執刀医
ご投稿ありがとうございます。
乳腺の手術は乳癌も含め、非常に簡単な手術で余り執刀医に差が出ません。若い先生でも簡単にこなせる手術です。大まかには誰でも同じとお考え下さい。
執刀医について 教えて頂き 有難うございました
前回の内容になりますが しこりに気づき、5年振りにマンモグラフィー、超音波エコー、細胞診 にて 線維腺腫でしょう、ただ葉状腫瘍の可能性は否定出来ない。 短期間での超音波エコーでの経過観察をしていきましょう とのことです。そして少しずつ経過観察の間隔をあけていきましょうと。
私から 針生検のことを伺いましたが
針生検でも鑑別が難しいから とのことでした
長く検診をしていなかったので いつから しこりがあったのかわかりません。
とりあえず気づいて診て頂いてから今3ヶ月で大きさ、形は 変わりは無いですが このように 切除せずに 経過観察していく場合、どれくらいのスパンで診ていくのがいいでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
一般的には年1回程度です。
何度も申し訳ありません
繊維腺腫(葉状腫瘍の可能性)を どちらかはっきりさせる為に切除してしまいましょう!ではなく 短期間での経過観察(徐々に間隔をあける)を続けましょう!という主治医の方針、間違っていませんでしょうか?
先生でしたら どのようにされますか? 2センチくらいでは切除はしませんか?
短期間での経過観察は無用でしょうか?1年に1度の検診でいいと思われますか?
それでしたら かなり遠方ですが
来年からは 先生に検診して頂きたいと思いました
やはり ちゃんと安心したいのです!
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
2㎝ではどちらでも問題ないので、摘出はしません。年に1回の経過観察で十分です。逆に何を目的に短期間にする意味があるか分かりません。葉状腫瘍は巨大化して初めて悪性化します。それまでは良性です。それを過度に診断する意味はありません。
しつこく何度も申し訳ありません
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
何度も申し訳ありません
葉状腫瘍についての情報があまりに少ないので
先生の豊富な経験から 是非 お聞かせください
①前回、線維腺腫か葉状腫瘍か1年に1度の経過観察で良いとわかりました
ただ 、小さいうちに切除してしまうのと 巨大化してから切除となるのとは あまり変わらないと考えていて良いのでしょうか? 少しでも葉状腫瘍の可能性があるなら すぐにでも切除しなければいけない!と言ってる医師もいますので 患者としては ??わからなくなります・・
②小さいうちは葉状腫瘍の境界悪性でもないのでしょうか?
③先生は かなりの数の患者様を診察していると思いますが
その中で葉状腫瘍の患者様もいらっしゃると思いますが
やはり しこりが小さいうちは経過観察されてますか?
どうぞよろしくお願い致します!
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①どちらか分からないものは、診断のために手術は過剰な治療となり、経過観察です。葉状腫瘍は簡単には悪性化しません。大きくなって初めて考えれば良いです。
②その通りです。
③針生検で葉状腫瘍と診断が付いたものは手術です。それ以外は経過観察です。
同じ内容の繰り返しになるので、後は主治医とよくご相談下さい。
しこりに気づき、5年振りに受けた検査(マンモグラフィー、エコー、細胞診)にて 2センチの繊維腺腫と診断されました。 ただ、葉状腫瘍の可能性が否定出来ない為しばらくは 大きくならないか経過観察しましょうとのこと。
この2ヶ月では 全く変化なしです が この先 急激に大きくなる可能性もあるかとドキドキの毎日です・・
少し前から時々 乳房痛がありシコリのある方が特に痛いです(肩甲骨あたりもジーンと違和感?)
お聞きしたいのは
乳がん検診の際にかかる先生の重要さは わかるのですが、しこりを切除することになった場合、その際の執刀医はどうなのでしょうか? やはり重要でしょうか? 患者からは難しくて・・
個人で開業されている乳腺専門医?大学病院の方がいいのか・・ 先生はどのように思われますでしょうか?