授乳中の脇のしこり
ご投稿ありがとうございます。
米粒大と言う事は、皮膚直下の非常に表面に接する部分にあると言う事になり、皮膚科領域の疾患となります。リンパ、副乳、腫瘍ではありません。
急いで皮膚科へいったほうがいいものなのでしょうか。
命にかかわらないものであればそのまま様子を見ようかと思っています。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
腫れるなどしない限り様子を見れば問題ないでしょう。
ご投稿ありがとうございます。
米粒大と言う事は、皮膚直下の非常に表面に接する部分にあると言う事になり、皮膚科領域の疾患となります。リンパ、副乳、腫瘍ではありません。
急いで皮膚科へいったほうがいいものなのでしょうか。
命にかかわらないものであればそのまま様子を見ようかと思っています。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
腫れるなどしない限り様子を見れば問題ないでしょう。
昨年3月にこちらの掲示板でご相談させて頂いたゆうと申します。
その節は有り難うございました。
私の地域では乳腺専門病院がとても少ない為、検診は検診センターで受けて再検になったら総合病院へという形になりそこでまたマンモとエコーの撮り直しになります。直接総合病院で診ては頂けません。
私は集簇性石灰化で23年と25年にマンモトーム生検までしていずれも乳腺症だったのですがこの石灰化がある為、毎回再検になり毎年のようにエコー、マンモを2回以上受けているので被爆がとても気になります。
今年からは是非貴院で検診をお願いしたいのですがその際昨年のマンモグラフィの画像を総合病院から頂き持参した方がよろしいでしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
必要はありません。
ご返事有り難うございます。
予約を入れさせて頂きます。
よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はじめまして。突然の質問失礼いたします。
先日受診した乳がん検診のマンモグラフィが、下記の内容で要精密検査となりました。
MLO 右L領域石灰化 CC 右外側石灰化
上記に異常石灰化を認めるとのことです
(カテゴリーの記載はありませんでした。)
触診 異常なし
2年おきに検診を受けており、前回、前々回ともに触診、マンモグラフィ異常なしでした。
今回、要精密検査となり、とても動揺しています(泣)
1週間後に二次検査予定ですが、石灰化の場所や領域である程度の悪性の可能性はわかるものでしょうか?
幼児がおり、悪性だったら、、と考えると不安で何も手につかない状態です。
お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
乳腺外来で再検査をしてみないと何とも言えません。乳癌を早く発見するために検診をお受けになってるので、癌なら検診の効果があったことになり、検診利益があったと言う事になります。
毎年、誕生日を乳癌と子宮がんの検診日に決めてます。
子宮がんは異常なしですが乳癌が毎年エコーで引っ掛かり「要精密検査」です。
毎年、市町村が実施してる医療機関検診を申し込みしてます。
30~39才エコー検診→精密検査→乳腺科か乳腺外来受診→エコー再検査プラスマンモグラフィ検査プラス触診。
結果:良性→次年度検診へ戻る
上記を繰り返してます。
本日の検診を契約一覧表から選んで違う病院でエコーのみ受けたら…やっぱり精密検査の指示、そのままこの病院に週1回非常勤で来てる先生の乳腺外来を予約しました。
毎回精密検査になるのは、未婚、妊娠出産なしが関係してるのでしょうか?
マンモグラフィを30才から1年に1回とっていますが、癌になりませんか?
よろしくお願いします
ご投稿ありがとうございます。
何か所見があるので毎年精密検査となるのでしょう。所謂、問題となるエコー単独検診の不利益となって居る方です。
マンモグラフィは年1回は問題ありません。
こういう方は毎年精度の高い施設でマンモグラフィとエコーを併用した検診を受けられると精密検査にはなりません。
こんばんは、いつも掲示板やコラムで勉強させていただいています。
乳がんの原因に、アルコールと動物性脂肪の摂取が挙げられています。
このことについて、もう少し詳しく知りたいのですが、
アルコールはビール、ワイン、焼酎等、種類を問わずすべてリスクは同じですか?アルコール度数が高いワインより、ビールの方がまし、などの違いがあれば教えてください。
動物性脂肪が女性ホルモンに作用するためリスクになる、と理解していますが、生理周期によって摂取してもまだまし、という時期はありますか?排卵前、または後など。
また、動物性脂肪は脂身が問題なのでしょうか。それなら、ロースよりヒレ肉、もも肉より胸肉の方が、リスクが下がりますか?
細かいことで申し訳ありませんが、先生のご見解を聞かせていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
アルコールに関しては種類や量に無関係にリスクは変わりません。動物脂肪の摂取時期は無関係です。種類は赤身の方がリスクが上がります。尚、リスクが下がると言う事はありません。
リスクと言うのは統計的なもので細かく考えても余り差は出ません。
昨日はお忙しい中、早々にありがとうございました。
大変よくわかりました。
これからも、掲示板、コラムで勉強させていただきます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めまして。いきなりの質問失礼いたします。
先週くらいに触った時にはなかったのに、いきなりしこりが出来ました。
慌てて病院に行くと、先生もこんな症状初めてです、でも境界線がはっきりしてるから悪いものではなさそうだけど、いきなり出来たのは気になるね、と、マンモグラフィの予約をしました。
12月に2回も乳癌のエコーの検査をしているのですが、その時はどちらの病院もしこりは見つからないとのことでした。
母親にも兄弟にも乳癌の人は居ません。
急に7mmのしこりが出来ることはあるのでしょうか?いま生理1日目なのでホルモンバランスのせいでしょうか?不安です。
長々とすいません。
ご投稿ありがとうございます。
良性の腫瘍ならば、1か月でできることは十分あり得ます。乳がんではありません。ホルモンバランスが原因ではありません。
迅速な御返事ありがとうございます。
もう1つ質問なんですが、このような良性のしこり?は、何が原因で出来るのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
女性ホルモンの影響です。
何度もすいません。
乳癌のしこりが短期間でいきなり出来ることって、あるのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ありません。
またまた質問失礼いたします。
あれから、しこりが日に日に小さくなっているのですが、これは何故でしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
よく解りません。主治医に診てもらって下さい。
乳腺症で毎年、経過観察で検査を受けています。
かれこれ10年近く経過観察で異常はありません。
しかし、先日受診した際、主治医からこのように言われました。
のう胞も小さくなって少なくなっています。そして乳がんになっていきます。と。。
こちらのHPを拝見させていただきましたが、良性疾患からがんにはならないということを知りました。
ちょうど、芸能人の乳がん報道があっていた頃なので、見落としていた時のいい訳かなと思いましたが。。
私の主治医が言った内容を見られて、先生のご意見を伺いたく、
よろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
そう言う事はないので聞き違いかと思います。
早々のお返事ありがとうございます。
過去の患者さんで良性疾患の経過観察の後、乳がんになったということで、私もそうなるようなことを言われました。
見落とした時のいい訳かなと思ったのですが。。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
良性疾患が乳がんのリスクになるとHP拝見しましたが、のう胞の数が少なくなっていることは、リスクが下がったと捉えてよろしいのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
リスクは下がることはありません。年齢的にのう胞が消失するのは当たり前のことです。リスクは既往がすべてです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
お世話になります。現在七ヶ月で授乳をしております。
脇のした辺り、ちょうど副乳の辺りに丸く米粒のいyなかんじでくるくる動くしこりを見つけました。
検診は妊娠前に受けております。
リンパのはれ?副乳?腫瘍でしょうか。
二年ほど授乳を考えているので検診はだいぶ先になるのですが。
また、26歳から四年おきに妊娠、現在三人目でそれぞぞれ二年ほど授乳を続けその間生理はとまっておりました。166センチ48キロ家族親戚に乳癌患者はいません。お肉は苦手なので食べません。
よろしくお願いいたします。