BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
嚢胞内腫瘍の診断について

お世話になります。
以前、「血性分泌について」相談をさせていただきました。
その後の診断について、再度、ご意見お聞かせいただけますでしょうか。

血性分泌ありでエコー、マンモではわからなかったため3カ月の経過観察 → エコーで3ミリの影 → その場で針生検(バネ式)
となりました。
後日、針生検の結果は「上皮細胞が認められるが異型なし」というレポート内容と「癌細胞は出ませんでした。但し、今後も半年ごとの経過観察はしていきましょう」という説明でした。
「診断名がないけれど、鑑別不能ということですか?」と聞いたところ、「異型なしと結果が出たので癌化の兆候なし、という結果がちゃんと出ました」とのこと。「摘出して生検した方がいいのでは?」と質問したところ、「この結果からは、しなくていいと思う」との見解でした。

お伺いしたいのは、
①「嚢胞内腫瘍」は良・悪性の診断がつきずらいと後で知りましたが、診断名がついていないということは確定診断にならないのでしょうか?
②摘出生検はすすめられませんでしたが、するべきですか?また、摘出することでのデメリットやリスクは何かあるのでしょうか?
(センチネンタルリンパ生検ができなくなると聞いたことがありますが)
③経過観察した場合、針生検後の嚢胞の大きさの変化を見ていれば、癌をチェックすることが可能なのでしょうか?

もともとは見えないほど小さな病変だったのに、経過観察後に広がった状態で発見されてしまったら……と不安があります。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、ご意見伺えるとたすかります。
よろしくお願いいたします。




 ご投稿ありがとうございます。
①のう胞内腫瘍自体が本当に存在してない可能性もあります。例えば、乳管内乳頭腫症などは腫瘍は存在しません。尚、上皮細胞が採取されていて異形細胞がないと記載されている以上は悪性はないと言う事なので、腺葉区域切除は不要です。3ミリの病変を針生検で取ら得ているので、腕は確かだと思います。
②提出生検は悪性の場合は、センチネルリンパ節生検ができないのではなく、センチネルリンパ節が不確かな結果になり役立たなくなります。また、良性の場合は傷ができたり、その傷が長期に痛むなど色々副作用はあります。今は昔うと違い、エコー機器が進歩していて、ある程度のものはエコーで見えるので、針を使う検査で殆ど診断できます。エコーで見えないようなものは、例え悪性でも定期的な経過観察で明らかな所見が出た時に再度針を使った検査を施行すれば、それで十分早期で発見できます。過剰に微小なものを診断することには、治療法の程度や生存率アップにはつながらない為に、患者様に利益はありません。過度に腺葉区切除などをするのは時代遅れです。精度の高いエコー診断が出来、精度の高いエコー機器があれば気にする必要はないのです。血性分泌=乳管造影、乳管内視鏡、外科生検(腺葉区域切除)と言う考えは、エコーがこれだけ進歩した時代なのでエコー診断に問題があるからそういう方針が出るのです。また、エコーで見えない癌は悪性度の低い非浸潤癌が殆どなので、今後成長する可能性が低く患者様の不利益になるので過度に探す事はしないと言うのが世界の流れです。また乳管造影の最大の問題は、気泡混入や造影剤の間質への漏出など,アーチファクトで正確な診断ができないなど、色々な問題があります。
③経過観察はその部位だけではなく、乳腺全体を診るので、それで十分かと思います。経過観察している間は、広がって発見されると言う事はありません。指定された時期を守って受診をしていれば問題は何もありません。貴女の主治医は貴女の事を一番よく考えてくれている先生だと思います。

お忙しいなか、早速の丁寧なお返事、ありがとうございます。

「過剰な診断や検査は患者さんの利益にならないから」というのは、主治医も言っていたことであり、先生に解説していただいたことと重なります。
とても安心いたしました。ありがとうございます。

今後のことで、もうひとつだけ、確認したいことがあります。
経過観察中に、画像でわかる変化があれば針をさして調べればよいということですが、私のような「嚢胞」の病変も針生検(バネ式)をさして
問題はないでしょうか?
ネットでは「嚢胞に針をさすと悪性の場合は散らばるリスク」が書いてあり、前回もその場ですぐに針生検になったため確認しておきたいと
思いました。
たびたび申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。 
 針生検で行けるならば、それが一番侵襲がなくて良いと思います。針生検で採取不可能なら、エコーガイド下マンモトーム生検になります。別にその程度の散らばりは問題ありません。散らばった癌は栄養血管がないので死滅するので問題ありません。

お忙しいなか早速のご回答、ありがとうございます。

2回にわたって解説していただいて、針生検の診断について、とてもよく理解できました。
ネットでは多くの情報がありますので、取捨選択が必要ですね。
先生の論旨明快なご説明は、私にもわかりやすく、モヤモヤがはれて頭も心もすっきりしました。
主治医を信頼して、きちんと経過観察を続けたいと思います。

本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ネットなどの情報は不安を煽りますので、差し引いて見てください。

乳頭分泌物について

こんばんは。
先月は乳がん検診でお世話になりありがとうございました。

お陰様でマンモ、エコーともに異常なしと言っていただきホッとしております。
最近、乳頭の分泌物についてネットの記載をみてちょっと気になったものですから先生にご意見を伺いたく質問いたしました。

乳頭の分泌物で透明や白っぽいものが複数個所から出るのは正常で、単孔性(一か所から)のものは何かしらの異常があるということで詳しく検査をしたほうが良いでしょうと書いてありました。

私は11年前に出産してほとんど母乳がでませんでした。
しかし6年くらい前に乳首を軽くつまむと黄透明なような液体が左側の乳首の一か所からでることが判明しました。
その際に近所の病院にて細胞診(プレートに液をのせて成分の検査?)
をしましたが特に異常はないということでした。
あまり触っていると止まらないからと言われそれ以後自分ではあまり触っていませんでした。
それから年に一度は会社の人間ドックにてマンモとエコーをやるのみで現在に至ります。
たまに軽く左乳首をつまんでみるものの最近は分泌物がでないなあと
安心していたんですが、先ほど少し強めにつまんでみるとまた黄色っぽい分泌物が乳首の一か所から少しでました。

そこで質問なのですが
①乳頭の分泌物で片方の胸からでおまけに乳首の一か所からでるという のは病的なものが原因でしょうか?

②貴院にてマンモとエコーを今年より受診していますが、今回検診後に 症状(分泌液)がでたということでまた受診した方がよろしいでか? 
③この場合乳がんの可能性はありますか?

④マンモとエコーで乳管内の病変があればある程度診断がつくものなの しょうか?

⑤もし血性の分泌物が今後出た場合は、貴院ではどのような検査をして いただけるのでしょうか?


いろいろと聞いてしまいお忙しい中申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
①まず、乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
 血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。血性以外は正常とお考え下さい。それ以外は対象となりません。
②1年後で結構です。
③その通りです。
④昔は、乳管造影や乳管内視鏡をして、病変を疑う場合は腺葉区域切除をしていた時代もありますが、今は昔と違い、エコー機器が進歩していて、殆どのものはエコーで見えるので、針を使う検査で殆ど診断できます。乳管造影では、気泡混入や造影剤の間質への漏出など,アーチファクトで誤診につながります。エコーで見えないようなものは、例え悪性でも定期的な経過観察で明らかな所見が出た時に再度針を使った検査を施行すれば、それで十分早期で発見できます。過剰に微小なものを診断することには、治療法の程度や生存率アップにはつながらない為に、患者様に利益はありません。過度に腺葉区切除などをするのは時代遅れです。尚、良性でも血性乳汁を止める目的で行うことはあります。尚、MRIも診断価値が殆どない為施行しません。最近は乳汁の細胞診も殆ど行わなくなりました。乳汁の腫瘍マーカーは参考程度に施行してます。
 ネット情報に惑わされないで下さい。皆さんが信用しているネット情報も古い情報が多数あります。医学は常に進歩してます。当然、私たちの診断方法も進化してます。

早速のお返事ありがとうございました。

すみません質問の③ですがこの私の今の状態でがんの可能性はあるんでしょうか?と聞いたつもりだったのですがわかりずらくてすみません。

再度教えてください。

①今のところ私の分泌物は正常でがんの心配はないと判断してもよろし のでしょうか?

②単孔性の分泌物でも色が血性や茶色でなければ気にしなくてよいとい うことでよろしいですか?

③血性や茶色っぽい色の分泌物が出た時点ですぐに詳しい検査をすれば よいということでしょうか?

④自己検診は特にやらなくてよいと教えていただきましたが、分泌物だ けは毎月でも?チェックしたらよいのですか?

重ね重ねいろいろと聞いてしまいすみませんがよろしくアドバイスを
お願いいたします。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①②③その通りです。
④チッェクしても良いでしょう。ただ過剰に心配する必要性はありません。

先生、お忙しい中迅速にお返事をいただき本当にありがとうございました。
先生のお答えに安心して今晩眠れます!

ネットの情報が乳腺外科医のものだったので一瞬焦ってしまいました。
日々医学が進歩しているとのことで、いろいろな情報に惑わされてはいけないのですね!
先生のアドバイス、大変勉強になりました。

また来年の秋ごろ検診でお世話になりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
これから寒さが厳しくなりますがどうか先生、お体に気を付けてくださいね!
親子ともども先生に見ていただけること大変光栄に思います。
いつもありがとうございます。

どうか今後ともよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳腺外科医だから正しいという事はありません。ネットは顔が見えない世界です。この掲示板もそうですけど、実際診療をしてない方の相談がありますが、私は、なるべく自分の意見ではなく、なるべく一般論でお返事しています。それは間違いがないように危険回避をしてます。その方の記載内容にな違いがあれば、その情報もすべて間違いになります。また、ネットではその回答や意見は個人的な考えも十分あります。顔の見えない世界では正直命に関わる事は危険が伴うと思います。

おはようございます。
この度はいろいろな助言をいただきありがとうございました。

先生の真摯な対応を改めて感じました。

またそんな先生とクリニックに出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

ぜひとも今後とも末永くよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がん検診

はじめまして。今年就職し会社の健康診断で、婦人科系のガン検診はオプションになっています。
是非お願いしたいのですが、私の年齢ではエコー検査だけで十分なのでしょうか?会社の健康診断のオプションでは乳房診、乳房超音波検査、マンモグラフィー、CA15-3のパックになっています。
アドバイスをお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 家族歴に乳癌がある方でも25歳以上が検診適応です。22歳で検診を受けること不利益になり、乳癌が発見される利益がないので辞めた方が賢明でしょう。

お忙しい中、どうもありがとうございます。
自己チェックはしていた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 自己検診(触診)の有効性について検証したものは、ロシアと上海で行われたデーターのみがあるだけです。
 上海では10〜11年追跡した結果、自己検診を行った者も行わない者も乳癌死の割合は差がなく、また浸潤性乳癌の頻度も差がなかった。その上、自己検診を行った者は良性乳腺疾患の発見が多く、精密検査の生検施行の数ばかり増え、乳癌死亡の減少にはつながらないとしています。自己検診の指導には有効性が証明されていないことと良性疾患の生検が増えることを告知する必要があるとされています。つまり、自己検診では乳癌の発見は出来ず、無駄な精密検査が増えるだけと言う事になります。
 一方、ロシアの結果では、9年目に自己検診を行った者が乳癌死亡率の減少の傾向が見られるが、有意の差を認めないとしています。...
 また、イギリスで行われた、自己検診のみとマンモグラフィ検診のみと何もしない者を比較しています。この結果はマンモグラフィ検診群で27%の乳癌死亡率の減少を認めたが、自己検診群では減少しなかったとしています。
 イギリスの女性 general practitionerが、The Sunが行っている乳がん自己検診キャンペーンを激しく非難。「自己検診もエビデンスはなく、むしろbenign biopsy resultを増やすなどのハームが報告されている。The Sunの興味は新聞が売れたら良いだけ」とコメントして皮肉ってます。

そのような見解なんですね、、
私の住んでいる区では40歳以上が乳がん検診の対象ですが、待たずに25歳になりましたら必ず受診したいと思います。
お忙しい中、どうもありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

石灰化の経過観察について

初めまして。石灰化の経過観察の件でご相談させていただきます。
私は42歳、子供1人、母乳で育て授乳期間は長かったです。また身内に乳がんにかかった親族はおりません。

H25年12月に左乳房がチクチクしたため、実家近くの総合病院(A病院)で初めての乳がん検診(マンモとエコー)を受け、マンモは異常なし、エコーでは左に6×5×3㎜の線維腺腫を指摘されました。カテゴリー2で「良性のため精査の必要なし」との結果をいただきました。

H26年6月、市から乳がん検診の案内があり、前回との期間は短かったのですが、視触診とマンモを受けました。結果は視触診は異常なし、マンモでは「左U.N石灰化不明瞭、集簇性 要精検」でした。位置は線維腺腫を指摘されたところとほぼ同じあたりです。

すぐに乳腺外来のあるB病院を受診し、再度マンモとエコーを受けました。マンモではやはり小さな石灰化がそれほど多数ではではありませんが映っていました。エコーでは何も指摘されませんでした。医師は「悪いものではなさそうだけど念のためにMRIもとっておこう」といい、後日造影MRIを撮影しました。放射線科の読影では「病変の指摘は困難です」と書いてあったと思います。そこで経過観察をし、1年後に受診することになりました。

H27年6月、昨年同様マンモとエコーを受けました。結果は昨年と変わりがないのでまた経過観察となり、1年後に受診することになりました。症状は2年前から変わらず、生理前後でのチクチクする感じです。

先生にお伺いしたいのは

1、2年前にA病院のエコーで確認できた線維腺腫が、B病院では確認できていませんが、映ったり消えたりするものなのでしょうか。(チクチクする部分にに強く触ると、何となく小さい袋のようなものがある気がするので、B病院でのエコーの際に場所を示し、よく見てもらったはずなのですが。)

2、A病院のマンモでは指摘されなかったのが、半年後のマンモで指摘されたということは、急に石灰化ができたのではないかと心配になります。この状態で1年ごとの経過観察でいいのでしょうか。要精検となりすぐにでも受診したかったため、通いやすい近くの病院を選んだのですが、マンモの次に造影MRIをしたこともあり、やや不安を感じています。

実際の画像をお見せしていない状況で先生にお伺いするのも申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.線維腺腫は消失することもあります。また、元々線維腺腫がなかったが勘違いした可能性もあります。画像診断だけで、針生検などの検査での組織検査をしておられないので、本当にあったかの信憑性が不明。
2.現状、1年経過して変化がないので石灰化は経過観察で問題ないでしょう。

お忙しい中、丁寧にご回答いただきましてありがとうございます。
安心して経過観察を続けていこうと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

検診頻度

はじめまして。
今年の8月に乳癌検診(マンモ、エコー)をしました。結果怪しいシコリなどもなく、一年の検診に来て下さいといわれました。(嚢胞や乳腺症はあったのだと思います)
私は元々、病気に対する不安が強いのと、最近のテレビの影響で過度に心配になってしまい、自己チェックは必要ないとわかっていても触って、小さなコリコリがあり不安に思います。2ヶ月前に検診で異常なしとということで正常な乳腺を触っているのでしょうか?
また正常な乳腺にコリコリっとしたものを触れる事はあるのでしょうか?
このまま年一回の検診で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 貴女はしこりを触ってるのではなく、正常乳腺を触り、しこりと勘違いしてるのです。特に若い方は乳腺が硬くしこりと勘違いされる方が多いです。一度、触診模型などを触り、しこりとはどういうものかを理解されると良いでしょう。

休日なのに、返信ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモグラフィーと妊娠について

初めて質問をさせて頂きます。

職場の婦人科検診が2年に1回で、今年は対象の歳ではありません。
しかし、妊娠も考えているので、もし妊娠したとしたら授乳が終わるまで受けられないことを考えて、今年も受けようと考えています。

貴院での検診を考えているのですが、色々な報道やコラムを見て30代のマンモグラフィーは必要ないとか、不利益の方が多いなど、混乱しております。

貴院のマンモグラフィーの必要性ももちろん拝読させて頂きました。
その上で質問をさせて頂くのですが、

①30代のマンモグラフィーで不利益はありますか??

②生理終了後に検診を考えておりますが、マンモグラフィー後すぐに妊娠をしても、胎児や妊娠に影響はないのでしょうか?

お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 この問題はマンモグラフィを施行しないと言う事は乳癌検診は不要と言う事になります。(エコーや視触診は信憑性に欠け検診には認められてません。)20代の検診は家系に乳癌の方が居ない方は不要だと思います。
①不利益は全年齢あります。特に年齢に関わらず同じです。30代だから不利益が増すことはありません。
②妊娠していない以上、影響はありません。また、本来は妊娠していても胎児には殆ど影響はありません。マンモグラフィは乳腺にしか放射能を当てませんので関係ないのです。

早速御回答して下さりありがとうございます!

どの年齢でも不利益はあるとのことで、納得致しました。
30代は乳腺が発達してるので、特に被爆の影響を受けやすいとの記事を読み、悶々としていました。

妊娠にも影響はないとのことで、安心致しました。

妊娠のためにもしっかりと検診を受けようと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 不利益は皆あるので、精度の高い検査を受け、何度も検査をしないことが大切なのです。

精度の高い検査を受けることが、安心にも繋がるんですね。
先生にお返事を頂き、心でつっかえていたものがなくなりました。
後悔しないように、しっかりと検診を受けさせて頂きます。

本当にありがとうございました。

左胸の乳首の違和感

初めまして。海外在住38歳、2人の子供がおります。ここ数ヶ月左胸の違和感に悩んでおります。
この数ヶ月、しばしば左胸の乳首にツーンとした冷たい感覚がしたり、ヒリヒリする感覚があります。痛みはありません。とても不快で不安です。

昨年末に左胸のしこり(乳輪の少し上にかかるくらいの位置)に悪性の疑いあり、で針生検を受けました。結果は悪性ではなく、"Epithelial hyperplasia without atypical. No malignancy."というレポートを病院より渡されました。これは日本でいうどの症状に当てはまるのでしょうか。
担当医に乳腺症なのか聞きたかったので「mastopathy(辞書で引きました)なのか?」と聞いたところ、違うと言われました。私がmastopathyという単語を使ったのが間違いだったのでしょうか。

乳首の不快感がこのしこりが原因なのか知りたいのですが、インターネットで調べるにも私の症状の和訳が分からず途方に暮れています。

五年前に下の子の断乳をしましたが、上の子共々授乳期はよく左胸だけ詰まりました。これも何か私の症状に関係あるのでしょうか。
海外在住で不安を溜め込む日々です。アドバイスを頂けたら非常に嬉しいです。

 ご投稿ありがとうございます。
 Epithelial hyperplasia は厳密には乳腺症ではありません。乳腺の組織の変化を示す言葉です。どちらかと言うと病的なものではないと思う方が良いでしょう。
 痛み等の不定愁訴は病的なものではなく、女性ホルモンの影響で年齢的には当然生じて当たり前のことで、自然なことで異常ではないとお考え下さい。また、授乳期の事も無関係です。

先生、ご回答ありがとうございます。毎日毎日心配で沈みがちで、家族にま心配させておりました。今とても晴れやかな気持ちです。こちらのサイトに出会えて本当に良かったです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。