BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
はじめての検診で・・・。

はじめまして
乳癌について検索してるうちにこちらに辿り着きました。突然のメールで失礼します。

今日はじめて乳癌検診を受けました。(検診センター)
超音波でしこりが見つかりました。担当した先生は、精密検査必要ないとの事で異常なしになりました。
しこりがありながら異常なしの診断は、正しいのでしょうか?
心配性なのでご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 明らかな病変とするものでない場合は、それで問題ありません。

温存手術後の治療

現在温存手術に向けて薬物治療中です。
手術前後の薬物療法は継続していくものなのでしょうか?
温存手術後に放射線治療をするのですが、時期はいつくらいがいいのでしょうか?
傷がしっかり癒えてからでしょうか?
抗がん剤治療もするのですが、こちらが終わってからするのでしょうか?
どのような順序や方法が再発防止に効いてくるのでしょうか?
精神的に混乱しており、よくわかっておりません。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 薬物治療はホルモン療法は継続しますが、抗がん剤は一定期間で終わります。放射線は術後8週間以内に開始します。その後、抗がん剤をします。治療にはルールがあります。主治医にまず聞きましょう。

乳頭分泌

こんばんは。先生のHPを拝見させて頂きました。
乳頭分泌で悩んでる方が沢山いるのですね。
私も夏くらいに気付いたのですが2、3箇所から透明の分泌液があります。
今は殆ど出ませんが、白い小さな白斑みたいなニキビみたいな所老廃物が溜まると白いニュルっとしたのや透明な液体が出てきます。

結構有名な江◯川病院さんのHPにも、透明でも単孔だと乳管造影した方がよいとあったりして不安になりました。
1カ月前は外科で2週間前は乳腺外科でエコーをしましたが、嚢胞や繊維種、乳管の肥大や拡張もなく、びっくりするくらいなーんにもない!と言われました。
分泌に関しても、血!血が出たら心配しろと言われました。
芸能人の報道で、心配性になってしまいます。
富永先生は透明な分泌液なら全く気にしないでしょうか?
私の場合、悩む必要ありませんか?

 ご投稿ありがとうございます。
 まず貴女の状況は正常です。
 透明でも単孔だと乳管造影した方がよいなどあり得ない話です。乳管造影自体が過去の検査。既に乳管内視鏡と共に消えた検査です。東北大の医局を色々あり破門された先生がやってると聞きます。他にも色々自論を主張されているようです。

夜分に返信ありがとうございます。
富永先生に正常だとお返事頂き、安心しています。

私が行ってる外科の先生も乳腺外科の先生も透明なんか気にしなくていいと、富永先生と同じ事を仰っていたので、エコーで何もない自体で安心したいと思います。
その先生方は無駄な検査はやめようねと仰っておりました。
マスコミの過熱報道にもモヤモヤ心配になり、ブログやニュース等見るのはやめました。
ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 貴女の主治医は素晴らし意見をお持ちです。一人でも多く検査ばかりして、こんな小さいな乳がんが見つかって良かったねと言うような医師は最低です。そこに利益は何もありません。

異常じゃないのに無駄な検査をして被曝やお金の無駄遣いになるよ!余計な検査は逆に被曝などで病気を招くだけ。自分で病気を作るなよと仰ってました。なーんにもない乳腺に心配する理由がないと。また分泌に関しても、断乳から一年半ならザラにあるし、色自体か心配ないから精査なんかしないよ!そんなのでお金はとれんよ。と言ってました。心配性の私には妙に納得できる答えではありました。

しかしながら小さい乳がんを見つけるのは何故ダメなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 明らかな症状がないにも関わらず検査をし、偶然見つかるあまりにも小さな乳がんは、成長をせず、永久にそのままの可能性があるタイプもあると解ってきました。つまり、それは見つけ過ぎと言う事になり、過剰検査の最大の不利益と世界で言われてます。5㎜以下の乳がんは基本発見するべきでないと言うのが今の考えです。
 それに比べ、検査ばかり行うとその影響で乳癌の原因になり、その為に死に至ります。

そうなのですね。大変勉強になりました。
私の受けた先生方も過剰な検査は逆に良くないと言ってたのはこのような背景があるからなのですね。
透明な分泌も、エコーでも異常ないので、過度に心配することはやめようと思います。ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

定期検診について

こんにちは。
貴院のHPを拝見し、来年からの定期検診はそちらで受けたいと
考えております。
今年も9月3日に、近くの乳腺外科にて定期検診として
乳腺エコー、マンモグラフィー、視触診を受けました。
毎年、エコー検査の結果、乳腺症を診断されます。
今年も前年と同様、腫瘤に変化はなく、
小さな(数ミリ)良性腫瘤が2〜3つ程 認められました。
マンモグラフィーと視触診は 共に所見はないです。
前年同様、一年後の経過観察で良いとのことでした。

私は、子供を望んでおり、排卵誘発剤(クロミッド)とルティナス膣錠(黄体ホルモン製剤プロゲステロン)を必要時に使用しております。
毎月ではなく、一年に数回程度の使用です。
子供ができるまで、体外受精は継続したいです。
ただ、体外受精を続けることによる乳腺症の悪化が心配なのと、
小林麻央さんのブログを見て乳がんへの恐怖心がとれません。

自分自身、乳腺や腫瘤の変化が心配で心配で、、
エコー検査だけでも、もっと回数を増やしたい思いです。
先生は、どのようにお考えでしょうか?

定期健診でかかっている病院では、エコー検査を増やす必要はなく、
一年後で良いと断られてしまいました。
エコー技師?さんからは、自己検診を毎日して下さいとの指導でした。

私は知識もなく、心配性な思いばかりで申し訳ありません。
ご返答頂ければ幸いでございます。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 検診は年1回が原則です。
 大きく間違っているのは、自己検診はしないことが世界の常識です。自己検診には利益はなく、不利益が増します。アメリカで自己検診など言ったら馬鹿にされます。
 尚、患者力なさ過ぎです。当院には貴女に対応仕切れません。現在の所で毎年検査してください。

ご回答頂きありがとうございました。
無駄な自己検診のこと、報道に左右されることなく、年一回の検診を
今後も続けていきたいと思います。
安心いたしました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

NCC-ST-439について

2012年に右乳がんで温存手術をしました。
腫瘍径は6mmで核グレード1 ki-67は測っていません。
放射線、リュープリン、タモキシフェンの治療をしてきました。
NCC-ST-439がLT2.5で低値でしたが、2015年10月に5.8、2016年3月には13と基準値を超えてしまいました。
他の腫瘍マーカーは基準値内です。
転移、あるいは消火器の癌の可能性が高いのでしょうか。
これからPET検査をします。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 この腫瘍マーカーは過剰に反応するので、この程度の数値では異常はありません。ホルモン療法をしている方の多くはある程度正常値は越えます。二桁の数値は誤差範囲とお考え下さい。

ご回答ありがとうございます。
富永先生にそう言ってもらえるだけですごく安心します。
見ず知らずの者に回答頂いて大変感謝しております。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日はありがとうございました。
pet検査の結果、右胸骨傍下に集積がありました。
これからMRIをします。

手術をしてから3ヶ月毎にマンモグラフィー、エコー、新超音波(abus)を欠かさず受けて来ました。それらの検査では発見出来ないものもあるのでしょうか。

集積がある場所は右乳房と鎖骨の間あたりです。
何度も申し訳ございません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 お考え間違えてます。3か月毎にこんなに検査しては再発を起こすために検査しているようなものです。普通、乳癌はマンモグラフィ年1回です。しかも、術後は局所再発以外発見する必要性はありません。早く発見して治療を開始しても、死亡する日は同じと言うエビデンスがあります。通常は再発を起こさないことを優先し、最低限の検査しかしません。尚、この新超音波(abus)は決して良い物ではなく、簡易な検診などに使うものです。乳腺外来では使いものにならないものです。この施設は少し常識を逸脱してます。乳癌治療を真面にやってるとは到底考えられません。

先日はご回答頂きまして、ありがとうございました。

ABUSのあるクリニックは経過観察で、異常が出ると大学病院へ回されます。現在は大学病院で診察を受けています。

1か月後の腫瘍マーカーでNCC-ST-439 13→14へ上昇しました。
CEA、CA-15は基準値内でした。

PETCTで集積のあったところを主治医に訊ねたところ胸骨傍リンパ節だそうで、エコーでは見えないのですか?と聞いたら肋骨が邪魔をして見えづらいそうです。MRI検査をこれからします。

質問です。胸骨傍リンパ節はエコーでは見えづらいのでしょうか?
何度も申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 その通りです。

以前から質問させていただいております、ncc-st439ですが、1ヶ月毎に測定していて上昇をしています。7月では21にもなってしまいました。
MRIで何もなく、今度は単純CTを撮るように言われています。
MRIで見えなくてCTでなら病変はわかるのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 前回、二桁は誤差範囲とお返事致しました。どんな検査をしても異常は出ません。

前回何度も質問させて頂いております。
ありがとうございます。

PET-CTより半年経ち、NCC-ST-439の値が右肩上がりでしたので、
再度PET-CTを行いました。
今回でははっきりと胸骨のリンパ節転移が確認できました。

初発時に温存手術・放射線をしているのでもう放射線治療は不可能、部位的に手術も不可能と言われました。
タモキシフェンからレトロゾールに変更して様子を見ると言われています。リュープリンをしているので閉経しているかは定かではありませんが、この治療法しかないのでしょうか。

再発の場合、寛解は望めないのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 stageIVですので、この治療法しかないのではなく、一番効果があるホルモン療法から行うのがベストです。この段階ではもう治癒することは残念ながらありません。如何に癌と共存できるかで生存期間が変わります。如何に癌に対してごまかしごまかし治療をするかです。

針生検で線維腺腫と診断されたのですが...

こんばんは。質問させて頂きます。

この度左胸にしこりを見つけたので授乳中ですが乳腺外科へ検査に行きました。
エコーでは、しこりが2つ。1つのしこりに重なるようにもう1つがあると言われました。
ほぼ線維腺腫だけど確実を取るために針生検をしましょうとの事で針生検をし、二回バチンッと採取していました。
結果は線維腺腫で、病理組織学的診断には、
Breast tissue negative for cancer of the left breast,core needle biopsy.
所見は、
Fibrous stroma in the one of two
specimens.
と、ありました。私なりに調べた所、
これは2つの標本中1つに線維性の組織。と書いてあるみたいですが、私は2つしこりがあり、二回組織を採っていたのですが、もう1つは線維腺腫ではないということでしょうか?それとも重なるようにあるしこりなので同じという事でしょうか?

それと、線維腺腫は痛みがないと聞き、私はしこりを押すと痛みがあります。珍しいことでしょうか?

よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 2本生検した検体の一つに線維性間質がある。全体の評価は癌はない。それ以上は記載されてないので解りません。病理診断に関しては主治医にお聞き下さい。病理医により表記の仕方がまちまちで、私のはこれしか解りません。
 線維腺腫はサイズなどにより痛みはあります。当然、腫瘍があるので押すと痛いと思います。

お忙しい中、早速ご解答ありがとうございます!

全体の評価はガンはないと富永先生に翻訳して
頂いて安心しました。
翻訳は主治医にはしてもらえなかったので。。
二本中一本の記載はないですが、
ガンではないのなら半年後に線維腺腫が
大きくなっていないか経過観察しに行くので
その時でも、大丈夫だと思いますか?

線維腺腫の大きさは1センチ程度と言われました。
押すと痛みがあると言って頂いて
これも安心しました。ありがとうございます。

それと最後にもう1つ質問させてください。。
針生検をし、今日で12日が経過しましたが、
組織を採ったしこり辺りが、大きく腫れてる?
線維腺腫のしこりを触ると小さくてよく動いてたのですが、
そこが、大きくなり、少し硬く動く感じです。
明らかに針生検する前と触り心地が違うのですが
もう少し時間が経てば以前のように戻るのでしょうか。。

お時間がある時によろしくお願いします。。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 もうすべて癌ではないと確定してます。(Breast tissue negative for cancer )経過観察しても、癌化することはありません。尚、この病理診断には線維腺腫の説明はありません。線維腺腫ではないと思います。
 針生検した後は内出血を起こすので、ご指摘のような感じになります。1か月程度でもとに戻ります。
 

夜中に返信して頂きすみません。ありがとうございます!

針生検の結果からみると線維腺腫ではないのですね。。
驚きです。
最新のエコーを使っていたので誤診されないだろうと
線維腺腫には疑問を持ちませんでした。。
診る先生によるのですね。。
富永先生は病理診断を踏まえて、このしこりは
何の可能性があると思いますか?

・エコーでは1センチのツルッとした楕円形。よく動く。
・1年前に乳腺炎の経験あり
・2年間授乳中
参考になるか分かりませんが...

針生検後は内出血を起こすのですね。
1ヶ月様子見ます。安心しました!ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 線維化した正常乳腺と考えます。
 最新のエコーと言うのは新しいだけです。100万のエコーも1億円のエコーも新しければ最新です。エコーは基本的にハイエンド機という最上級モデルが一番良いのです。またエコーの機械が良くても、それを診断、施行するものにより大きく結果は変わります。
 

出産後の生理開始時期と授乳期間の乳がんリスク。

おはようございます。

乳がんのリスクとして、生涯のうちで生理になっていた期間が多いというのがあると思います。そして、授乳期間中はリスクを減らすことができると聞きました。

産後の生理の再開は、完全母乳でも2ヶ月で再開するかたもいれば、混合でも1年くらいと、それぞれのようです。そこで質問ですが

産後の生理が2ヶ月で再開、授乳期間1年
同じく授乳期間1年、だけど生理はやめてしばらくしてから来た

というような場合、それでもリスクは同じですか?
どちらでも、乳がんの検診にいくのは同じ時期(断乳後半年からですよね?)ということは、授乳期間が同じなら、生理の開始は乳がんと関係はないということですか?それとも産後の生理が遅ければ遅いだけ乳がんリスクは減るとお考えですか?

ご回答よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 リスクというのは統計から弾き出される結果で、貴女が指摘されてるような細かなことは考慮してません。初潮と閉経期間だけで見てます。
 こういう統計学的データーに、興味ありません。特に考えはありません。

そうなんですね。
お答えいただきありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。