BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳頭 単孔性 透明な分泌物

こんにちは。
こちらのHPを拝見して、とても親切な印象を受けました。はじめての投稿です。

先日、月に一度のセルフチェックの際に、乳頭を絞ったところ、両側とも単孔性で透明な分泌物(かなりギュッと絞ると少量気づくくらい)がありました。
以前にも同じようなことはありましたが、分泌物が透明であれば問題ないと思っていましたので、気にしていませんでした。
しかし、ネットで検索してみたところ、乳腺外科医のHPにて「透明でも単孔性は良くない」とあり、不安になりました。

先生の意見をお聞かせ願いたく、今回投稿致しました。

ちなみに、乳がん検診は、健診でこれまで触診のみでした。触診は信頼性はないとは聞きますが一応特に問題なく、毎月セルフチェックはしています。
今年40歳になったので、マンモと超音波を秋ごろ受ける予定です。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に異常はありません。単孔性か多孔性で分類していて判断してりる段階でその先生あまり臨床経験のない方です。患者さんとも会ったことないのに治療について返事しているような無責任なサイトは最も危険だと考えるべきです。

お返事ありがとうございます。
ご意見お聞きして安心いたしました。

もうひとつお伺いしたく、この場をおかりいたします。

①セルフチェックで血性分泌を診る際に、特に力を込めてギュッと絞る必要はないのでしょうか?自然に滲み出てくると聞いたこともありまして…。

②また、血性というのは、赤や茶、赤黒い色と解釈して良いのでしょうか?

③透明、乳汁状や黄色は、両側とか単孔とか多孔とか気にしなくて良いということでしょうか?

たびたびの質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①はい。
②茶色は外して良いでしょう。
③血性も含め、そこは判断基準にならないという事です。

お忙しい中、お返事をありがとうございます。

先生のご意見うかがって安心をいただきました。

過度に不安になりすぎないよう、情報に惑わされないようにしたいです。

また何かありましたら、ご意見うかがいたく、よろしくお願い致します。

ありがとうございます。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳輪

毎年、富永先生に検診でお世話になっている者です。
昨年11月にも検診で見て頂き、問題はありませんでした。

今朝、何気なく胸を鏡で見た所
左の乳輪が、右胸に比べて一回り?くらい大きく見えました。

何か問題はありますでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に問題ありません。

授乳期間と検診

こんばんは。いつもお世話になってます。

2013年の春にそちらで検診を受けまして、異常なしと言っていただき、2014年の3月に出産しまして、いま2歳と1ヶ月の子供がいます。

まだ卒乳できておらず、夏くらいを予定してます。卒乳して半年後に検診をというご指示はいただいてるのですが、最近少々不安を感じてます。

卒乳後半年となると、最後の検診から約4年近くたってることになるのですが、その間に癌ができると言うことはあるのでしょうか。早く検診をするため、卒乳を早めた方がよろしいのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 大きなしこりがあるなどの症状がない限り癌はありません。検査していない期間が長くても心配は一切ありません。卒乳を早めるなどの意味のない事は辞めましょう。
 

マンモに影

今年50才。出産経験1度ありです。
毎年乳腺専門のクリニックでマンモ、エコーの検診を受けています。
先日の検診でマンモに異常がありました。
上下から挟んだマンモの映像ですが、右乳首の奥(乳房のつけ根のまんなかあたり)の黒いところにうっすらと直径1センチの白い丸いものが写っていました。昨年のものと比較してみましたが昨年のものには写っていませんでした。また、今回左右から挟んで写した映像にも何も写っていませんでした。エコーにもしこりらしいものは写っていませんでした。先生は3ヶ月後にもう一度撮ってみましょうとおっしゃいました。悪性の可能性はどのくらいでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 悪性かどうかという問題は画像では解りません。その手前の何か本当にあるのかどうかと言う存在診断が問題だと思います。

回答をいただきありがとうございました。
アドバイスをいただきたく再度投稿します。
マンモに写った丸いものが1センチの癌だった場合、エコーに写らないということはありますか?
3ヶ月後のマンモを待たず、もう一度エコーでみてもらったほうがよいのではないかと焦るのですが。どうするべきでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それが癌でも、良性病変でも、この所見は必ずエコーで描出されます。どうするかは、ご自身でお決めください。

乳ガン

お忙しい所、申し訳ありません。ご助言いただきたくお願いいたします。先月末、芸能人の方の乳ガンのニュースや、右胸が少し硬い気がして、前回検診を受けてから、(マンモ、エコー)8ヶ月でしたが、とても心配になり、ネットで検索して、すぐに見てもらえる乳腺クリニックに、行きましたところ、エコーで、乳ガンと言われて、翌日造映MRIを受けました。安心のために行った検診でいきなりの話で、頭が真っ白なまま、先日MRIの結果を聞きに行った所、MRIにも写っているので、80%の確率で乳ガンなので、摘出手術の予約をして帰るように言われました。手術は日帰りで、患部を取りきるので、手術後の治療も何もないので心配いらないと話されました。(8ミリほどの非浸潤癌との事でした)乳ガンについて全く知識が無かったため、あわててネットで調べてた所、こちらにたどり着き、私の受診しているクリニックは大丈夫なのかと心配になりご相談させていただきました。生検はしないのですか?とお聞きした所、芸能人の方のように癌が散らばって再発するので、手術して取った方が安全とも話されました。今は、生検なしの手術なのでしょうか?画像のみで癌の診断はありえますか?突然の事で、癌と言われたショックと、ネットに溢れる様々な情報とで、どうしたら良いかわかりません。早くこの状況から抜け出したい思いと、日帰りで終わるのならばお願いしたいと思う気持ちと、10年先に後悔しないかという気持ちと、お恥ずかしいのですが、自分の事なのに、全く判断ができず…
ご助言いただきたくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 一般的に必ず組織検査をして、その乳がんのタイプを診断して、治療方法を決めます。手術は必須ですが、乳がんの場合薬物治療も重要な治療です。その為、手術を先行するか、薬物治療を先行するかも、この組織検査の結果で方針を決めます。}
 貴女の乳癌は非浸潤癌を疑うだけで、浸潤癌の可能性もあります。また、非浸潤癌も80%の確率なら、良性の可能性もあります。生検で癌が散らばって再発することはありません。これはガイドラインにも記載されてます。もし安易に手術して良性だったら、それは医療過誤になります。特に、画像で非浸潤癌を疑うなら、組織検査は必須となります。手術を焦っている施設、つまり患者さんが他施設に逃げられるのを回避する為に指示しているとしか取れません。また、この病変に生検をする自信がない医師だとも思われます。山手線沿線のクリニックならば即刻転院することをお勧め致します。都内のクリニックで乳がんの手術をしている施設は殆どありません。都内で真面なクリニックは手術はしてません。まず、この方針はあり得ないことだとご理解下さい。

乳がん検診期間について

乳ガン検診期間についてお尋ねします。
昨年9月にエコーを受けました。
今年も9月を予定してましたが、忙しく都合がつかないので3ヶ月早い6月を考えてます。
期間が9ヶ月と短い場合の検診でも大丈夫ですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 あまり効果がありません。逆に少し遅らす方が良いでしょう。

無事に手術を終えました

今年1月に、針生検とマンモトームをして頂き、富永先生に乳がんを発見して頂きました大野です。
マンモトームではガンが見つからなかったレアケースの者です。

ご紹介していただいた病院のT先生に4月末に手術していただき、傷跡も予想以上に綺麗で、T先生には大変感謝しております。
T医師の事はとても信頼しており、ご紹介していただけた事をとても感謝しております。ありがとうございました。

昨日、退院後初の診察で、最終病理の結果が出て、私が想像していたものより良い結果で安心しました。
切除検体に浸潤病変は見られず、富永先生が最初におっしゃた通り、針生検で取りきってしまったかもしれません、とT先生もおっしゃっていました。改めて、富永先生の針生検の精度の高さに驚き、見つけて下さった事を本当に感謝しています。
Ductal spreadを含めた腫瘍の広がりは5mmと小さく、
リンパへの転移やリンパ管と静脈の侵襲もなく、波及度は乳管(脂肪にも達していませんでした)、グレードは1でした。

昨日、T医師より、今後の治療として、放射線と5年間のホルモン治療の説明がありました。
T医師の説明で納得したつもりだったのですが、どうしても、放射線治療による2次癌などのデメリットを考えてしまいます。
T医師は、早期なので、どうしてもやりたくないならば、やらないというオプションもあるとおっしゃっていました。

富永先生はどのようにお考えでしょうか。
ご意見いただければ大変助かります。

当初、がん告知に絶望しましたが、診断していただき、最善の治療を受ける事が出来、富永先生そして現在の主治医に出会えてた事を本当に幸運だと思います。
改めてお礼申し上げます。

 ご投稿ありがとうございます。
 放射線と5年間のホルモン治療は今後後悔しない為に行うべきです。特に放射線治療は必須です。尚、この治療を施行しないと一般的な生存率から10%以上は下がると思って下さい。

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
私の場合、父と祖母が白血病で他界しており、二次ガンを極端に心配してしまいました。
先生のおっしゃる通り、再発率を下げるメリットの方が大きいと考え、前向きに治療します。
今日、放射線科で治療計画の説明を受けて来たのですが、寡分割照射という選択肢もありますがどうしますか?と聞かれ、良く分からなかったので、取りあえず、標準でお願いする事にしました。
寡分割照射と通常分割照射には利便性以外にどのような違いがあるのでしょうか。
安全な方法を選択したいと考えております。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 最近の報告で寡分割照射でも殆ど効果が変わらないというデーターが出てます。それにより寡分割照射を提案されたのでしょう。

早速のご回答ありがとうございます。
効果は殆ど変わらないという最近の報告があるとの事、理解いたしました。
通常分割の方が日数が多いので、通院が大変ですが、長年やってきた手法という安心感があるので、私はそちらを選択したいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。