BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため新規投稿をご利用いただけません。

のう胞について

41歳、子供2人ありです。

31歳の頃にしこりを見つけ、乳腺外科で多発のう胞と診断されました。
その後、年1回マンモグラフィとエコーを受け、途中からはのう胞+マンモで散在する石灰化がみられるが、集まっていないので問題ないでしょうとの診断が続きました。

その後、2回の出産、授乳後、38歳頃からまた年1回マンモとエコーを受けていますが、授乳後、数は減ったようですがのう胞の診断は変わらずです。

のう胞は一応乳腺症なので、年1回受診してくださいとのことで毎年受診してますが、私の場合、年に1回受ける必要はあると思われますか?

自治体のがん検診などは2年に1回ですし、被曝も気になるので、1年に1回受ける必要があるのか悩みます。

先生は、のう胞と確定していて、他には散在した石灰化のみの場合でも年1回のマンモグラフィは必要と思われますか?

ちなみに母方の祖母が乳がんで死去しています。他には乳がんの家族はいません。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞があるからではなく、異常のない方は年1回の検診による検査が基本です。2年に1回なら、検診を受ける価値はありません。それはコラムにも以前記載しましたが、2年に1回の検診だと腋窩リンパ節への転移が見られる癌が多いと言う論文があります。つまり、進行癌で乳癌を検診で発見すのなら、症状があり、受診しても進行癌となり、生存率に差がありません。つまり、2年に1回だと検診自体の意義がなくります。乳癌検診は単純に癌発見に意味があるのではありません。発見時に治癒できる可能性が高い癌を見つけることにだけ意義があるのです。それにより被曝等の不利益より利益が増すのです。僕は自治体検診は2年に1回なので、受けない方が利益があると考えます。自治体検診は昔は年1回でしたが、それが財政的な問題などで無理矢理都合の良いデーターを出し、2年に1回にされたものです。
 貴女の場合は異常がないから年1回で良いと考えましょう。

お返事ありがとうございます。
これからも1年に1回受診することにします。

もう一つ教えてください。よく親族に乳がんの人がいるとリスクが上がると書いてあるのを見かけます。
私の場合、母方の祖母が乳がんだったのですが、乳がんのリスクはどれくらい高くなるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 リスクは4〜7倍とされてます。尚、遺伝性の発癌した場合は自然発生に比べ、悪性度が高く死亡率も高いです。なるべく小さく見つける方が良いでしょう。尚、貴女の場合は通常の方とは違い、25歳から年1回マンモグラフィとエコー検査を併用した検診が必須とされる方です。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

マンモグラフィーについて

検索してる時にご相談できる事を知りました。

市の乳がん検診が受けられる年齢の25才から毎年、集団検診を受けてますが、25才〜39才まではエコーのみしかできません。
市指定の医療機関で検診すればエコーと視触診ができます。

同級生の友人は、4年前の集団検診のエコーで引っかかり現在も乳腺外科で定期的にマンモグラフィーもとってます。友人みたく集団検診と乳腺外科の検査をダブルで受けていない私は、マンモグラフィー受けられる40才まで待つか個人でマンモグラフィーだけ受けに行くか迷ってます。
よろしくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 ガイドラインではエコー単独検査の検診は信憑性が不確かなため、推奨されてません。現状の検診は受けない方が良いでしょう。検診を受けるなら、マンモグラフィは必須として下さい。年齢的にはエコーも併用されると更に良いでしょう。尚、これは同施設で必ず施行して両方の結果で総合判定をしないと意味がありません。また、エコー検査は検査する人の力で結果が左右されます。ある意味、危険を伴う検査です。個の力が優れている先生の検査を受けて下さい。乳癌検診は、なるべく自費である程度の金額を支払う方が精度は高いとお考え下さい。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

毎年、検診で引っかかる

初めまして
30歳の時はじめて自治体の集団検診を受けました。
結果「要精密検査」→乳腺外来「異常なし」
31歳、前年度同じ自治体の集団検診受けました。
結果「要精密検査」→乳腺外来「異常なし」
32歳、33歳、34歳も上記の繰り返しでした。
※乳腺外来だけは、全部違う病院に行きました。

検診だと引っかかり診察だと異常なしになるのが不思議です。

主人の転勤で4月〜関東に引っ越ししてきましたので、東京なら2時間くらいで行けると思うので、今年度〜先生の所で検診受けたいと考えてますが、診ていただけるでしょうか?よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 当院で乳がん検診をお受けいただければ、細胞診や組織診なのどの針を使う検査がない方は精密検査には致しません。自費になりますが、こちらをお受けください。多くの方は、意味もない精密検査を受けたくなので、当院の検診をお受けになってます。もし精密検査が必要な場合は検診費用はお返しして、その場で精密検査を保険診療で行います。無駄は全くありません。

早々のご回答ありがとうございます。
昨年11月に精密検査を行っていますので、11月になったら連絡します。その時は、宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

LH-RHアゴニスト製剤no

約1年半前に貴院にて乳がんの診断をして頂き、紹介頂いた大学病院で手術・放射線治療・抗がん剤治療を行い、昨年6月からホルモン療法を開始しました。
富永先生の的確で迅速な診断のお蔭で、しっかりとした治療を受けることができました。ありがとうございます。

富永先生に紹介して頂いた先生のことを非常に信頼しておりましたが、4月から先生が変わってしまい、新しい先生の治療方針に不安があったため、
富永先生のご意見をお伺いできればと思い、質問させて頂きました。


昨年3月~5月に受けた抗がん剤治療中(TC療法)に生理が止まったため、現在までホルモン療法はノルバデックスの服用のみで、LH-RHアゴニスト製剤の注射はしていません。

ホルモン療法開始以降、何度か血液検査を行ってホルモン値(E2、FSH)を測っていましたが、毎回閉経期の値になっていました。今年2月の検査結果もE2が5、FSHが28.4でした。
ところが、一昨日の検査結果はE2が1189、FSHが11.5でした。
ただ、まだ生理は戻っていないことを先生にお話したところ、「生理が戻ったら注射の併用を検討しましょう。」とのことでした。
次回の診察は2か月後で、それまでに生理が戻ったとしても急いで病院に来る必要はない、とも言われました。

質問)
LH-RHアゴニスト製剤を追加すべきタイミングは、いつがいいのでしょうか?
先生の仰るように生理が戻ってからでも大丈夫でしょうか?
一昨日の検査結果ではE2がかなり高値なので、早めにLH-RHアゴニスト製剤の注射を追加したほうがいいのではないか、と不安になっております。


よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 生理が始まってから開始するのが一般的です。抗がん剤の影響で生理が止まってる効果がある内はLH-RHアゴニストは施行する必要はありません。

富永先生、早速に返信頂きありがとうございます。
お陰様でとても安心できました。

今後共どうぞよろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

検査結果

はじめて投稿させて頂きます。
市の指定病院で乳癌検診を受けました。乳腺専門医による触診時に先生が『こっちにはないなぁ』と1人言いってて技師さんがエコーした時も片側だけ時間がかかっていたので、結果気になってました。
結果が届き、『触診・左側硬結、エコー右側3、精密検査が必要です。』と書いてありました。この病院には、乳腺外来がなく精密検査ができる近隣の病院一覧も入ってました。
直ぐ診て頂ける病院を探し再検査にマンモグラフィー追加を受けました。
結果、マンモグラフィーも怪しい所ないし報告書のしこりよりエコーで確認したら小さい。診察室で左を触診時、良性の物あるが、これを引っ掛けたていってました。右側のしこりの変化を見るのに半年後に行きますが、
同じ乳腺専門医で診断した結果が違ってて不安があります。
どちらの先生が正しいのでしょうか?それとも他でもう一度検査した方が良いでしょうか?
よろしくお願いします



 ご投稿ありがとうございます。
 乳がん検診のガイドラインで視触診は推奨されてません。曖昧な触診は間違いを生じます。その為、事実上廃止です。また、エコー検査も人の力で大きく結果が左右する検査です。これも何が正しかは施行者の実力によります。例えば、同じ病院でも施行した人で差が生じます。
 しかし、もし検査をやり直すなら、本当に経過観察が必要かそうでないのかを明確にすべきです。おそらく不必要な経過観察の指示のような気がします。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

検診について

こんばんは、夜分遅くに失礼します。

26歳〜毎年、集団検診を受けてましたが、昨年はじめて引っかかりました。半年毎の定期検査を受け、この1年間、経過観察してきました。
変化がないから検診に戻るように言われました。
①集団検診に戻ると再び引っかかると嫌なので、今後、個人で検査受けに行くのですが、乳がん検診外来か乳腺外科のどちらを受診した方が良いですか?
②最終検査、本日。次回は、いつ頃が良いでしょうか?
よろしくお願いします



 ご投稿ありがとうございます。
①もう正常なので、乳癌検診です。
②検診は年1回が基本です。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

要精密検査

はじめまして
自分で触った時しこりが両側にあり4月6日に初めて乳癌検診を受けました。
検診内容は、視触診と乳腺エコーです。
結果エコーカテゴリー3要精密検査。

今日、乳腺外科に行きました。
データーがない為、視触診・乳腺エコー再検査、マンモグラフィー追加。
しこりの一ヶ所が怪しい形をしてたので細胞診を行いました。
結果が出るまで一週間かかるので不安です。
親族には、がんの人いません。乳がんの可能性は、あるのでしょうか?
宜しくお願いします



 ご投稿ありがとうございます。
 精密検査で悪性を疑わないものには穿刺細胞診はしません。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。