BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
胸の痛みと胸のトップの位置

こんにちは、質問失礼いたします。

私は昔から毎月生理2週間前くらいになると胸が痛むのですが
去年からそれに加えて右胸の一部が特に強く痛むようになりました。
そこで調べるとがんなどの言葉が出てきて怖くなり
鏡で自分の胸を見たところ胸のトップの位置が目視でわかるくらい違うことに気付きました。今までじっくり見たことがなかったのでもともとなのか最近ズレたのかわかりません。
不安になって2度検査を受けたのですが2回とも異常なしでした。
でも痛みは毎月やってくるので毎月不安です。。

そこで質問なのですが
①初めての生理から数年経ってから突然周期的な痛みで一部が強く痛み出すことはあるのでしょうか
②左右のトップのずれは疾患以外でも起こりうることなのでしょうか

お忙しいところ申し訳ありません、、
可能であればお話を聞きたく思います!

 ご投稿ありがとうございます。
①皆様が経験する事で、異常な事ではありません。どちらかというと健康な乳腺だと考えます。乳腺の場合、病気があると基本的には疼痛は出現しません。このような周期的な疼痛は黄体ホルモンの影響で出現します。病気捉えるのではなく、痛みを生じないようなご自身の工夫をしましょう。
・サイズの合ったブラジャーを購入し揺れないようにする。(就寝時も)これでも改善しない場合は、2週間程度さらしを巻いて固定する。
・痛みを増強させるカフェインを控える。
以上で通常は改善します。
このような周期的な痛みは出産をするとホルモンのバランスが安定し改善する事が殆どです。
 痛みだけの単独症状で病院に行くと無益に検査されますので、将来の乳癌リスクを上昇させる原因となる事があり、また無益に薬を処方される事があり、受診しても、その症状を改善させる可能性はないので特に貴女のように20代の方は受診しない方が賢明です。乳腺を専門とする医師は痛みだけの単独症状はどちらかと言うと健康な乳腺と考えてます。
 
②左右が同じ方の方が少ないです。同じ方は稀です。つまり、貴女の方が正常な方です。

ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
まずは自身で改善できるところからやってみようと思います。
お忙しいところ本当にありがとうございました!

重ねて申し訳ありません、最後に一つ質問なのですが、、
痛みで無闇矢鱈と受診するのがあまり良くないということは理解したのですが、乳がん検診というものはいくつくらいからどのようなペースで受けるのが妥当なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 検診は家族歴がある方は25歳から必須ですが、それ以外は推奨は40歳以上で受けたい方でも30歳以上です。年1回までです。

お忙しい中ご回答ありがとうございました!
検診を受ける目安もわかり、非常に参考になりました。
本当にありがとうございます!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

しこり除去について

5年程前に胸にあるしこりについて大学病院で検査を受けました。良性のしこりであった為手術して取るかは自己判断でした。そのころは学生ということもあり手術までは受けなかったのですが、整理前など胸が張ると痛みがあり気になって仕方がありません。そちらではしこりを取り除く手術は行っていますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 当院は手術は現在施行してません。

硬化性腺症とガン発生率

乳がん検診エコーでしこりがあり、生検しました。
結果は良性で硬化性腺症の診断。
半年おきに検査となりました。

私のようなしこりはガンが合併しやすいのか聞いたら、エコー画像で見る限り、リスクは低そうだと言われました。
硬化性腺症でもリスクの度合いはあるのですか。
あと、そのしこりが小さくなっていってもガン合併のリスクは変わりませんか。
少しでもガンのリスクを抑える食事療法とかあれば教えてください。
宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 硬化性腺症は乳腺症に含まれる組織像の一つです。組織学的には旺盛な小腺管の増生からなる開花期と陳旧化して線維成分の多くなった硬化期のものに分けられる。開花期では腺管が密な増生を示し、周囲組織を圧排する為浸潤癌との鑑別が問題となります。ときに神経周囲侵襲がみられることがあります。腺管配列に規則性があること、乳管上皮細胞と筋上皮細胞との二層性は保たれている事、増生している腺管に異型が少ない事などが鑑別点として挙げられます。また、迅速診断においても硬癌と誤診しやすい病変の一つである為充分な注意が必要です。硬化性腺症と呼ばれます。アポクリン化生により細胞の腫大や核小体が目立つようになるため異型にみえてくるため注意が必要です。最近は、硬化性腺症に非浸潤癌が合併例があります。
 癌合併保リスクはどの所見も同じだと思います。画像で見分ける事は不可能です。
 そもそもこの所見はしこり(腫瘍)ではないので、大きさ等はリスクの基準になりません。
 癌の予防策はありません。
 このような病変に合併する乳癌は、突然癌が成長するものではないので、年1回程度の経過観察で十分なものです。私は半年毎の検査は絶対しません。
 もし合併しても相当先(何年も先)の話だと考えます。元来、現状は良性病変のみ確認出来ていれば気にする意味はありません。この所見は多くの乳腺症に見られるポピュラーなものです。

胸の痛み

一年に一回
ベルーガクリニックに
2月に通ってます

最近
生理二週間まえぐらいから
左の胸が痛くなったり
キャミソールブラで押されたりしていないのに脇の下が痛いようなきがします。
生理前で胸が張るのはあるんですが

毎回
嚢胞が両胸にいくつか、あるんですが
それが関係しますか?

ガンじゃないか心配に、なるんです。

あとは

14年前が最後になるんですが授乳で
左胸があまり出が良くなかったのが関係しますか?

長い質問ですみません。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳房に痛みがあるなら、乳癌の心配はありません。痛みを伴わい時は乳癌を心配して下さい。どちらかと言うと現状は健康な乳房の状態かと思います。
 のう胞があるからある程度、乳房が張る時期は通常より痛みは強いと思います。
 尚、授乳とは無関係です。
 来年2月の受診は忘れないで下さいね。

ありがとうございます。
すごい心配だったので安心しました…
安心して年を越せます。

来年2月よろしくお願いします。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

健診後半年の再検査希望する場合の予約について

2015年~2017年まで勤務先の健康診断と貴院の健診を半年毎に
並行受診し、乳房内に嚢胞が見られるが「問題なし」との診断を受け
約4年前に妊娠・出産。

その後はしばらく受診できず、昨年と今年は勤務先の
人間ドッグで乳腺エコーを受診したのですが今まで
嚢胞(経過観察)が「少し白い陰のようなものが見られるが
今は何かわからない。半年後に(健診施設で)再検査してください」との指示がありました。

ただ健診施設での再検査についての説明を聞く限りでは
同じ機器で「再検査」をするにとどまるような感じなので
出来れば貴院で詳しい検査の受診を希望しています。

健診結果票は手元にはありますがカルテは手元にない状態です。
この場合、貴院を予約する場合は「乳がん検診」の予約で足りるでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 健診結果票は手元にはあれば保険診療で乳腺外来での診療になります。

お忙しいところご回答ありがとうございます。
非常に助かります。ご教示頂いた通り乳腺外科で予約いたします。

年の瀬となりましたが貴院の皆様もお身体をご自愛の上、
良いお年をお迎えくださいませ。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳製品と乳がんリスク

昔から乳製品を毎日摂っています。
朝はカフェオレ、プレーンヨーグルト、チーズは必ず食べます。
やはり乳がんのリスクは少しでも上がますか。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌リスクが上がると言うエビデンスは現在ありません。

1ヶ月後に消えたしこり

定期的にマンモとエコーの検査をしています。
夏の検診て、エコーにてしこりを指摘され生検をして結果は良性でした。
医師の説明や経過観察の説明が曖昧でしたので、1ヶ月後に別の乳腺外科クリニックでもう一度エコーで見てもらう事にしました。
エコー画像を見ながら『うーん、しこり見つからないなぁ。しいて言えばここの事かなぁ?』と。
何度も念入りに見てもらいましたがあやしいものは見つかりませんでした。
結果は異常無しでした。
生検までして1ヶ月後に異常なしとかそんな事あるのですか。

 ご投稿ありがとうございます。
 これは最初の時に正常(何もないのに)、エコーで腫瘤と間違えただけです。エコーと言うのは、検査の仕方一つで病変があるかのように描出される事があります。