前からあったものが3センチほどでとどまっていることもよくある事なんでしょうか?
腺維腫瘍と間違えられるケースもあるようなので気になります。。
何度も申し訳ありません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
転移は悪性化してからの話です。
現段階ではいつ手術しても問題ありません。急激な増大時にはなるべく早くした方が賢明です。尚、6年前からあってもサイズは3㎝ということは当然あります。良性の段階では急激な増大はしません。
尚、姉妹と言えども、アドバイスすることは辞めましょう。貴女のことではありません。例え亡くなることがあってもご本人だけの問題です。貴女が興味本位で質問される範囲に留めましょう。聞かれたこと以外は絶対答えないようにしましょう。命に関わることでの専門化以外の又聞きは大問題を生じることがあります。
いつも年1回貴院で検査して頂きお世話になっております。
私は経過観察中と言われており乳がん検診ではないのですが、検査は年一度です。
この掲示板をよく拝見させて頂いて、悪性疑いのないものは経過観察は必要ない(?)書かれていますが、貴院の経過観察とはどのようなもの
なのでしょうか?
私はのう胞があり、普通ではないことは理解しておますが、ぜひお聞きしたいと思ってメールしました。
よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
過去に針を使う検査をした方で、その上で何らかの理由があるので経過観察を年1回している方かと思います。当院で経過観察で来院されている方は厳選しているので相当少ないです。今後乳癌発生率を考慮してます。時々、皆に言ってるんだと勘違いされて、来なかった方で、数年後来院され後悔された方が居られます。個々人根拠があり、指示してます。
もしご不明な点がある場合は、次回来院時にお尋ね下さい。
尚、ここはメールではありません。掲示板の規約に記載されているように診療に関わる個人的内容は違反となります。直接実名で直接お問い合わせ下さい。
お返事ありがとうございます。
たしかに私は過去に針検査しています。
リスクがあることは承知していましたが、経過観察が厳選されていて
少なかったとは、若干ショックです。
今後も貴院で検査していただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
個人的診療に関わること質問してしまい申し訳ありませんでした。
ご指摘の件、気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
右胸の右上にさわると痛むしこりがあります。
半年前に受けたマンモグラフィとエコーでは特に何も指摘されませんでした。
しこりのことを聞いても、問題ないとのことでした。
乳腺症では生理前に痛くなるといいますが、生理後でも軽い痛みが続くこともありますか?画像上で問題がなければ、次の検診までほおっておいて大丈夫でしょうか。特に針生検等をしたわけでもないので、気になってしまいます。
よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
貴女がしこりと思って居られるだけで、本当はないのだと考えます。
乳房は閉経するまでは、性周期に無関係に痛むものです。
次の検診まで放置で問題ないでしょう。
さっそくのご回答ありがとうございます。
なるほど…しこりではなく、乳腺の一部を触れているだけの可能性ありということでしょうか。ちなみに腕を下ろして触れると、ほとんどわからず、腕をあげて触れると明らかに一部分が平べったく膨らんで触れるのですが…。正常な乳腺でもそのように触れることもありますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
それは正常と言う事です。
お忙しい中のご返答ありがとうございます。
次回の検診まで様子をみます。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
2013年8月、第1子出産1週間後に、7センチ強の葉状腫瘍摘出手術を受けました。
(病理の結果は良性の線維腺腫と書かれてありました。)
その後、第2子妊娠が発覚。
今年5月末に出産予定です。
現在は半年毎の検査で、先週も検査に行きました。
特に異常なしでしたが、主治医の先生に授乳に関して相談をしたところ、術後2年経っていないので、あげるのは初乳のみにし、第1子と同じようにあとは断乳で、粉ミルクで育てて下さいと言われました。
理由としては、再発のリスクがあがる事、内部で乳汁漏を間違いなく起こし、感染症になるからとの説明を受けました。
やはり、母乳育児はあきらめるしかないのでしょうか。
出産前ですが、絞るとすでに出てきますし、痛みなど感じないので、あきらめがつきません…
ご投稿ありがとうございます。
一般的に授乳制限はありません。この指示は他に理由がない限り考えられません。頭抱えるような発言をされる先生です。葉状腫瘍ではないので再発のリスクがあがる事、内部で乳汁漏を間違いなく起こし、感染症になる等は既に時期的にありません。これは、この医師が酷い手術をした自覚があるから、こういうことを指示しているとしか想像できません。
ご参考までに
http://m.sfgate.com/health/article/Large-study-shows-breastfeeding-benefits-cancer-6229422.php
尚、これは線維腺腫の手術をされたことになり、今後の経過観察は基本ありません。保険診療はもう病変がない以上適応外なので、年1回の自費での乳癌検診を受けて下さいと言う事になる内容です。
お忙しい中、返信ありがとうございます。
そもそも、病理の結果が最終結果という解釈でいいんですよね?
保険金の関係で、主治医に診断書をお願いしたところ、1週間後に何故か悪性葉状腫瘍と書かれた診断書を外科病棟の看護師にサッと渡されました。。間違いではないかと主治医に確認したところ、この経過とサイズでは臨床的には悪性に入るが、綺麗に取りましたので心配いりません。そんなに気に入らないのであれば良性に書き換えます。と言われました…。
それ以上話してもムダかと思い、その件には触れずに、現在に至ります。
ちなみに発見から手術までの経過ですが、妊娠8ヶ月の時、しこりに気がつき、手術とは別病院の乳腺外科で針生検。結果、良性の巨大線維腺腫。発見時4.2センチ。大きいので断乳後に手術を勧められました。念の為、出産する病院に紹介状を書きますと言われ、その後、出産先の病院で経過観察。みるみる大きくなり、臨月には7センチを超えた為、出産後すぐに手術に至りました。
線維腺腫と葉状腫瘍は判断が難しいとネットなどでよく目にするので、本当は何だったのか今だに良く理解できておらず、モヤモヤしています。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
手術摘出後の病理診断が最終診断です。これは絶対的な診断です。ここに記載されていることが真実なら大問題です。診断書は公式な書類です。診断に嘘が記載されていたら、偽証になります。医療の問題を遥かに超えた問題です。
ありがとうございます!
そうですよね。病理診断が最終結果ですよね。
ちなみに診断書は素人の私が常識的に考えてもおかしいので、良性に丸を付け直してもらい、病名に関しての追求をそれ以上していません。
保険金が欲しかった訳ではないので。
悪性葉状腫瘍なのではないかと思い、産後怯えて過ごしていましたが、モヤモヤが晴れました。先生に相談して良かったです。
2人目も念の為、同じ病院での出産なので、出産後また見せに来て下さいと主治医から言われましたが、気にせず授乳しようと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
今朝、乳がん検診お世話になりました。
年末から、てんかんー腎不全悪化ー角膜潰瘍再発ー心不全発見など、次から次へと、老犬の通院、看病となり、2月の予定だった検診を過ぎてしまい、どうにかして行かねば!っと、試行錯誤して、やっと行けました。
自分が倒れたり、手遅れになっては、がんばってる老犬の看病ができなくなるので、なんとしてでも、っと^^;
車で行くか?電車だと往復どうか?病院に預けるか?
などいろんなこと考えました。
考えることができるのは、貴院の検査時間が15分程度とわかっているからです。普通の病院は、待ち時間が予約してても、一体何時間かかるのかわかりませんので。
2週間前に予約して、その間、来院に合わせての生活リズムにして、
往復5時間(検診含む)を、ぐっすりねてくれるようにしました。
おかげさまで、いつものように、マンモーエコーー結果発表、15分で終わり、予定どおり帰宅まで、寝ていてくれたようです。
貴院は、予約しても待ち時間なく、検査もスムーズ。
結果も、エコー終わって、すぐわかりますしね^^
普通は、2週間後。その2週間がどんなにか胃が痛いこと。。
茨城からいく価値は最高にあります。
安心という価値。なによりもかえがたいものです。
もし、がんが見つかったとしても、毎年検診してるのし、
貴院と出会えたおかげで、前向きに考えらえます。
これで、17歳の病気のワンコの看病を思いっきりできます!
ありがとうございました。
また来年、先生のはつらつとしたお顔を見に、
にこやかでてきぱきとした、スタッフさんと会いに
参ります。