のう胞の大きさと放射線量について
ご投稿ありがとうございます。
のう胞に関してはもう良性確定で問題ありません。
放射線量は1回の照射は常に一定で変わりません。
ご回答ありがとうございます。
良性確定ということで、安心致しました。
放射線量も決まっているのですね。
よく考えたらそうですね。病院によって違っていたり、撮る度に線量が違っていたら問題となりますね。
疑問に思ったのでぜひ教えて下さい。
癌には進行の早いもの、遅いもの様々だと思うのですが、一般的に5ミリ前後のものが癌だった場合、8ヶ月経過したらどのくらいの大きさまで進行するのでしょうか。
まれに、非常に進行が早い癌があるのと同様に、非常に進行が遅い癌も存在すると思うのですが、ほぼ同じ大きさで長く留まるということもあるのだろうかと疑問に思いました。
今後もこれで安心することなく、定期的に検診を受けていきたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
99%の乳癌は1㎝程度までです。
ご回答ありがとうございました。
お礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
99%の乳癌が約2倍の大きさになるのですね。
残りの1%のタイプは、もっと急速に大きくなるものや、逆に進行がとてもゆっくりなものが含まれていると思われますが、そこまで心配していても切りがないということでしょうか。
今後もしっかり経過観察(年1回の検診)をして安心して過ごしたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
乳がんは放置していない方以外は過度に心配する必要のない癌です。
よろしくお願いします。
10年前から毎年乳癌検診は受けております。
両乳房に乳腺症と診断されているものがありますので、自己触診で気になることがあると、検診の時期以外でエコー検査を受けることは今まで数回ありました。
昨年5月に検診を受け、今年3月にしこりのようなものが触れる気がして検診を受けている乳腺外科で受診しました。
5.5ミリの濃縮囊胞のような、中がもやもやして見えるものがあると言われ、様子を見ることになりました。
毎年の検診が5月なので、いつも通りマンモとエコー検査を受けました。
その時は指摘されたのう胞のようなものは4ミリと言われ、小さくなっているので問題ないと言われました。
念のため半年後と言われ、昨日エコー検査だけ受けたのですが、同じものが5.2ミリと言われました。
最初に見つかった3月から約8ヶ月ほど経ちますが、5.5ミリ→4.0ミリ→5.2ミリという変化は安心しても良いのでしょうか。
前回は小さくなっていると言われ、ほっとしたのですが、今回また最初に見つかった時とほぼ同じ大きさに戻っているので、気になります。
最近北斗晶さんの乳癌が見逃しだったのでは?という情報が目につき、このまま様子を見て良いのか分からなくなります。
検査して下さった先生は、見た目(形やのう胞の中の様子など)が変わっていないので様子を見ていいと言います。
また、5月に受けたマンモグラフィーで濃度が濃く写っている部分があり、昨年の写真と比較しながら説明を受けたのですが(同じ場所をエコーで見ても異常なしでした)、写真そのものの濃さが昨年と今年とかなり違っていました。全体像が昨年は薄く、今年の写真ははっきりと写っていましたが、放射線量が昨年よりも多かったということはないのでしょうか。
マンモグラフィーも受けすぎると乳癌のリスクだと、こちらの掲示板でお見かけしましたが、放射線量のことはよく分からず・・・。
すみません、素人のような質問をして申し訳ありませんが、教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。