マンモグラフィーの結果について
ご投稿ありがとうございます。
マンモグラフィガイドラインでは、局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。つまり、エコーで所見がなければ正常となります。
マンモグラフィ単独検診ではエコーを施行してないので、よくこの所見で精密検査に来られますが、この所見がある方で悪性病変も良性病変もどちらもなく正常な方が99.9%です。多くの専門家はこの所見を精密検査にするのは廃止した方が良いと思ってます。この所見で精密検査に来院されて、問題なしと判定すると良かったと言う方居られますが、僕はもしこの言葉の意味をご存知なら何もないのにこんな精密検査にされてと落胆するべきことだと思います。医療側からすると受診者が気の毒で仕方ないです。
尚、乳癌検診では個別の検査の結果を見るのではなく、総合判定のみを参考として下さい。これでセカンドオピニオンとかと言って病院を受診するとまた無意味に検査を施行し、その検査の悪影響が貴女を乳癌に導きます。そうすると最初から乳癌検診など受けなかった方が良いと言う事になりかねません。乳癌検診は精密検査という判定が出ても、乳癌疑い、悪性疑いと言う言葉がない物は基本良性と考えるものです。
ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。
どうも、こんにちは。年に1回人間ドックをしていますが、今回、初めて、マンモグラフィーで右中部局所的非対称陰影という結果がでました。子供も小さいので、もし癌だったら、癌になったらと考えると、かなりショックです。その時、一緒にエコーの検査もしましたがそれについては異常なしでした。それで、判定結果に経過観察し年に1度の定期検査をお勧めします。と記入がありました。今まで年に1度検査を受けているので、今まで通りでよいのか、セカンドオピニョンを求めてもう一度すぐ検査しようかな。とも思っていますが、要再検査とか要精密検査ではなく、年に1回の定期検診をお勧めという判定という事はどういう気持ちで受け止めて良いかわかりません。カテゴリー的には3になるのでしょうか?それから、私は、今はピルをやめましたが、今年に入り初めてピルを服用していました。低用量ピルです。検診を受ける4ヶ月前くらい前から飲み始めてました。体重増加、むくみ等、生理は来なくなったりして、体調が良くなかったので、自分にはピルは合わないと思いやめましたが、このピルの影響で乳腺が腫れていたとか、そういうこともありえるのでしょうか?申し訳ありませんが先生のご意見を伺うことができたら本当に嬉しいです。よろしくお願い致します。