石灰化カテゴリー3
ご投稿ありがとうございます。
基本的には、石灰化も本当に精密検査が必要とするならマンモトーム生検などを施行、精密検査の必要がないものは良性として経過観察はしません。良性としたものはそこには乳癌はないと判断したものなので、それを経過観察する価値はない事になり、正常な方と同様に乳癌検診をお受け頂ければ良い事になります。例えば、経過観察をしていて石灰化が増えたと言う事は、最初から乳癌が存在して、死滅した細胞が石灰化をしているので、乳癌が進行しただけという話になります。
当院でも、先週来院された方で、他院でおそらく良性だろうと言われ、経過観察されていた方は通常非浸潤癌で発見できるものが、当院に来院された時には浸潤癌になってました。しかも、悪性度の高い癌で、これこそ小さく非浸潤癌で発見したいと思われる方でした。
返信ありがとうございます。
マンモの機械の解析度は
関係ないのでしょうか?
カトゴリー3は良性悪性
のグレーゾーンで10人中
9人は良性で経過観察しても
よいと説明されたのですが
何度もすみません。
よろしくお願いします
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
マンモグラフィの解析度は多少関係はあるかもしれませんが、それほど影響はないと考えます。
カテゴリー3は10人中9人は良性かは解りませんが、半数以上は良性です。つまり、それは画像を見れば分かる事です。良性と判断できるのに、何故経過観察をするのでしょうか?それは、もし癌を良性と間違えた時の言い訳です。それだけの為に経過観察をして検査を受けることは不利益だと思います。それは意味もなく検査を受けるだけではなく、何年もその方が乳癌疑いと言う病名を付けられ保険診療を受けることになります。つまり、病人扱いとなる不名誉なレッテルをはられます。それは、例えばがん保険などの切り替えなどはできません。当然、新規ではは入れません。また、結婚、就職などでも差別を受けることにもなります。
尚、ご自身が検査を受けるのが嫌な場合は経過観察と言う選択肢はあります。但し、乳癌だった場合には自己責任と言う覚悟が必要です。
また、石灰化でマンモトーム生検などの検査を指示した方の30%以上は乳癌です。それだけ自信を持って精密検査は指示してます。
最近は高精度のエコーなので、エコーで描出される場合はほぼ乳癌と言う先生も居ます。
迅速な返答ありがとうございます。
近いうちに先生に診ていただこうと
思います。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。
先日繊維腺腫で年1回経過観察している病院でマンモと
エコーの検査をうけてきました。
三年前から右胸(繊維腺腫も右のみ)に集まっている石灰化が
あり昨年までは変化なかったのですが今年は数が増えていました。
病院のマンモの機械がデジタルの最新式のものに変わったので
解析度がましたのであったものが写っているか本当に増えたか
はわからないといわれました。
半年後に経過観察するか心配ならマンモトームするか
決めて欲しいと言われました。
先生の所にいけば診ていただけますか?経過観察とかの診断もあるの
ですか?カテゴリー3です。繊維腺腫の大きさは変化なしです。
経過観察でよいのでしょうか?
無駄な検査はしたくないのですが、不安です。よろしくお願いします