BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため新規投稿をご利用いただけません。

経過観察について

いつも年1回貴院で検査して頂きお世話になっております。
私は経過観察中と言われており乳がん検診ではないのですが、検査は年一度です。
この掲示板をよく拝見させて頂いて、悪性疑いのないものは経過観察は必要ない(?)書かれていますが、貴院の経過観察とはどのようなもの
なのでしょうか?
私はのう胞があり、普通ではないことは理解しておますが、ぜひお聞きしたいと思ってメールしました。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 過去に針を使う検査をした方で、その上で何らかの理由があるので経過観察を年1回している方かと思います。当院で経過観察で来院されている方は厳選しているので相当少ないです。今後乳癌発生率を考慮してます。時々、皆に言ってるんだと勘違いされて、来なかった方で、数年後来院され後悔された方が居られます。個々人根拠があり、指示してます。
 もしご不明な点がある場合は、次回来院時にお尋ね下さい。
 尚、ここはメールではありません。掲示板の規約に記載されているように診療に関わる個人的内容は違反となります。直接実名で直接お問い合わせ下さい。

お返事ありがとうございます。
たしかに私は過去に針検査しています。
リスクがあることは承知していましたが、経過観察が厳選されていて
少なかったとは、若干ショックです。
今後も貴院で検査していただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

個人的診療に関わること質問してしまい申し訳ありませんでした。
ご指摘の件、気を付けたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

痛いしこり

右胸の右上にさわると痛むしこりがあります。
半年前に受けたマンモグラフィとエコーでは特に何も指摘されませんでした。
しこりのことを聞いても、問題ないとのことでした。
乳腺症では生理前に痛くなるといいますが、生理後でも軽い痛みが続くこともありますか?画像上で問題がなければ、次の検診までほおっておいて大丈夫でしょうか。特に針生検等をしたわけでもないので、気になってしまいます。
よろしくお願いします。


 ご投稿ありがとうございます。
 貴女がしこりと思って居られるだけで、本当はないのだと考えます。
 乳房は閉経するまでは、性周期に無関係に痛むものです。
 次の検診まで放置で問題ないでしょう。

さっそくのご回答ありがとうございます。

なるほど…しこりではなく、乳腺の一部を触れているだけの可能性ありということでしょうか。ちなみに腕を下ろして触れると、ほとんどわからず、腕をあげて触れると明らかに一部分が平べったく膨らんで触れるのですが…。正常な乳腺でもそのように触れることもありますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それは正常と言う事です。

お忙しい中のご返答ありがとうございます。

次回の検診まで様子をみます。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

葉状腫瘍術後の授乳について

2013年8月、第1子出産1週間後に、7センチ強の葉状腫瘍摘出手術を受けました。
(病理の結果は良性の線維腺腫と書かれてありました。)
その後、第2子妊娠が発覚。
今年5月末に出産予定です。
現在は半年毎の検査で、先週も検査に行きました。
特に異常なしでしたが、主治医の先生に授乳に関して相談をしたところ、術後2年経っていないので、あげるのは初乳のみにし、第1子と同じようにあとは断乳で、粉ミルクで育てて下さいと言われました。
理由としては、再発のリスクがあがる事、内部で乳汁漏を間違いなく起こし、感染症になるからとの説明を受けました。
やはり、母乳育児はあきらめるしかないのでしょうか。
出産前ですが、絞るとすでに出てきますし、痛みなど感じないので、あきらめがつきません…

 ご投稿ありがとうございます。
 一般的に授乳制限はありません。この指示は他に理由がない限り考えられません。頭抱えるような発言をされる先生です。葉状腫瘍ではないので再発のリスクがあがる事、内部で乳汁漏を間違いなく起こし、感染症になる等は既に時期的にありません。これは、この医師が酷い手術をした自覚があるから、こういうことを指示しているとしか想像できません。
ご参考までに
 http://m.sfgate.com/health/article/Large-study-shows-breastfeeding-benefits-cancer-6229422.php
 尚、これは線維腺腫の手術をされたことになり、今後の経過観察は基本ありません。保険診療はもう病変がない以上適応外なので、年1回の自費での乳癌検診を受けて下さいと言う事になる内容です。

お忙しい中、返信ありがとうございます。
そもそも、病理の結果が最終結果という解釈でいいんですよね?
保険金の関係で、主治医に診断書をお願いしたところ、1週間後に何故か悪性葉状腫瘍と書かれた診断書を外科病棟の看護師にサッと渡されました。。間違いではないかと主治医に確認したところ、この経過とサイズでは臨床的には悪性に入るが、綺麗に取りましたので心配いりません。そんなに気に入らないのであれば良性に書き換えます。と言われました…。
それ以上話してもムダかと思い、その件には触れずに、現在に至ります。

ちなみに発見から手術までの経過ですが、妊娠8ヶ月の時、しこりに気がつき、手術とは別病院の乳腺外科で針生検。結果、良性の巨大線維腺腫。発見時4.2センチ。大きいので断乳後に手術を勧められました。念の為、出産する病院に紹介状を書きますと言われ、その後、出産先の病院で経過観察。みるみる大きくなり、臨月には7センチを超えた為、出産後すぐに手術に至りました。
線維腺腫と葉状腫瘍は判断が難しいとネットなどでよく目にするので、本当は何だったのか今だに良く理解できておらず、モヤモヤしています。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 手術摘出後の病理診断が最終診断です。これは絶対的な診断です。ここに記載されていることが真実なら大問題です。診断書は公式な書類です。診断に嘘が記載されていたら、偽証になります。医療の問題を遥かに超えた問題です。

ありがとうございます!
そうですよね。病理診断が最終結果ですよね。
ちなみに診断書は素人の私が常識的に考えてもおかしいので、良性に丸を付け直してもらい、病名に関しての追求をそれ以上していません。
保険金が欲しかった訳ではないので。
悪性葉状腫瘍なのではないかと思い、産後怯えて過ごしていましたが、モヤモヤが晴れました。先生に相談して良かったです。
2人目も念の為、同じ病院での出産なので、出産後また見せに来て下さいと主治医から言われましたが、気にせず授乳しようと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

2回の乳癌検査

3月終わり頃から胸(特に乳房の外側)の痛みが続いて先日、クリニックに行き視触診と乳腺エコー検査を受け、紹介先の総合病院でマンモグラフィー検査をしました。結果が届きクリニックで結果を聞きました。小さいしこりが数個ある…定期的にエコーで大きさを確認すると言われ不安になり翌日、別の大きい総合病院の外科(乳腺専門医)に行き、再検査(乳腺エコーとマンモグラフィー)をしました。この病院の結果は、確かにあるが悪い物でないから大丈夫、問題なし。
総合病院で次回の検査も受けたかったのですが、Dr.から『ここは治療が必要な重症を診てる、検診なら違う施設で』と言われました。やはり最初のクリニックで3ヶ月ー6ヶ月毎の決められた期間で再検査うけるべきなのか、もう一件セカンドオピニオンとして貴院で再検査するか迷ってます。
よろしくお願いします。
出産歴21歳と23歳


 ご投稿ありがとうございます。
 検査は不要です。何度も検査をされていること自体、無意味なことです。最初から精密検査になっていない物にはその指示通りで良いのです。検査の不利益を再度考え直して下さい。将来、貴女が検査を何度も繰り返した為に乳癌発生の原因となる事もあります。当院は、検査は最小限が基本です。その為に、不必要な良性病変には、なるべく経過観察と言う指示はしてません。乳腺は良性病変=異常なしが基本原則とお考え下さい。良性病変は年1回の乳がん検診で十分です。この指示の3~6か月に一度の経過観察も全く無意味なことです。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

授乳後の微小円形石灰化集簇について

はじめまして。
35歳、2児の母です。

6年前に乳癌検診を受けるタイミングで第一子妊娠がわかり、エコーのみ受けて、右:乳腺嚢胞の疑い(ホルモンによるもので問題ないだろう)とのことでしたが、授乳が終わったら定期検査を受けるようにの経過観察でした。

そこから第二子の妊娠出産もあり、検診に行けておらず、授乳をやめてから1年3ヶ月のタイミングで、今年3月に乳癌検診を受けました。
結果、マンモ:右、微小円形石灰化集簇。エコー&触診所見なし。
エコー:左、乳腺症の疑い。
カテゴリー3で、6ヶ月後の再検査の経過観察でした。

検査結果のお知らせ(紙)だけでは、私の胸がどのような状態なのか分からないので、検査を受けたクリニックで直接聞いたのですが、不安を払拭する回答に至るわけでもなく、心配なら紹介状を出すとのことで終わりました。
画像を見せてもらいましたが、明らかに良性と言われる石灰化が両胸に数個、右に集まっている石灰化が一つありました。
グレーゾーンの結果に不安を抱き、色々調べてた時にこちらのHPを知りました。

そして先日、診断や検査のレベルの高い貴クリニックにて診ていただこうと、予約のお電話を致しました。
しかし、電話での問診でおっぱいは滲みますか?と言う質問があり、現在、搾るように押し出すと白や黄色の分泌液が出ます。(マンモの時も板に液が着いていました)
とのことで、完全に母乳が出なくなってから6ヶ月経ってからの受診か、産科と乳腺外科のある病院での受診をすすめられました。

その後こちらの掲示板で勉強し、断乳(完全に母乳が出なくなってから)6ヶ月前の検診は、過剰診断や誤診に繋がることを知りました。
このような期間は、残ったミルクが石灰化のように写ることもあるとのことでしたが、①どのように写るのでしょうか。集簇性も持ち合わせているのでしょうか。
②この場合の乳癌の確率はどれくらいなのでしょうか。(画像を見たわけではないので申し訳ありません。一般論で構いません。)

③まずは産科を受診をし、おっぱいを止めることが先決なのか、乳腺外科の受診が先決なのか、富永先生はどのようにみられますか。
(富永先生のような高い診断技術の乳腺外科にいければ良いのですが、知識もなく病院探しから悩むところであります。)

お忙しいところ大変申し訳ありませんが、お返事頂けると有難いです。宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
①授乳の影響によるものは様々な描出をします。マンモグラフィとエコー検査の結果で総合的に判断します。
②こういう特殊な時期は分かりません。しかし、画像の所見の有無に無関係に時期的に乳癌は稀です。
③6ヶ月後の再検査の経過観察と記載されたら、それが例え結果的に乳癌でも待つのが基本です。

お忙しいところ、お返事ありがとうございます。マンモの結果を聞いた時は絶望感と不安で夜も眠れぬ日が続きましたが、今は授乳の影響によるものと考え、心穏やかに半年を待ちたいと思います。(半年後、完全に母乳が止まっているのか分かりませんが…)
その時は富永先生に診ていただいても宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

乳腺エコー検査について

以前、何回か投稿しその節は大変お世話になりありがとうございました。
今回も宜しくお願い致します。
 術後7年で年一回の検査のみとなっています。
先日その検査マンモとエコーと検体検査をし、何事もなかったのですが。
ただ一点不安に思う事がございます。
エコー検査の時、同じ病院ですが前回と違い
軽くほんとに軽く押さえてエコーしてくださったのですがこれでいいのでしょうか?
ほんとに画像に写っているのか不安です。
もう少し力を入れた方が写るのでは・・・と思うのですが

若い技師さんでした。

先生のお考えをお聞かせくださいますよう宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 強く押すか、軽く押すかは、他の先生方と議論したことがありますが、色々な意見で好みの問題と言う事で終わりました。検査する機械のプローベの重さなどもあるので一概に何が正しいかは分かりません。検査のやり方に拘らで良いと思います。僕は乳房により、一番見やすい方法に変えます。
 エコーというのは人の見る目が全てなので、その施行した人の能力と機械の画像解析精度のみが大きく差を出す検査とお考え下さい。
 また、術後の方はあまり小さな乳癌を探す必要はないと思います。

お忙しい中ご意見ありがとうございました。
 術後だと小さな癌を探す必要がないとは
どういう意味ですか。
再発がないと言う事ですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 術後の方は小さく探しても、ある程度のサイズで発見しても初回の方に比べ生存率は下がります。過度に検査して探す事に拘るより必要な時期の検査で新しい乳癌を見つけた方が価値が高いと言う事になるのです。過度な検査は、一度乳癌をした方は元々再発リスクが高い上にまた検査の悪影響でリスクが上がるので、適度な検査の方が利益があるのです。

再度のご意見ありがとうございました。
納得いたしました。
これからは主治医の指示通りの検査をして行こうと
思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

細胞診について

宜しくお願いいたします。

5年前に左乳房 非浸潤性乳癌 部分切除をしてます。
治療は放射線のみです。

定期検査は半年ごとにエコーと1年ごとにマンモグラフィーです。
今まで異常はなかったんですが、先日エコー検査にて
左乳房に不鮮明な腫瘤?(8mm)があるので良性か悪性か識別困難なため
細胞診をおこないました。


結果はclassⅡ 良性

主治医は細胞診の信憑性のお話もしてくださり、
3か月後にまたエコー検査をしましょうとのことでした。


緊張しすぎて質問などほとんどできず、、
自宅に帰り、もし細胞がうまくとれてなく、もともと悪性だった場合
3か月後の検査で進行してしまわないかとても心配になってしまい
3か月後の検査を待つしかないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。



 ご投稿ありがとうございます。
 既に細胞診で良性なので、もう結論付いた事に3か月後に経過観察など、全く意味がない事で、普通はそういう指示は出ません。年1回で十分な内容です。これを3か月後に経過観察を指示すると言う事は、余程検査に自信がないか、何か問題でもあるしか考えられません。悩んでおられるより、真実を主治医にストレートにお聞きになった方が賢明です。何れにせよ、信頼できる主治医とはかけ離れてます。

お返事ありがとうございます。

まずは病変が気になるので、ベルーガクリニックで超音波エコー検査
を受けることは可能でしょうか?


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳癌術後の方は連携先との問題があるので、こちらには受診できません。詳しくは手術治療先でご相談下さい。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。