出産後の生理開始時期と授乳期間の乳がんリスク。
ご投稿ありがとうございます。
リスクというのは統計から弾き出される結果で、貴女が指摘されてるような細かなことは考慮してません。初潮と閉経期間だけで見てます。
こういう統計学的データーに、興味ありません。特に考えはありません。
そうなんですね。
お答えいただきありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます。
リスクというのは統計から弾き出される結果で、貴女が指摘されてるような細かなことは考慮してません。初潮と閉経期間だけで見てます。
こういう統計学的データーに、興味ありません。特に考えはありません。
そうなんですね。
お答えいただきありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
がんの広がり具合などで1から4までありますが、
診断が確定した時点で固定なのでしょうか?
治療によって良くなったり、悪くなったりすることで、
ステージは変わるのでしょうか?
ステージで5年生存率が違うのですが、その時々の病状で、変わるのでしょうか?
例えば、ステージ1でがんをすべて取り除いたら0になって
その後遠隔転移による再発した場合は4という感じになるのでしょうか?
ステージ1なら5年生存率は90%以上ですが、再発が出た場合は30%という感じになるのでしょうか?
この生存率はどの時点からになるのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
stageは手術後の病理診断が出た時点で決まります。当然、それが変わる事はありません。その後は転移を生じた場合のみ4には上がります。乳がんに5年生存率はありません。10年生存率です。当然、4になると基本的には10年生存率は30%ですが、治癒はないので何れ0%となります。尚、あまり乳がんではstage分類は生存率と比例しません。生存率はあくまでも平均値に過ぎません。
左胸にしこりを発見し、外来予約の電話をしました。もうすぐ1歳になる二人目の子どもを夜間のみ授乳中で、乳腺炎ではないかと考えましたが、発熱もなく、痛みが続いており、何か違うなと思いました。また、乳ガン健診も5年以上受けておらず、健診希望もありました。完全予約のところに、授乳中の方はお申し出き出くださいとあり電話したのたですが、授乳している方は受け付けない、断乳後6か月経過した後でないと健診できないと断られました。そう表記して頂ければ、お問い合わせをすることもありませんでした。また、受け付けの方からおそらく乳腺のつまりだろうと見解がありました。そうなのでしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
授乳中は乳がん検診の適応外です。授乳中の痛みとしこりがある事から授乳のトラブルを疑います。産科医の指示に従いましょう。
先日ベルーガさんのクリニックで乳ガン検診を受けようと思い、電話で予約しようと思ったのですが
電話した際に年齢を言うと検診を受けるのは早くないかと
言われ予約しませんでした。
私は祖母が乳ガンで乳房切除しており、私自身も3年前地方で受けた検診でしこりがあると言われました。
その時は今のところ問題ないので、1年に1回の検診で良いと言われたのですが上京してから行けずにいました。
その件も含めて電話で伝え早いと言われたのですが、やはり23歳で乳ガン検診は早いですか?
ご投稿ありがとうございます。
家族内に乳がんがある方は25歳から乳がん検診の適応になります。あまり検診を早くからすると家族内に乳がんがおられる方は、乳がん発生率が上がるデメリットと25歳以下の発見は稀とされる理由から受け付けません。経過観察不要の良性疾患は変化なければ放置で問題ありません。不適切な安易な発言をされた前医には問題があります。
日医大でPET-CTを受け、左乳腺内に薬剤の集まりがあるので精密検査をうけるようにとの所見がありました。腫瘍マーカーは基準値以内でした。毎年マンモグラフィーとエコー検診を受けており、直近の5月では異常なしでしたが大変不安です。
どのような検査を受ければ良いかご教示ください。よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
PET-CTは、偽陽性が多く、再度マンモグラフィとエコーで再検査で問題なければそれで良いでしょう。PET-CTは乳腺ではあまり意味のない検査です。
富永先生、こんにちは。
乳がん確定診断時におけるERとPgR受容体それぞれの数値は90%と100%でした。抗ホルモン治療が非常に有効だが、Ki-67が40%で組織グレードが3のため抗がん剤治療を強く勧めるとのことで術前抗がん剤治療をしました。
手術後の病理検査では、ERが70%でしたがPgRが20%と大きく後退しました。Ki-67もわずか2%になりました。(しこりは2㎝だったのが8㎜へ縮小)
これは抗がん剤はそれなりに効果があったと思いますが、今後の抗ホルモン治療はどうなのでしょうか。ERの働きが反映されているとされるPgRが大きく減退したため、抗ホルモン剤は術前に言われていたほど効果がないのでは?と思います。
初歩的な質問だとは思いますがよろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
ホルモン療法の効果は十分あります。
富永先生、
ご回答ありがとうございました。
安心してホルモン治療にのぞめます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こんにちは。
生存率はステージ毎に出ていますが、サブタイプによる差はないのでしょうか?
トリプルネガティブでもルミナールでも、ステージが同じであれば、生存率は違ってこないのでしょうか?
薬がよく効いても、同ステージだと予後や生存率も同じなのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
Stage毎の生存率は施設や国などにより異なります。当然、サブタイプ毎に出せば違うと思います。しかし、サブタイプと言う理論がまだ数年で生存率は10年生存率を見るのでデーターがありません。ルミナルタイプは生存率が高く、ノンルミナルタイプは低いは確実です。尚、これだけ薬が新しく出て、薬が効いても、晩期再発に関しては全く昔から変わりません。つまり、この生存率も10年後はありませんので、乳がんに関してはあまり価値がないかもしれません。結局は一時的に効果があるだけと言う事になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
おはようございます。
乳がんのリスクとして、生涯のうちで生理になっていた期間が多いというのがあると思います。そして、授乳期間中はリスクを減らすことができると聞きました。
産後の生理の再開は、完全母乳でも2ヶ月で再開するかたもいれば、混合でも1年くらいと、それぞれのようです。そこで質問ですが
産後の生理が2ヶ月で再開、授乳期間1年
同じく授乳期間1年、だけど生理はやめてしばらくしてから来た
というような場合、それでもリスクは同じですか?
どちらでも、乳がんの検診にいくのは同じ時期(断乳後半年からですよね?)ということは、授乳期間が同じなら、生理の開始は乳がんと関係はないということですか?それとも産後の生理が遅ければ遅いだけ乳がんリスクは減るとお考えですか?
ご回答よろしくお願いします。