BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳がん検診 要精密検査 石灰化

はじめまして。

2012年5月(35歳)に市の乳がん検診にて、要精密検査と診断され、婦人科系の病院にて、マンモグラフィーをしたところ、どちらかの胸に小さな石灰化されたものがいくつもあるが異常はないということでした。
その4年後、2016年6月に40歳を機に市の乳がん検診にて、触診とマンモグラフィーを受けたところ、左乳房に石灰化、(微小、円形区域と記載あり)
レベルは3  
視触診判定 異常なし
マンモ判定 要精検
乳房の図形 乳房を横から見た図には、乳首の線を境にその少し下から      上の方に多数の点々が記入されていました。

添付資料として、精密検査の受けられる病院が送られてきました。


2012年から2016年現在も石灰化があるわけですが、その石灰化の部分からガンが見つかる可能性は結構あるものでしょうか?

初月経は13才くらいからあり
2013年に子宮体部を切除 現在生理はありません。
卵巣、子宮頸部は切除せずにあります。ホルモンは正常です。
アルコールはほとんど飲みません。
植物性脂肪より動物性脂肪の方がまあまあ摂取している方です。

こうした背景の下、乳がんの可能性がどれくらいあるのか?、または、精密検査はどのようなものが行われる可能性が高いですか?
そして、今の状態で、積極的に、どのような精密検査を受けておいた方が良いかを教えて下さい。

明日、精密検査に行く予定にしています。

どうぞ、よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 微細石灰化が以前から変化がないのなら、100%良性となり、以前と違う微細石灰化が生じているなら、乳癌の可能性が約20%程度あります。
 今後の方針はこれを本当に精密検査をする必要があるか再度診断し、必要があればステレオガイド下マンモトーム生検かそれに準ずる組織検査での診断が行われます。
 すべてはこれからの受診で解ってきます。

NCC-ST-439について

いつも参考にさせていただいております。
2012年に温存手術、放射線治療、現在タモキシフェンを服用しております。ステージ1、グレード1、ki値17、リンパ転移なしです。
生理は不規則にきたりこなかったりです。
エストラジオール1180,fsh 6.4

Nccst439の推移
2015年2月 5.4
2016年2月 12
2016年6月 19.8と上昇しており
主治医より心配ならとPETCTを受けることになりました。
結果次第だと分かっておりますが
再発の不安で少しでも助言をいただきたく
投稿させていただきました。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 NCC-ST-439は過剰に反応するのが特徴です。100位までは上がる方多数居られます。通常、他の腫瘍マーカーが正常なら経過観察で十分です。ご心配ならば、もうNCC-ST-439に測定は辞め、他の腫瘍マーカーのみにしましょう。

富永先生、お返事ありがとうございます。
安心しました。
今後は他のマーカーなど総合的に上がったときに
考えるようにします。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

検診

毎年、乳がん検診をしていただきありがとうございます。
今年2月にもしていただき、大丈夫とのことでしたが、
胸のはり、軽い痛みが気になり、1年に1回でなく、検診をしていただいたほうがいいのかと迷い、メールさせていただきました。
未出産、父親乳がんなので、余計に心配です。
お忙しいところ、恐縮ですが、ご返信いただければ有難く思います。

 ご投稿ありがとうございます。
 現状の症状は病的なものではございません。このようなことは異常ではないと思いましょう。尚、年1回の検診で十分です。

ご返信ありがとうございました。

私のような者は半年に1回検診したほうがいいというような記事を読み、不安にかられていました。先生にそう言っていただけ、安心いたしました。気にしすぎるのもよくないですよね。

また、来年検診をよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

胸の痛み

夜分遅くに申し訳ありません。

毎年貴院で検診を受けているものです。

1年前から右胸に1cm程度の乳腺繊維線腫があるとの
診断を受けております。

そのことについて質問させて下さい。
ここのところ右胸の乳腺繊維繊腫があるところが
ズキズキと痛むのですが乳腺繊維線腫と関係があるのでしょうか。

悪いものではないかと不安にもなっております。
ご回答よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 痛みはホルモンの影響によるもので、線維腺腫とは無関係です。
痛みは正常な方に起こることです。

早速の返信ありがとうございました。

また次回の検診もよろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳癌

はじめまして
いつも拝見して勉強させて頂いてます。
結婚して4年になりますが子宝になかなか恵まれず、出産経験なしです。
30歳過ぎたら出産経験がないと乳癌になりやすいから検診を受けるように家族や親戚に言われてます。
30歳の誕生日に初検診を受けました。
エコーで引っ掛かりカテゴリー3で精密検査でした。
それから6ヶ月毎に検査を受けて、今日2回目の検査日でした。
結果は、初診と大きさがかわってないです。
相談1現在あるしこりは、乳癌に変わるのでしょうか?
相談2出産経験の有無は、どのくらい影響しますか?
よろしくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
1)良性のままです。悪性化はしません。
2)変わりません。

早々のご回答ありがとうございます

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

センチネルリンパ節微小転移の郭清省略について

こんにちは、富永先生、質問させください。

腋下センチネルリンパ生検を行い、そこに見つかった転移が2ミリ以下の微小転移である場合、追加のリンパ節郭清が省略されることがあるのは、どういった根拠からでしょうか?

1、センチネルリンパの微小転移くらいでは、その他の腋下リンパ節に「転移はない」とみなされるから。

2、センチネルリンパに微小転移があれば、その他の腋下リンパ節にも「微小転移がある」かもしれない。しかし、化学療法・ホルモン療法を行えば、それらの微小転移は消滅すると考えられるから。

なお、私は現在術前化学療法を受けており、事前のセンチネルリンパ生検で、微小転移が見つかりました。医師は「最終的には手術の際に判断するが、あなたの場合はおそらく追加郭清はしないだろう」と言っております。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 2が正解です。
1.10〜20%くらいはadditional リンパ節転移あります。術前抗がん剤前にセンチネルリンパ節生検で陽性で、郭清省略して良いエビデンスはありません。
 これ理解してない専門医結構いると思います。

富永先生、ご回答ありがとうございました。

お忙しいところをいつも迅速にご回答くださって本当にありがたく思っております。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

カテゴリー3について

初めまして。
毎年、エコー検査を受けており、ずっとA判定でした。

今年、初めてマンモグラフィーを受けた所【要精査】となってしまいました。
エコーは受けておりません。

触診では、(両)上外側腫瘤乳腺嚢胞の疑いで年1回の経過観察。

マンモグラフィーでは、2行書かれており、
上外側淡く不明瞭な石灰化 カテゴリー3
左上外側淡く不明瞭な石灰化 カテゴリー3

と書かれておりました。

カテゴリー3は、良性が多いとの話を聞きますが、場所的に不安です。
再検査まで、もう少し日にちがあり落ち着かないので、先生の意見を
お聞かせ願えればと思います。

※6歳と4歳の子供がおり、授乳経験もしております。

宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞と記載されてるので、触診に関しては悪性病変は否定的です。念の為にエコーでのう胞を確認すれば、それで問題ないでしょう。但し石灰化に関しては、再度マンモグラフィでの評価とエコーでの所見で総合判断が必要だと思います。再検査を施行しないとそれ以上の事は言えません。

早急なお返事有難うございます。

今週、先生の病院にて検査の予約をしております。
健診を受けた病院でのマンモグラフィーの画像を準備しておりますが、
それを持参して宜しいでしょうか。

また、その際も、再度マンモグラフィーの撮影はするのでしょうか?

度々の質問ですみませんが、宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 当院では精密検査で来院の方は、精密検査のルールに従いマンモグラフィーは再度撮影して再判定します。特に石灰化は再検査で本当に生検が必要かを再判定します。また必要ならば、その画像を使いステレオガイド下マンモトーム生検をします。

度々の回答、有難うございました。
今週、しっかりそちらで見てもらおうと思います。

最後の質問ですが、マンモグラフィー等の検査をした場合、
当日結果を聞くことは可能でしょうか?

宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 当然、その場で結果説明します。またできる限りの検査もその場で行います。