BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
巨大過誤腫の手術方法についてお伺いします

3年前に5㎝の胸のしこりがありましたが、医師からは脂肪腫ということで大きくならなければ経過観察でも大丈夫と言われていました。しかしこの半年で急に大きくなってきたので、大学病院で組織診やエコーで詳しく調べてもらったところ、巨大過誤腫ということがわかりました。大きさは11.5㎝もあり、片方の胸より倍ぐらいの大きさになってしまっています。
葉状腫瘍も疑いましたが、しこりがとても柔らかく、組織診の結果からも血流もなく悪性所見は見当たらないそうです。

来週に手術をするのですが、大きさが巨大な為に、
後に形成外科で修正をするときの為に、胸の下から縦に切ってそこから取り出すそうです。しこりは12時の位置にあるそうですが、私が歌い手なものですから、デコルテの開くドレスを着ることを考慮して頂き、予定されていた上からでなく、下からメスを入れ取り出すそうです。

形が崩れる事が前提なので、そういう切り方なのですか?とお伺いしたら、良性なので形はだいぶ戻るそうですが、完全に戻らず形成外科に行くことも考慮すると縦切りのほうが後々良いそうです。
しかし、戻る可能性があるのなら一旦は乳輪に添って切る方法でいいのではないかと疑問がわきました。

長文になってしまいましたが、この手術方法が一番ベストだと思われますか?
私としては形がもとに戻る可能性があるなら
なるべく目立たないようにしてほしいと
思うのですが。
いかが思われますか?
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 このサイズでは乳輪切開では無理でしょう。現在の方法が一般的です。

お忙しい中、ありがとうございました。
これで気持ちがかたまりました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

睡眠障害とがん

先日、「睡眠障害と身体疾患」という講演会を聞きました。
そこで睡眠障害や短時間睡眠で乳がんのリスクが増大するという話を
聞きました。
特に6時間以下の睡眠では7時間以上の睡眠と比べ乳がん発生が増えるとのことです。初めて聞く内容だったので驚いています。
信憑性はいかがなものでしょうか?


 ご投稿ありがとうございます。
 乳がんに関しては無関係です。他のがんは解りません。

検査時期について

はじめまして。
10月28日(金)に精密検査の予約をさせて頂いているものです。
10月24日(月)から生理がはじまってしまいました。
正確な診断をして頂くためには、
時期をずらした方がよろしいでしょうか?
ちなみに、別の検査機関での診断結果は
局所的非対称陰影でした。
宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 生理とは検査結果は無関係です。

安心しました。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳ガンの疑い

マイコプラズマ肺炎になり、肺癌の疑いで、CTをとりました。肺癌は、大丈夫なんですが、右胸に、1㎝のしこりがわかり、マンモグラフィティをとりました。。やはり、白く写っていました。エコーで、細胞を取りながら、柔らかいので、脂肪かな?といわれました。安心していても大丈夫でしょうか?よろしく、おねがいします。細胞をとるときに、柔らかいといっていました。。細胞は取れたみいです。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 これだけでは、判断できません。結果をお待ちください。

胸の痛みについて

昨年9月に貴院で診察を受けました。
生理周期に関係ない胸の痛みで悩んで先生にも相談させていただき、結果は異常なしでした。
妊娠を希望していることもお伝えしました。
その4か月後に妊娠し、出産から1ヶ月がたちました。
1週間前位からまた以前のときのような胸の痛みを感じます。最初は乳腺炎になりかかっているのかと思い、産院を受診しましたがおっぱいマッサージもしてもらったのにいたみがとれません。
最近は抜け毛も多く、肌も荒れて乾燥しています。
母乳育児もできるだけ続けたいのですが、この謎の痛みの原因がわからず不安です。
産後ですと、エストロゲン、プロゲステロンの分泌も
なくなると思うのですが、この痛みの原因はなんなのでしょうか。お忙しいところお手数おかけしますが、ご回答いただきたく宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳期乳腺ですので、多くの方は痛みを生じると思います。乳腺はミルクを作り、それが溜まるので痛みが生じるのでしょう。授乳期の正常な乳腺については是非、産科の先生に聞いてみてください。
 一つ言えるのは、少し痛みに敏感じゃなのかと思います。

富永先生、お忙しい中返信いただきありがとうございました。
お礼の連絡が遅くなりましてすみません。
授乳期特有の痛みのようですね。乳房の上の乳腺辺りも痛かったりするので、心配になってしまいました。
気になったことがありますので、再度質問させてください。
①胸の痛みの原因な何なのでしょうか。
インターネットで検索したところ、プロゲステロンホルモンの影響ですとか、エストロゲンの過剰分泌とか色々なことが書かれていますが真相がいまいちわかりません。
②出産がリスクをさげると言われますが、妊娠中はホルモンが大量にでるかと思います。これはリスクにはならないのでしょうか。

以前の記載にもあったかもしれません。
再度申し訳ありませんが、お答えいただきましたら幸いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①閉経状態からまたホルモンの影響を受け出す時期ですが、あまりホルモンが原因ではないと思います。ミルクを作るということが最大の原因かと思います。授乳中は産科の先生が詳しいと思います。通常時は黄体ホルモンが乳腺に影響を与え乳房が張ることが痛みの原因です。通常時は痛いというのは健康な証拠だと思います。
②逆に一番ホルモンの影響が少ない時期です。一番乳がんの心配がない時だとお考え下さい。妊娠中は閉経状態で女性ホルモンはストップしてます。だから、出産歴のない方に乳癌のリスクが上がるのです。

富永先生、ご返答いただきありがとうございます。
通常の胸の痛みは黄体ホルモンの影響によるものなのですね。生理周期に関係ない痛みはプロゲステロン欠乏によるエストロゲンの過剰分泌によるものとネットで見たので気になっておりました。
胸の痛みはエストロゲンは関係ないと考えてしまってよいでしょうか。
妊娠中が一番ホルモンの影響を受けない時期と聞いて驚きました。
わかりやすいご説明本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

私の質問の仕方がわかりづらく何度も申し訳ありません。生理周期に関係ない胸の痛みもエストロゲンではなく黄体ホルモンの影響と考えてしまってよろしいでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それで良いと思います。

度々の質問にもお答えいただきありがとうございます。エストロゲンは関係ないと言うことで理解できました。富永先生、本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

エコー異常無し

セルフチェックで気になり乳腺外科で超音波してもらいました。結果異常無しでした。乳腺の下に黒く丸く写ったのら骨と言われました。
乳腺内ではなく、その下です。
先生はこんなん見間違わないわー!骨や!と言ってました。エコーで肋骨や肋軟骨は映りますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 一番よく見える部位です。ただ、軟骨はエコーでは描出できません。

セカンドオピニオンをするか悩んでます

この先をどう動くべきか悩んで相談させて頂きました、よろしくお願いします。
今年1月に初めて健康診断センターにて乳癌検診を受け、異常ありと言う事で近所の総合病院に掛かりその際には良性のシコリと言う事で経過観察していました9月中旬に初めてマンモグラフィーとエコーを両方受けたら、左胸にマンモで1センチ程の星型のような別の何かが映り、再度エコーで星型の場所を確認したところトゲトゲと毛羽立ったような真っ黒い影と血流もある事が分かりました。

乳腺の専門病院に移動して精査するように進められました。
その後専門病院に掛かり、次回生理が終わった後の日取りで先にMRIを撮影しまた別の日にマンモトーム生検をする事になりました。
先週ようやくマンモトーム生検を受けたのですが、主治医では無い別のDr.が生検検査を行い、検査中とても部位が難しいと看護師の方などに話されていて、「まぁ沢山取るから大丈夫だろう」と言う言葉に私は不安に思いました。検査も検査後も痛かったです。
先日結果を聞きに行ったら、主治医からは組織診断の結果が白とも黒とも出なかったのでもう一度生検を受ますか?と言われました。

組織診断が出来なかった事に本当にショックで。

次回は主治医が必ず行うというのと、今直ぐに生検すると偽陽性になる可能性があるので年末ぐらいに傷が一旦落ち着いてから再度検査をするというところで帰されました。
主治医のDrは画像上の形は悪性を否定出来ないのでこのままで良いとは思え無い、生検をする必要があるとも話されていました。
このまま同じ病院の検査日まで待つべきか、他の病院に掛かるか、本当に今は生検をする事はオススメ出来ないのかなど宙ぶらりんな状態で悩んでいます。

スミマセンm(_ _)m年齢を誤りました
37歳では無く34歳です。

 ご投稿ありがとうございます。
【解決策】
1.現在の摘出標本で他の病理医に再度診断をしてもらう。(病理セカンドオピニオン)
2.やはり同じ結果の場合は、外科生検を行う。(再度のマンモトーム生検は適応外です。)
3.1,2が嫌な方はこのまま経過観察するしかないでしょう。
 以上が一般的な手順です。尚、鑑別困難という診断なので何らかの病変は採取できてます。鑑別困難も診断の一つです。