BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
カテゴリー3の石灰化

 マンモグラフィを検診で受け、カテゴリー3の石灰化という結果が来ました。すぐに専門病院で精密検査を受け、そちらの先生はエコーで石灰化が見えないので、おそらく良性の微細石灰化だと思うので、半年後の再検査となりました。ネットを見ているとカテゴリー3の石灰化は非浸潤性乳管癌の可能性があるので、マンモトーム生検が必要という記載を見て不安です。どうしたら、良いでしょうか?よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィでカテゴリー3の石灰化は多くは良性です。しかし、悪性の石灰化もあります。微細石灰化の良悪性の判定は組織検査を行うのが一般的で、この検査が精密検査のメインです。カテゴリー3の石灰化は良性が多く、昔のようにすべてマンモトーム生検などの検査をすべきでないとされ、どこで精密検査の有無をするかが学会での話題です。MRIである程度良悪性を判断するというのが一時期行われてましたが、やはりMRIの良悪性の判断には信憑性がなく、最近はハイエンド機と言われるエコーで石灰化が見えた場合は非浸潤性乳管がの可能性が高く、エコーガイド下でのマンモトーム生検などの生検をすべきだと言われてます。エコーで見えない石灰化に悪性がないかと言うと数は少ないですがありますが、その多くの非浸潤性乳癌はlow grarde DCISと言う、検診の不利益とされる見つけ過ぎといわれる癌です。これは、悪性度が低く放置してもほぼ生命に危機をもたらさない癌とされるものです。つまり、エコーで全く見えない微細石灰化は経過観察で十分となりました。乳癌の世界ではどれもが命に関わる乳癌というものではなく、治療を要するかの判断をする時代に入ったとお考え頂けると良いかと思います。早期発見と無駄な微小乳癌発見は全く違うものと言う事です。今まで多くこの石灰化に行われてきたステレオガイド下マンモトーム生検は年々どの施設も件数が減っているのも、この判断によるものです。貴女はこのまま経過観察が適切なことです。
 尚、このエコーの検査はそれなりに技術が高い医師の施行での判断が不可欠なので、その点は注意が必要です。何かあればすぐに針を刺すと言う考えは、画像診断に自信のない医師の行うことです。技術の高い医師とは針を刺した方の中で悪性の割合(的中率)が高い者が一番精度の高い診断医です。

透明な分泌物

わたくし自身何度かベルーガさんでの検査でお世話になっております。

59歳母についてです。

最近胸から透明な分泌物が出ること。体を前屈させると胸の下(乳房の下らへん)に違和感を感じるとことで、検査を受けさせたいのですが、お恥ずかしい所病院嫌いであり、すぐには連れていくことができそうになく不安が募っております。


先月から仕事がハードになり、疲れやストレスや年齢からのホルモンバランスのくずれ等の原因でこういった症状があったりするのでしょうか?

がんの可能性も高いのでしょうか?

なるべく早めに検査を受けさせたいとは思っています。
お忙しい所恐縮ですが、目に留まりましたらばぜひアドバイス願います。





 ご投稿ありがとうございます。
 透明な分泌物は正常な方に出るものです。それ自体は異常なことではありません。つまり、受診の必要性はないので、丁度都合の良い事とに乳癌検診の適応となるので検診で来院されると、お母さんも気楽に来れるかと思います。

精密検査について

初めて書き込みします。

年に1度、乳がん検診を受けています。(触診とエコー)
昨年は触診では異常なし。エコーで線維腺腫の結果でした。
今年、触診でしこりがみつかり、エコーで線維腺腫の結果でした。

今年の結果から「念のため精密検査を必要とする」という判定がきたので、口コミの良かったベルーガクリニックで検査をしていただきたいのですが、どのようなスケジュールで検査は行われますでしょうか?
また、初診の予約は取りにくいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
(メールで先ほどお問い合わせをさせていただいた内容と一部重複するのですが、少しでも早く知りたいことがあり、こちらにも書かせていただきました。)

 ご投稿ありがとうございます。
 もう線維腺腫と診断がついているので、悪性と言う事はありません。精密検査は念の為に行うものではありません。精密検査は悪性を疑うので行うものです。この検診結果は『うちの検診は結果に信憑性のない検査結果なので他で再検査受けて下さい。』と言ってるようなものです。こういう結果表をお持ちになって来られる方を時々見かけますが、お気の毒だなと思います。本来は線維腺腫と結果を記載した時点で、精密検査の適応がなくなります。
 つまり、検診のやり直しのようなものなので、マンモグラフィとエコー程度の検査です。15分程度の時間で終わると思います。予約は休診日以外ならいつでもお取りできます。

富永先生ありがとうございます。
不安な気持ちでおりましたので、御返事をいただけてとても嬉しかったです。
7月2日と3日が学会で休診と拝見いたしましたので、とても急ですが明日朝にお電話をして、明日の午後に予約を取らせていただきたいと思います。
夜遅いにも関わらずご対応いただき誠にありがとうございました。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 仕事を休んでまで急いでくる内容ではありません。お暇な時に来院されると良いでしょう。

ありがとうございます。
妊娠希望のため毎月妊娠の可能性が0ではないのですが、予約を取る際はマンモグラフィーとエコーの両方とも大丈夫でしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 妊娠希望なら余計にしっかり検査が必要かと思います。尚、放射線は妊娠してからが問題となります。

本日はマンモグラフィーとエコー検査をしていただきありがとうございました。
病院の中もとても綺麗で、安心して受診できました。
きちんとした診断をしていただけてとても心強かったです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

全摘後の脇の下のしこりについて

お世話になります。
二ヶ月前に、乳がんの為、片側全摘しました。
結果は一期、転移なし、断端陰性で、ホルモン治療をしています。

全摘側の脇の下に、おそらくリンパに沿って、しこりが二カ所あることに気づきました。
来週、主治医に診てもらう予定ですが、「たまに術後に脇の下にしこりができる人がいる」という話をききました。
それは脂肪のかたまりであったりすることもあるそうですが、実際のところ、術後の脇の下にしこりができる人は、多いのでしょうか?
理由はどういうことが多いですか?
人それぞれだとは、百も承知ですが、今までの経験としてお話を聞かせていただけると嬉しいです。

 ご投稿ありがとうございます。
 炎症性に腋窩リンパ節の腫大が生じることを言っておられるのかと思います。

回答ありがとうございます。
その場合、治療は必要ないのでしょうか?
経過観察のみですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 感染などの他の症状がある場合のみ主治医の判断になります。

回答ありがとうございます
勉強になりました

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

右胸の白い影

職場の健康診断でここ数年、毎年マンモグラフィと視触診を受けています。
毎年「異常なし」だったのですが、先日今年の健診があり、マンモグラフィ検査を受け、医師から左右非対称陰影?で右胸に白い影があると言われました。見せてもらった画像では2cmくらいの白い影でした。
画像を見た医師は「問題ないでしょう。」との事で、触診でもしこりはなく、結果として「異常なし」となりました。

白い影があったらエコーなどの再検査になると思っていたのですが、「異常なし」との判断に安心と同時に再検査しなくていいのか不安になってしまいました。

昨年画像で何も映らなかったのに、今年映ったものは何だったと考えらえますでしょうか?その場で医師に詳しく聞けば良かったのですが、「影」と言われ気が動転してしまい、聞けませんでした。

教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 影と言う言葉は我々専門家は一切使いません。色々な先生にもそういう説明をしてるかと聞きましたが、一人も居りませんでした。明らかにこの説明の仕方に問題があります。 
 マンモグラフィガイドラインでは、局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。
 この所見が出たら、基本的に99%異常はありません。既に乳腺の重なりが明確な画像と判断されたのでしょう。この判定は海外ではないので、本来は早く廃止して欲しい所見用語です。
 尚、検診の結果を説明してくれてるので、その場でどんなことも解決するように質問を必ずして下さい。検査を受ける以上はその場で乳癌ですと言われても良いよな気持ちで検診には行きましょう。

お忙しいところ、詳しく教えて頂きありがとうございました。
99%異常なしとの事、安心しました。

これから検査を受けるときは、冷静に質問できるよう心構えをしていきたいと思います。

富永先生、本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳管内乳頭腫

よろしくお願いします。

右胸に違和感(授乳中に感じるような感じ)を感じ、乳頭下(真下ではなくやや下)に小さなしこりを感じたので乳腺外来に行きました。
エコー検査で右乳腺に5mm程の腫瘤が2つと嚢胞を指摘されました。1つはしこりの部分です。左は異常なしです。
マンモグラフィーは両側異常なしです。
しこりを感じる部分の細胞診を実施し、2日後に「乳管内乳頭腫だね。6ヵ月後に再検査に来てください」と言われました。
乳管内乳頭腫は癌と似ているとか、マンモトーム生検や組織診を実施しないと癌でないとは言い切れないとインターネットで見たのですが、6ヵ月の再検査を待たずに他の検査を行ったほうがよいのでしょうか?

ご投稿ありがとうございます。
 細胞診で良性とされてるならば、乳癌だけは否定で来てるので、経過観察でも良いと思います。ただ乳管内乳頭腫とは限りませんが良性のものと言うのは確かかと思います。乳管内乳頭腫ならば、組織診断をしても経過観察は必須ですので、結論からすると同じなので、経過観察で良いと思います。尚、授乳中からの所見も含め、乳管内乳頭腫の確率も低く、ミルクなどの方が可能性が高いと思います。この経過から考えても、余り気にするものではないと思います。

ご返信ありがとうございました。
安心できました。

そのなかで1つ質問なのですが
「ミルクなどのほうが可能性が高い」とはどういうことなのでしょうか?
私の「授乳中に感じるような感じ」というのが上手くつたわらなかったのでしょうか?

 申し訳ございません。授乳後と勘違いしました。
 細胞診で良性とされてるならば、乳癌だけは否定で来てるので、経過観察でも良いと思います。ただ乳管内乳頭腫とは限りませんが良性のものと言うのは確かかと思います。乳管内乳頭腫ならば、組織診断をしても経過観察は必須ですので、結論からすると同じなので、経過観察で良いと思います。に修正します。尚~は間違いです。5㎜の腫瘤が2個というのが乳管内乳頭腫ぽくないです、濃縮のう胞かもしれません。何れにせよ、あまり気にしないと言う事が言いたいだけです。

丁寧な説明をありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

左胸内側のしこり

今、23歳で、3ヶ月前に娘の断乳をした者です。そして今妊娠をしています。最近娘が私の左胸を押すと痛みを感じたため、触ってみると、左胸の内側の胸の始まり辺りに小さなしこりがあるのがわかりました。そして、搾ってみると黄色い液体が少しだけでました。母親が乳ガンになったので、自分も乳ガンについて敏感になってしまっています。その左胸は、娘を授乳中、良く張っていて、搾りながら授乳をしていました。ただの母乳の詰まりでしこりができることってあるのですか?それともやはり、乳ガンを疑って病院にいくべきでしょうか…。

 ご投稿ありがとうございます。
 99%以上はミルクの溜まりです。理由は液体が出たこと。しこりが小さいことです。もし家系に乳癌の方は居ない場合は100%になります。しかし、母親が乳癌と言う事なので、100%とは言えません。まずは産科の先生にミルクの影響と診断して頂くことが先決です。その先生が乳腺外科への受診を必要と判断されてから乳癌等は考えて下さい。