BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
のう胞の大きさと放射線量について

よろしくお願いします。

10年前から毎年乳癌検診は受けております。
両乳房に乳腺症と診断されているものがありますので、自己触診で気になることがあると、検診の時期以外でエコー検査を受けることは今まで数回ありました。

昨年5月に検診を受け、今年3月にしこりのようなものが触れる気がして検診を受けている乳腺外科で受診しました。
5.5ミリの濃縮囊胞のような、中がもやもやして見えるものがあると言われ、様子を見ることになりました。
毎年の検診が5月なので、いつも通りマンモとエコー検査を受けました。
その時は指摘されたのう胞のようなものは4ミリと言われ、小さくなっているので問題ないと言われました。
念のため半年後と言われ、昨日エコー検査だけ受けたのですが、同じものが5.2ミリと言われました。

最初に見つかった3月から約8ヶ月ほど経ちますが、5.5ミリ→4.0ミリ→5.2ミリという変化は安心しても良いのでしょうか。
前回は小さくなっていると言われ、ほっとしたのですが、今回また最初に見つかった時とほぼ同じ大きさに戻っているので、気になります。

最近北斗晶さんの乳癌が見逃しだったのでは?という情報が目につき、このまま様子を見て良いのか分からなくなります。

検査して下さった先生は、見た目(形やのう胞の中の様子など)が変わっていないので様子を見ていいと言います。

また、5月に受けたマンモグラフィーで濃度が濃く写っている部分があり、昨年の写真と比較しながら説明を受けたのですが(同じ場所をエコーで見ても異常なしでした)、写真そのものの濃さが昨年と今年とかなり違っていました。全体像が昨年は薄く、今年の写真ははっきりと写っていましたが、放射線量が昨年よりも多かったということはないのでしょうか。

マンモグラフィーも受けすぎると乳癌のリスクだと、こちらの掲示板でお見かけしましたが、放射線量のことはよく分からず・・・。

すみません、素人のような質問をして申し訳ありませんが、教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞に関してはもう良性確定で問題ありません。
 放射線量は1回の照射は常に一定で変わりません。

ご回答ありがとうございます。
良性確定ということで、安心致しました。
放射線量も決まっているのですね。
よく考えたらそうですね。病院によって違っていたり、撮る度に線量が違っていたら問題となりますね。

疑問に思ったのでぜひ教えて下さい。
癌には進行の早いもの、遅いもの様々だと思うのですが、一般的に5ミリ前後のものが癌だった場合、8ヶ月経過したらどのくらいの大きさまで進行するのでしょうか。
まれに、非常に進行が早い癌があるのと同様に、非常に進行が遅い癌も存在すると思うのですが、ほぼ同じ大きさで長く留まるということもあるのだろうかと疑問に思いました。

今後もこれで安心することなく、定期的に検診を受けていきたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 99%の乳癌は1㎝程度までです。

ご回答ありがとうございました。
お礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

99%の乳癌が約2倍の大きさになるのですね。
残りの1%のタイプは、もっと急速に大きくなるものや、逆に進行がとてもゆっくりなものが含まれていると思われますが、そこまで心配していても切りがないということでしょうか。

今後もしっかり経過観察(年1回の検診)をして安心して過ごしたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳がんは放置していない方以外は過度に心配する必要のない癌です。

細胞診;Class Ⅲa

3週間ほど前に右胸の上のあたりにしこりがある気がして近くの病院を受診しました。
マンモグラフィでは異常なし
【場所が鎖骨下10センチ位の位置で機械でつまめない場所だったらしく映すことができなかったらしいです、放射線科の医師も何度も見ていましたが無理だったようです。】
続いてエコー検査で、1.5cmほどのしこりが黒っぽく写っていたのでその場で注射器を刺して細胞診をしました。
結果はClass Ⅲa
リンパ球:FEW
赤血球:++
導管上皮細胞:+
双極裸核:+
脂肪細胞:+
異型細胞:+
でした。

その時、医師からは3ヶ月ごとの経過観察もしくは生検【しこりを取り除く手術、根治治療も兼ねた】のどちらかを勧められました。。。

微妙な検査結果に悩んでいます。

不安を抱えるくらいなら今のうちに取り除く手術は判断として早いでしょうか?
まだ、他にも検査すべき余地はあるのでしょうか? 

 ご投稿ありがとうございます。
 経過観察か針生検のどちらかの適応です。現状は摘出生検の適応はありません。摘出のデメリットは、これを摘出しても良性なら、癌の発生率は上がります。また、悪性なら、再度追加切除で手術が必要となります。センチネルリンパ節生検もできなくなります。

富永 先生

 ご返信本当にありがとうございます。
 針生検を視野に入れて、主治医とも相談してみようと思います。
摘出することによってデメリットがあるとの事、よくわかりました。
切れば完治と、簡単にはいかないですよね(-。-;

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がん検診後の細胞診について

はじめまして。昨日生まれてはじめての乳がん検診を受けました。
2013年に第一子を出産して、2014年8月に断乳しています。
乳がん検診は若いからという理由で、問診、触診、エコーでマンモグラフィーはしていません。病院の方針です。
左胸のエコーがやたら長いなぁと思っていたら、エコー後すぐに『左胸に乳瘤だとは思うんですがしこりっぽいのがあるから、針さしますね』といわれて、その場で細胞診をしました。
一度さして液が不十分ということで、二度さして注射器で吸い上げていましたが、これでもすぐないからもしかしたら検体の量が足りてないかもと言われました。
乳がん検診は、その他の検診を一通りやり終わっていて、乳がん検診やったことないからやってみるかっていう気持ちで予約し、特に自覚症状はありませんでした。先生にしこりの自覚症状がなかった旨を伝えると、ちょうど乳首の後ろのほうにあるから分かりづらいと言われました。
検査結果がでるまで気が気じゃありません。まだ30歳だし、子供はもう1人くらい欲しいとか、もっと生きていたいとか不安な感情でいっぱいです。エコーのあとにすぐ細胞診をやったっていうことは悪性の可能性があるからやったのでしょうか?
サイズや形がどうとかは言われませんでした。断乳の時期を聞かれて一年少し前と答えてそれからどういう可能性があるなどという説明はありませんでした。それもあってすごく不安です。身内に乳がん経験者はいません。
頭が真っ白になって聞きたいことその場で全く聞けませんでした。この後はどうしたらいいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 ご指摘の通りです。細胞診は悪性を疑う所見がない限り施行しません。

硬い部分

はじめまして。よろしくお願いします。
右乳房の脇側の上部に硬く盛り上がっていり部分があり、気になって近くの乳腺外来を受診しました。そちらは区の乳がん検診で半年程前にマンモと触診を受けたクリニックです。その時には何も指摘はありませんでした。今回はエコーをしてもらいました。硬い部分があると伝えてみてもらいましたが、気になるところはありませんといわれました。反対側の乳房には嚢胞が一つ見つかり、こちらも心配ないですと言われました。
現在 生理中で 乳房が張っている状態から、柔らかい状態になってきたのですが、やはり硬く盛り上がっている部分が気になっています。反対側の同じ部分とくらべても、差があります。病院で盛り上がってる部分は何なのか聞かなかったので、今も心配になっています。エコーで異常がなければ心配しなくて大丈夫でしょうか?また、近いうちにベルーガクリニックさんでみてもらうことはできますでしょうか?何も持たずに行っても大丈夫でしょうか?
まとまりのない文で大変申し訳なく思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺が張って硬く触れるだけで、エコーで異常がなければ問題はありません。ご心配の時は、当院に来院されるのではなく、以前からの変化を理解されている現在の主治医に再度ご相談されることをお勧め致します。

早速の返信ありがとうございます。エコーで異常がないならば過剰に心配しなくてもいいのですね。安心しました。いつもみてもらっているクリニックを今後も定期的に受診しようと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳汁

初めまして。受診先を探していた際に、こちらを見付け拝見させていただき、受診をするかどうかを決めるために質問させていただく事にしました。

過去に2度ほど板橋区の総合病院に受診し、のう胞があると診断を受けております。
一度目が、およそ3年前でのう胞の数は左胸に3個程度だったと記憶しています。
二度目は、約一年前で左胸が大小10程度、右が3個程度でした。
エコー検査のみでした。
激しい痛みがあった為、受診した旨を伝えると、普通はのう胞じゃ痛くならないよー、乳ガンじゃないし、まれに凄く痛くなっちゃう人がいるんだけど、それだねーと笑顔で言われ終わりました。
痛い際は、痛み止で対処してとの事でしたので、ロキソニンで対処していました。

現在は、慢性的な左胸の鈍痛がある。
コリコリ触る物が大きくなってきた気がする。
心療内科のお薬の影響で乳汁が出始めた。
その際、墨汁を薄めた様な乳汁が左胸より出てきましたが、のう胞や薬の影響で黒い乳汁が出るのでしょうか?
北斗晶さんの事があり、受診を躊躇してしまい、のう胞でも受診してもいいのか迷っています。
寝る前に乳汁の色の変化に気付き、夜中に申し訳ありませんが、質問させていただきました。

補足として、家族(母方しか分からないですが…)に乳ガンはいません。
ですが、ガン家系です。
大変お忙しいとは思いますが、回答宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 現状は受診の必要性は感じません。もしご心配だったら、いつも診てもらっている主治医を受診されることをお勧め致します。

乳腺のしこりについて

2年ほどまえから、婦人科の治療のためにピルを服用しています。一か月くらい前から右の乳頭から黄色の分泌液が出るようになり、病院を受診しマンモグラフィーとエコー検査、触診をうけました。結果はいくつかしこりがあり、一番大きいものが2センチでカテゴリー3bと言われました。悪性の可能性に近く、前癌病変かもしれない、次回2か月後にまた次回エコーをとり細胞の検査をするか考えますと言われました。婦人科の治療をしている人は乳がんになりやすいとも言われとても不安です。前癌病変だった場合、治療はどのようなものになるのでしょうか。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 カテゴリー3bは即座に針を使った細胞診か組織検査が必須な病変です。尚、この病変は前癌状態を示すものではなく、乳癌か良性腫瘍かどちらかです。即刻検査を受けて下さい。現状は経過観察をする適応ではありません。

お返事ありがとうございました。
すぐに検査が必要ということで、受診した病院に問い合わせてみました。
経過観察なら本当は半年か一年あけるものを、3bなので年明けにと短めにしていると言われました。でも心配だから早めに受診して検査したいと
いうことですか?次回受診のときに先生と相談してもいいと思いますが。という看護師さんの回答で病院を変えたほうが良いのか迷っています。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 カテゴリー3bは経過観察ではなく、即刻精密検査が通常です。その上でご判断下さい。

前回こちらで相談させていただいてから、違う病院ので乳腺外来で検査を受けてきました。最初に行った病院の話をしてから、改めてマンモグラフィーとエコーをしたところ、おそらく良性のようだけど悪性の可能性を否定するために細胞診をしましょうと言われ検査をしました。
結果はクラスIIIaで良性寄り、次回は半年後にエコーとなりました。
結果表の細胞所見に【血性背景に乳管上皮細胞を認める。一部乳頭状構造を示し軽度の核異形もみられる。出現する乳管上皮細胞比較的多くみられるがpapilloma等の良性病変の存在を疑う細胞像】とありました。
これはまだ悪性の可能性、心配があるということなのでしょうか?
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 100%良性ではないけれど、ほぼ良性病変と言う意味です。

お忙しい中教えていただきありがとうございました。少し安心できました。また何かありましたら相談させてください。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

胸の痛み

ここ1ヶ月、生理前でなくても胸の痛みがあり、気になっているので投稿させていただきます。
痛みはずっと続くものではなく、たまにチクチクしたりズキズキしたりします。また、右胸が痛い時と左胸が痛い時があります。
気になって触ってみたところ、乳頭より上に大きなゴツゴツとした感触があり、どちらかというと左の方が大きい気がしますが、左右両方にあります。
これは何か病気の可能性があるのか、それとも正常な乳腺が姿勢の悪さなどで痛んでいるのか、お尋ねしたいです。
内科にかかりましたが、胸部レントゲンと血液検査は異常なしでした。また、受験が終わったばかりなので、姿勢の悪さやストレスには思い当たる節があります。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 年齢から考えると、ホルモンの関係で乳腺が張っているのだと考えます。特に病的なものではないので、時間と共に軽減すると思います。

以前は回答していただき、ありがとうございました。
最初に投稿してから1ヶ月ほど経ちますが、まだ両方の胸と両方の脇の下あたりがたまにチクチク、ズキズキ痛みます。また、以前と同じような胸のゴツゴツとした感触もあります。
ストレスはだいぶ減ったと思うのですが、ホルモンの関係によるものでも2ヶ月近く痛みが続くものなのでしょうか。食生活や睡眠などを改善するには時間がかかるのでは、とは思っていても、不安になってしまったので、投稿させていただきました。
回答よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 数か月は続く方は多いと思います。