BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
定期検査にて

初めて投稿します。先日マンモ、超音波検査にて、fadと、0,6ミリほどの何かが見つかりましたがカテゴリー3と診断されました。半年後の定期検診まで待ちましょうとの見解でした。fadは出たり消えたりするし、がんの芽の場合も・などの文、短期間の経過観察はあまり意味がないという文を他のhpで見ました。不安になりもう一度、貴院で検査をしてもらおうかと悩んでいます。

 ご投稿ありがとうございます。
 超音波でFADとしう所見はありません。マンモグラフィの所見です。エコーでの0.6㎜のものもどういう物か分かりませんが、精密検査を不要とされているなら、普通経過観察と言う指示はありません。精密検査と言う評価がないものは次回の検診で十分と言う判断になります。半年後と言う指示をしたと言う事は検査した医師に自信がないからだと考えます。結論からすると今検査の必要性はないと判断致します。

早急のお返事ありがとうございました。マンモ画像でfadという状況ですが、気になるかな~という医師の説明に動揺してしまいました。こちらの掲示板でfadの意味も理解出来ました、ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

術前の検査

1月に針生検で富永先生にガンを見つけていただいたYOです。
(マンモトームでは見つからなかったレアケースの者です)
告知を受けた時はとてもショックでしたが、先生がおっしゃるように、初期のガンを見つける事が出来たのはラッキーだったと思えるようになり、今は前向きに治療にのぞむ心構えでおります。
改めてお礼申し上げます。
さて本題ですが、先日ご紹介いただいた病院で予診と検査の予約をしてきました。CTとMRIをやる予定です。
先生はMRIはやるでしょうとおっしゃっていましたが、CTも必要なのでしょうか?
余計な検査は被曝などの弊害があるとおっしゃっていたので、気になって質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺のCTではないと思います。他の部位を確認すべき点があるのでしょう。特殊な癌なので、他の部位は確認している可能性はあります。主治医にお聞きになると良いと思います。

早速のご返信ありがとうございます。
先生は基本的には乳腺のCTですが、肺やその他の部位も映るのでプラスαのメリットがあるとおっしゃっていました。
特殊なガンと言うのはどういう意味でしょうか?マンモトームで出なかったという意味でしょうか?
富永先生もCTは必要だとお考えでしょうか。
被爆のデメリットを上回るメリットがあると考えてCTを受けるべきでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、ご意見いただければ助かります。

 ご投稿ありがとうございます。
 特殊な乳癌と言うのはご指摘の通りです。術前検査としてルーチンでの精査としてはメリットがあります。逆に、術後は症状がない限りデメリットが上回ると考えます。

早速のご返信ありがとうございます。
術前の場合はメリットがあるというお言葉をいただき、これで安心して検査・手術にのぞむ事が出来ます。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

左胸の広がったしこりについて

2年前から貴院にて検診にてお世話になっております。去年、受診したのは4月です。

生理前から今回は胸の痛みが強かったので、ホルモンの影響とは思いつつも気になったので左胸をさわったところ、変化がありました。

水がたまっているけど大丈夫と言われたところはそのまま変わらないのですが、周りが柔らかいと言いますか崩れたような広がりがありました。広範囲のしこりでしょうか?生理中なのでその影響でしょうか?
心配なので早めに今年もお伺いしようかと思いましたがちょうど1年後のタイミングでも特に問題ありませんか?

 ご投稿ありがとうございます。
 何かは解りませんが、特に問題ないでしょう。4月で問題ないです。

さっそくのご返信ありがとうございました。
ホルモンの影響と知りつつも、今月は生理前の胸の不快感が大きく、心配で仕方なかったので安心しました。
それでは4月に伺いたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

線維腺腫

胸の痛みがあり、乳腺外来を受診しました。初診の検査に乳癌検診必須のようで、初めてエコーとマンモグラフィを受けました。乳腺外来を受診して、はじめて乳癌検診のエコーを受けました。
両側に小さいシコリが数ヶ所あるのがわかりました。【線維腺腫】と診断ありました。線維腺腫とはどんな病気ですか?

 ご投稿ありがとうございます。 
 線維腺腫とは、乳腺良性腫瘍の代表格です。実は真の腫瘍ではありません。一種の過形成と考えられています。管内型、管周囲型、類臓器型、乳腺症型に分類されます。
 境界明瞭な腫瘤で、硬度は弾性硬から硬いものまであります。通常2〜3pの腫瘤を自覚して受診する例が多いとされ、10pに達するものもあります。若い女性に発生するものは急速に増大するものもありますが、必ずしも年齢と関係ないこともあります。単発例が多いですが、多発例や両側性もあります。
 生活様式や食生活の欧米化に伴うホルモン環境の変化により最近上皮成分の増生の著しい線維腺腫が増加してきていて、増殖した腺成分は乳管癌様に見え、乳癌と誤診されることが多いのです。乳癌の合併例は極めて稀であり、合併例は小葉癌です。つまり、良性腫瘍と言う前提で対応致します。
 3cm以上を越える腫瘍も定期観察で増大変化を示すものは多くはありません。3cm以上のもので多発していても授乳に支障をきたすことはなく、乳房が変形するような急速増大例以外は安易な手術摘出は避けるべきとされています。

授乳中の乳がん検診

2013年3月に貴院にて検診を受けて異常ありませんでした。
その後、不妊治療、妊娠、出産を経て、最後の検診から間があいてしまいました。
現在、5ヶ月の子供に完全母乳で授乳中です。

先日、右胸の脇に小さなしこりを発見しました。授乳をしても消えることはありません。痛みはありません。

授乳中は貴院での検診は出来ないと認識しております。また、授乳中は乳がんの発生リスクが低いとこの掲示板で知りました。しかし、新たに発生することは無くても、妊娠前から元々乳がんがあった場合は、授乳期間中に放置され、悪化していくことはありませんか?
コラムの中に、授乳中の乳がんは悪性度が高い、発見されにくく、気付いた時にはかなり進行している、などという様な記事もあり、心配になってしまいました。

乳瘤の可能性が高いとしても、僅かでも乳がんの可能性があるなら、調べたい気持ちです。
特に、不妊治療(ホルモン治療)をしていたので、リスクが高いのではと不安です。

心配しすぎでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 妊娠前から乳がんがあれば、逆に急激な成長を遂げます。つまり、小さなしこりで癌は発見されません。また、貴女は妊娠前に乳がんがない事が確認されてます。しかも、腋は基本的に乳癌とは無関係と考えられるので、現状は検診は不要です。

お忙しいところ、ご回答頂きありがとうございました。

しこりの部位ですが、先ほどの質問がわかりにくくてすみません。
腋ではなく、右胸の外側下部です。
ですが、触れるしこりの大きさは5ミリくらいのものですので、妊娠前から存在した癌とは考えにくいということですね。

不妊治療中はいつ妊娠するか分からず、マンモグラフィーの放射線を気にしすぎて検診を受けなかったことを後悔しています。当面、授乳を続けるつもりなので、まだまだ検診は受けられませんが、受診できるようになったら必ず受けようと思います。

ちなみに、貴院での最終検診は2013年3月とおよそ3年も前になりますが、それでも現時点の安心材料になるのでしょうか。
3年の間に乳がんが発生している可能性もあるのでは、、、とずっと心配していました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 特に問題はありません。

はじめての検診

はじめて乳癌検診を受けました。検査終了後、乳腺外来担当医師より結果説明がありました。
しこりがみつかりました。
良性大丈夫です、次年度再検査受けるように指示がありました。
・次の検査は、4月でしょうか?
・良性が癌に変わる事ありますか?
・緊急度が高いなら明日、病院を探して受診した方が良いでしょか?
ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
・次年度と言うのは1年後と言う意味です。
・良性が癌になる事はありません。
・病院に受診の必要性はありません。

集簇性石灰化 E判定

26年10月
乳腺外科で市の乳がん検診を受け
触診、マンモともに以上無しでした。

28年1月
会社の主婦検診で提携先の検診センターでマンモグラフィーと触診を受け
(触診) 異常無し A判定
(マンモグラフィー) 右乳腺 集簇性石灰化 E判定
●マンモグラフィー検査で異常が見られました。
 半年後にマンモグラフィー検査を受けることをお勧めします。
という結果が届きました。


精密検査は26年に検査をしてもらった乳腺外科で考えています。
毎日、気になってネットばかり検索しています。
こちらの掲示板も端から読ませて頂きました。

この段階での癌の確率は30%という認識でよろしかったでしょうか。

また、今回エコーは受けていません。
すぐにでもエコーを受けたほうが良いですか?
正直半年も待てないでいます。

宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 通常は20%程度の確率ですが、平成26年の結果が正しければ90%程度の確率で乳癌だと思います。この所見でエコーをしても、相当エコー診断が優れた先生以外は診断できません。癌だとしても、今診断する必要がないレベルだから、半年後の再検査としているのでしょう。それで問題ありません。

回答ありがとうございました。

90%の確率ということでかなり凹んでいます。
30%でも高いと思っていたもので…(涙)

26年の結果が正しかった場合の28年のE判定。
急にできた集簇性石灰化ということから悪性度が90%になるという認識でよろしかったでしょうか?

そして現段階では癌化していないので調べることができない。
半年後まで待つしかないという事なのでしょうか?

また26年の結果が正しくない場合というのはどういう状況が考えられますか?
変な質問で済みません。
26年と28年は違う施設です。


度々申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 前回が異常ないので、乳がんの確率が高いです。
 今、既に癌ですので調べるのは簡単ですけど、いつ診断しても良いと言う事です。

早速のご回答ありがとうございました。

26年と28年の検査がもし同じ所でしていたら、半年後の精密検査ではなく要治療という判定に値しているということでしょうか?

既に癌ということであれはすぐに治療をしたいのですが。

いつ診断してもよいというのは、今でも半年後でも同じということですか?

もう少し詳しくお願いいたします。

お忙しい中申し訳ありません。






 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ここに記載されてるのは精密検査でははく、半年後のマンモグラフィの再検査です。つまり、結果に関わらず現段階では精密検査は不要とされてます。小さな非浸潤癌は急いで診断も治療もする必要性はありません。半年後で十分と言う意味の記載です。
 

先生、ありがとうございました。

半年後に先生の所で診てもらいたいのですが
外来の予約でよろしかったでしょうか?

宜しくお願い致します。



 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 外来適応です。