検診
ご投稿ありがとうございます。
現状の症状は病的なものではございません。このようなことは異常ではないと思いましょう。尚、年1回の検診で十分です。
ご返信ありがとうございました。
私のような者は半年に1回検診したほうがいいというような記事を読み、不安にかられていました。先生にそう言っていただけ、安心いたしました。気にしすぎるのもよくないですよね。
また、来年検診をよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます。
現状の症状は病的なものではございません。このようなことは異常ではないと思いましょう。尚、年1回の検診で十分です。
ご返信ありがとうございました。
私のような者は半年に1回検診したほうがいいというような記事を読み、不安にかられていました。先生にそう言っていただけ、安心いたしました。気にしすぎるのもよくないですよね。
また、来年検診をよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
毎年貴院で検診を受けているものです。
1年前から右胸に1cm程度の乳腺繊維線腫があるとの
診断を受けております。
そのことについて質問させて下さい。
ここのところ右胸の乳腺繊維繊腫があるところが
ズキズキと痛むのですが乳腺繊維線腫と関係があるのでしょうか。
悪いものではないかと不安にもなっております。
ご回答よろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
痛みはホルモンの影響によるもので、線維腺腫とは無関係です。
痛みは正常な方に起こることです。
早速の返信ありがとうございました。
また次回の検診もよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はじめまして
いつも拝見して勉強させて頂いてます。
結婚して4年になりますが子宝になかなか恵まれず、出産経験なしです。
30歳過ぎたら出産経験がないと乳癌になりやすいから検診を受けるように家族や親戚に言われてます。
30歳の誕生日に初検診を受けました。
エコーで引っ掛かりカテゴリー3で精密検査でした。
それから6ヶ月毎に検査を受けて、今日2回目の検査日でした。
結果は、初診と大きさがかわってないです。
相談1現在あるしこりは、乳癌に変わるのでしょうか?
相談2出産経験の有無は、どのくらい影響しますか?
よろしくお願いします
ご投稿ありがとうございます。
1)良性のままです。悪性化はしません。
2)変わりません。
早々のご回答ありがとうございます
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こんにちは、富永先生、質問させください。
腋下センチネルリンパ生検を行い、そこに見つかった転移が2ミリ以下の微小転移である場合、追加のリンパ節郭清が省略されることがあるのは、どういった根拠からでしょうか?
1、センチネルリンパの微小転移くらいでは、その他の腋下リンパ節に「転移はない」とみなされるから。
2、センチネルリンパに微小転移があれば、その他の腋下リンパ節にも「微小転移がある」かもしれない。しかし、化学療法・ホルモン療法を行えば、それらの微小転移は消滅すると考えられるから。
なお、私は現在術前化学療法を受けており、事前のセンチネルリンパ生検で、微小転移が見つかりました。医師は「最終的には手術の際に判断するが、あなたの場合はおそらく追加郭清はしないだろう」と言っております。
よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
2が正解です。
1.10〜20%くらいはadditional リンパ節転移あります。術前抗がん剤前にセンチネルリンパ節生検で陽性で、郭清省略して良いエビデンスはありません。
これ理解してない専門医結構いると思います。
富永先生、ご回答ありがとうございました。
お忙しいところをいつも迅速にご回答くださって本当にありがたく思っております。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めまして。
毎年、エコー検査を受けており、ずっとA判定でした。
今年、初めてマンモグラフィーを受けた所【要精査】となってしまいました。
エコーは受けておりません。
触診では、(両)上外側腫瘤乳腺嚢胞の疑いで年1回の経過観察。
マンモグラフィーでは、2行書かれており、
上外側淡く不明瞭な石灰化 カテゴリー3
左上外側淡く不明瞭な石灰化 カテゴリー3
と書かれておりました。
カテゴリー3は、良性が多いとの話を聞きますが、場所的に不安です。
再検査まで、もう少し日にちがあり落ち着かないので、先生の意見を
お聞かせ願えればと思います。
※6歳と4歳の子供がおり、授乳経験もしております。
宜しくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
のう胞と記載されてるので、触診に関しては悪性病変は否定的です。念の為にエコーでのう胞を確認すれば、それで問題ないでしょう。但し石灰化に関しては、再度マンモグラフィでの評価とエコーでの所見で総合判断が必要だと思います。再検査を施行しないとそれ以上の事は言えません。
早急なお返事有難うございます。
今週、先生の病院にて検査の予約をしております。
健診を受けた病院でのマンモグラフィーの画像を準備しておりますが、
それを持参して宜しいでしょうか。
また、その際も、再度マンモグラフィーの撮影はするのでしょうか?
度々の質問ですみませんが、宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
当院では精密検査で来院の方は、精密検査のルールに従いマンモグラフィーは再度撮影して再判定します。特に石灰化は再検査で本当に生検が必要かを再判定します。また必要ならば、その画像を使いステレオガイド下マンモトーム生検をします。
度々の回答、有難うございました。
今週、しっかりそちらで見てもらおうと思います。
最後の質問ですが、マンモグラフィー等の検査をした場合、
当日結果を聞くことは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
当然、その場で結果説明します。またできる限りの検査もその場で行います。
初めて質問させていただきます。私は、12年前より、乳腺膿疱で年に一度経過観察をしています。先日定期検査で気になることを聞かれ左乳首のかさぶたが半年近く治らないことを告げると少し慌てた様子で大変詳しく超音波をしていただきました。マンモグラフィーもとっています。どちらもはっきりした病片は写らないようで細胞診をいたしました。もし、悪性ならどうなるのですかと聞くと乳頭を取れば大丈夫といわれました。そこで質問させていただきます。
1 家に帰り調べた結果パジェット病という名前がでてきました。(診察室で皮膚がんという言葉もでてきました。)
先生は、パジェット病を疑っているのでしょうか。
2 この症状は入浴中に無意識にがりっと、引っ掻いてしまったところからはじまり、薬を塗っても治らないのですがたんに、皮膚病という可能性はありませんか?
3パジェット病にはパジェットイドのような浸潤がんもあるようですが、乳頭と取れば大丈夫といわれたのは所見でそのおそれは薄いということですか?
色々質問させていただき申し訳ありません。なかなか細胞診の結果がでないので不安です。
ご投稿ありがとうございます。
1.鑑別診断として疑っているのでしょう。
2.当然、皮膚疾患を1番に考えてです。
3.それは状態を見ないと解りません。主治医にお聞き下さい。
迅速なお返事ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
現在妊娠32週で8月4日に出産予定です。
妊娠前から複数しこりがあり乳腺専門医がいる町医者に行ってます。
数年通っていて、大きさに変化がなかったので経過観察を続けていたのですが、2015年12月にしこりの1つの形に変化がみられるとのことで、細胞診を行いました。(穿刺吸引)
その結果クラス2となり、見解としては線維腺腫だろうとのことでした。
細胞診を行う時にうまくとれない?のか、何度もやり直したこともあり不安になったので、もう一箇所専門医のいる病院へ診断結果をもっていきました。
そこでのエコー診断でも細胞診でクラス2だし、様子見でいいんじゃない?と言われました。
1年後と言われてたのですが、不安になったので2016年6月に細胞診を行った病院へいきました。
問題のしこりは1.8×1.2×0.7mmの大きさ(12月から数ミリの違いはあるもののほぼ変わらない)で双葉状であるといわれました。
(生姜のような形とも言ってました)
医師針「あまりいい形じゃないけど、線維腺腫って検査の結果もでてるからねーまた半年後に様子見せてください」とのことでした。
知り合いが妊娠中に良性と言われてた腫瘍が出産後には悪性といわれ、手遅れで亡くなったこともあり非常に不安です。
以下について助言頂けますか?
① 「あまりいい形じゃない」のであれば針生検をする必要はないのでしょうか?
② 細胞診が誤診の可能性は在りますか?
③ 針生検をやることで、乳癌である、ない がもっとはっきりわかるのでしょうか?
④ 半年後までのんびり待ってて大丈夫なのでしょうか。。
⑤ 他のしこりは1センチ以下らしいのですが、細胞診はやってません。
他のしこりはやらなくてもいいものなのでしょうか?
⑥ 患者が希望する場合、針生検はやってくれるのですか?
よろしくおねがいします。
ご投稿ありがとうございます。
①2回細胞診でclassⅡなので必要ありません。
②1回の細胞診の結果ではないので悪性はありません。
③どういった腫瘍かは分かります。
④針の検査はすべてのものにやるのではなく、悪性を疑う時だけに行う物です。
⑤自費の自由診療ならば話は別ですが、保険診療では既に行う根拠がないので不適切診療となり行えません。
ご返信ありがとうございます。
度々恐れ入りますが下記ご確認おねがいします。
①②細胞診(穿刺吸引)を行ったのは1回だけです。セカンドオピニオンで行った病院では、行っていません。
通院している病院からもらった細胞診結果をもっていって、エコー検査だけ行いました。
この場合セカンドオピニオン先でも細胞診してもらったほうがいいのでしょうか?
④ 半年後の経過観察で万が一手遅れになったらと怖いのですが、半年未満で受診したほうがよいでしょうか?
例えばセカンドオピニオンを行った病院で細胞診してもらうとか。。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
2件目も画像を見て見解が同じなら細胞診は必要性はありません。半年でも短いとお思います。逆に1年でも十分だと思います。こういうことに拘らない方が賢明です。
不必要に不安になってしまっていたようですね。。
自己観察しながら変化がないようであれば通院先の医師に
言われた通り半年後に受診しようと思います。
助言いただきありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
毎年、乳がん検診をしていただきありがとうございます。
今年2月にもしていただき、大丈夫とのことでしたが、
胸のはり、軽い痛みが気になり、1年に1回でなく、検診をしていただいたほうがいいのかと迷い、メールさせていただきました。
未出産、父親乳がんなので、余計に心配です。
お忙しいところ、恐縮ですが、ご返信いただければ有難く思います。