BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
抜糸後の生活について

以前質問させて頂いたものです。
また質問させてください。よろしくお願いします。
2週間前に大きな過誤腫摘出手術を行いました。
4~5㎝程切っています。
術後1週間で抜糸を行い、抜糸後のテープは、はがす時の痛みが嫌なら貼らなくても大丈夫ということでしたのでそのままにしました。

ところが抜糸の2日後に痛みと赤みがあり病院に行きました。
中は開いておらず、表面が開いてしまったようで
茶色の布のようなテープを貼ってもらいました。

開いた表面部分はテープを貼り続ければ
くっついていくものなのでしょうか?

なるべく避けてはいますが、重いものを持ったり
そしてシャワーを浴びても傷口がズキッ!と痛みだします。
表面が更に開いたり、胸の中もどこかで裂けているのでは?と心配になりました。
診て頂いているわけではないですが、このままテープを数ヵ月貼って様子みていくのが普通でしょうか?



 ご投稿ありがとうございます。
 テープでも縫合と同じです。特に問題ありません。このまも医師の指示通りで良いでしょう。

早速のご回答をありがとうございました。
このまま様子を見ていきたいと思います。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

術後の肉芽について

お世話になります。
全摘術後、一ヶ月後に術側の脇の下に小さなしこりを発見しました。
エコーで見てもらった所、「手術の際にできた肉芽」らしいです。
「今後、癌化しないか気をつけて診ていきましょう」と、医師から言われましたが、脇の下の肉芽が癌化する確率は高いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 癌化はありません。

早々の回答ありがとうございます

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

要精密検査

お世話になります。
10月末に受けた人間ドックの結果、乳房判定が要精密検査となってしまいましたため質問させていただきます。

実は1年前会社提携病院の人間ドックでも超音波検査を受け、右乳腺低エコー域との結果による要精密検査となり、富永先生にマンモとエコー検査をしていただき問題なしと診断いただきました。
そのため今年は初めからマンモとエコー検査を両方含まれる人間ドックプランを受けたのですが、マンモは異常なし、超音波は右乳房腫瘤、要精密検査との結果でした。
前回問題なしと診断いただいたので安心してしまい普通の検診を受けてしまいましたが、これはやはり乳腺専門医ではないため確定診断できず必ず再検査になってしまうということなのですね。
毎回こうなっては意味ないので次回からは初めからベルーガさんのような乳腺専門病院で検査をお願いしたいと思いますが、今回も再度富永先生に診ていただく場合、連続でマンモ検査をしていただくこととなるかと存じますが特に問題ないのでしょうか。
それともこういう場合、画像をいただいてそちらにお持ちするものなのかわからずアドバイスいただけますと助かります。
言われてみれば今日ふとしこりのようなものを触った気がして不安になりまずは急ぎ電話で予約を取らせていただきますが、すぐには無理かもと思いましたのでとりあえず質問させていただきました。
お手数をおかけしてしまい恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 残念ですが、精密検査とされた画像を見ても診断には至りません。セカンドルックと言い、再度検査して、本当に異常があるか、前回来院されたように診断します。検診センターや人間ドックの精密検査評価は、基本的癌を診断するのではなく、異常なしに戻すことが殆どです。連続でマンモ検査をすることが問題ではなく、人生で何度も無益にマンモグラフィをすることが被ばく量を上げます。こういうことは、これで最後にしましょう。日々の診療で、精密検査で来院された方の99%以上は、精密検査の適応なしです。

迅速なお返事をいただきましてありがとうございます。
99%以上は、精密検査の適応なしとお聞きし少しほっといたしました。
次回からは先生のアドバイス通り無益に検査を受けることのないようにしたいと思います。
急ぎお電話で予約をさせていただきましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

針生検できず、、

こんにちは。
3人出産、授乳経験あり、39歳です。
以下、先生のご判断を頂戴致したくコメントさせてくだい。

2015年10月まで毎年一回、乳がん検診を受けてきました。
2015年10月まで→マンモ、超音波ともに異常なし。次回は1年後。
2016年1月頃から排卵後から生理前に右乳房9:45分部分に圧痛がでてくるようになりました。キッチンで茶碗を洗う時に腕が乳房に当たるのが一番痛みを感じる時でした。
気になり、次回検診を待たずして、
2016年1月15日検診病院を受診しました、エコーを取ってもらい結果、脂肪層の中に5ミリと3ミリの黒い綺麗な丸の影が見つかりました。先生は脂肪のかたまりか?内出血か?(12月就寝中、5歳の息子の足蹴りをくらった記憶あり)との判断で3ヶ月後にまた見せてくださいとのことでした。
2016年4月4日に3ヶ月経過を受診した所、サイズが変わってないから6ヶ月後にまた見せてくださいとのことで、不安な私の顔を見てか?MRIとったり、病理もできるよ!とおっしゃってくださいました。しかし、その時、先生が鼻で笑いながらおっしゃったのに私が不信感を覚えたのと、主人の仕事の関係で自由に車を使えなくなることで、自宅同市内の病院へ紹介状をもらい(検診をしていた病院は自宅から車で1時間半くらいの所でした)受診することになりました。
2016年4月25日セカンドオピニオンとして、総合病院の乳腺外科にかかりました。その日はエコーで先生が診察してくださったのですが、、これ!!という病変をみつけられず、半年後にまた見せてくださいとのことでした。
そして半年後
2016年10月14日、痛みのある右乳房箇所にエコーで怪しい病変が見つかりました。そのエコー時には以前あった黒い影は二つとも見当たらなくなってました。同じような場所に7ミリほどの影(形が丸ではないいびつで、真っ黒ではない)ものが見つかりました。先生は形が気になるので細胞診をしますと3本取ってくださいました。取れた時、看護師が透明と乳白色です!と先生に伝えたのは聞こえました。検査の結果は10日後、クラス3(異形細胞あり)とのことで、こうなると、組織診をするんですが、病変が小さいため(細胞診ご4ミリ程度に減少してました)うまく採れるかわからないので、先に造影剤CTと、造影剤MRIを撮りますと言われ、その日に予約をして帰りました。悪いものでも初期だから大丈夫!と言われたのが不安で、情けないながら、何も手につかず、、検査日を迎えました。

結果はCT.MRIともに異常なし。
MRIに至っては結節が見つからなかったとのことでした。
その結果を踏まえて、私が余りにも涙をこらえてるので、先生はバンザイだわーとおっしゃってましたが、CNBしますか?と言われ、お願いすることにしました。
エコー下で病変を探しながら、看護師さんと確認しながら見つけておられましたが、あーこれこれ!あったあった!、あれー?どこいったかな?などとようやく見つけて麻酔薬を注入、すると麻酔薬で病変が見えなくなったと、なので、今日は採れないので半年後にまた来て!と言われました。

MRIは確定診断ではないとこちらで勉強させていたので、CNBをお願いしたのですが、麻酔薬を注入することで見えなくなる病変とはどんなものなのでしょうか?
また、MRI.CTで異常なしなのに、クラス3がでている病変はどんな病気があるのでしょうか?乳がんの確率が高いのでしょうか?またMRIでは4ミリ程の病変は写らないのでしょうか?

質問が的を得ていなかったら、ごめんなさい。

その後、看護師さんが半年は不安でしょう?3ヶ月後に予約を入れますね!と言われたことで少し安心しましたが、もし、悪性なら、3ヶ月後まで待つのも不安です。

よろしくお願い致します。



 ご投稿ありがとうございます。
 この話だけでは全く予測不可能です。細胞診でclassⅢというのは良悪性の境界領域と言う事です。例えば、線維腺腫、のう胞などの良性病変でもclassⅢは出ます。当然、乳がんでも可能性はあります。しかし、サイズが小さいので現状命には関わりません。また、大きくなるには相当時間が掛かるので、半年後に見えれば十分かと思います。1年以上の経過から考えるとまず良性疾患を疑います。

早々のお返事ありがとうございます。
この様な場を設けてくださることに、心から感謝しております。
しばらく、様子を見ることにします。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

2次検査へ行ったのですが…

こんにちは。
はじめまして、よろしくお願いいたします。

先日、市のマンモグラフィーで要精密検査という結果で、乳腺外科へ行ってきました。

エコー画像をみるところ悪性ではないとは思うが、細胞診の検査をしましょうと言われました。

細胞診がその日にできず、予約で2週間後になりました。

エコー画像が怪しい場合はその日に細胞診の検査をするのでしょうか?

悪性ではないとの判断で後日になったのでしょうか?

どう解釈したら、よいか分からず不安です。

 ご投稿ありがとうございます。
 このご質問は医学的な内容ではないので、主治医しか分かりません。主治医にお聞き下さい。

乳管内乳頭腫か乳管内癌かの診断

はじめまして。
今回、乳がんの検査で引っかかってしまいました。
どうしたらいいのかというご相談と、できるなら富永先生に診ていただけないかというご相談を兼ねてのご連絡をさせていただきました。

現在、海外在住です。
昨年右胸から透明の分泌物が出たため、マンモグラフィーとエコーを受けましたが、左胸に乳腺繊維線種と嚢胞があるという結果でした。
(検査は、胸専門の技師ではありません。保険の都合上、問題が出る前は、一般的な検診の場所で検査を受けます。)
今年も、フォローアップとして10/4にエコーを受けたところ、左胸はほぼ変わらずでしたが、右胸乳頭近くににカテゴリー4a(Low suspicious for malignancy)の腫瘍があるという結果でした。
(こちらでは、american college of radiology B1 RADS categorizationで、カテゴリー6まであります。)
その後、10/13にFNA検査を受け、やはり4aの結果でした。
この間、GPのドクターとのやりとりのみで、専門医には診てもらっていません。
保険と言葉の問題があったので、都合をつけて日本に帰り、10/25に日本の乳腺外科クリニックで、こちらでのエコーの結果も持参した上で、再度検査を受けました。
この際、もし何かあれば日本で治療したいのでお願いしたいということを伝えました。
まず、医師による触診で、右胸から赤い分泌物が出たので病理検査にだすことになりました。こちらでのエコーでは、乳菅内に写っているものがあるので、そこが問題だろうということでした。
その後、専門の技師さんにエコーとマンモグラフィーを撮ってもらったのですが、どんなにエコーで探しても何も見つからないというのです。
彼女が言うには、FNA検査で組織を取った後だし、直前に先生が分泌物を絞った後なので、乳菅がしぼんで見えないのかもしれないということでした。
マンモグラフィーにも何も映りませんでした。
最後に、医師によるエコーでもやはり怪しいものは見えないということ。
海外での結果を考慮して、総合病院でMRIを受けたのですが、結果は、右胸には何も映っておらず、左胸に問題ありと出ましたが、それはエコーで見る限り悪いものではないので気にしなくてもいいという医師の判断でした。MRIでは見えすぎることがあるしエコーでみると悪い顔はしていないtからというご意見でした。
分泌物の検査の結果は、三段階の真ん中で、良性とも悪性とも言えないものだそうです。
ちなみに、香港でのFNA検査の結果については、見る人によって判断は変わるから鵜呑みにできないというようなご意見でした。
結局右胸については、乳管内乳頭腫か乳管内癌の可能性があるけれど、これ以上は今はわからないので、半年後に再検査を受けるようにという指示でした。
あまり気になるのなら、海外ででも乳腺腺葉区域切除術を受けたらどうかと言われました。
そこのクリニックでは異常が認められないのに、私がないものを探せと言っている状況になっていたからだと思いますが、ちょっと匙を投げられた感じを受けました。
色々と調べて、よくよく考えてみると、エコー技師さんが言ったように、絞った後で乳管内がみにくかったのなら、検査はきちんとできていないのではないか、乳菅造影検査というのもあるのにどうして今の状態では判断できないと言われたのか。
乳管内乳頭腫と乳管内癌は区別がつきにくいから、心配でたまりません。
自覚症状はありません。
分泌物も、検査の際に医師がつまんだり絞ったりした際に出ただけです。

そちらのクリニックは、検査の結果も早く出るというし、富永先生の的確な診断が受けられるなら、診ていただきたい気持ちでいっぱいなのですが、私は考えすぎなのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、先生のご意見をお聞かせください。
わかりにく文章ですみません。


先ほど書き忘れましたが、11/1にMRIの結果を聞きに行った際にも、技師さんが非常に時間をかけて両胸のエコーをしてくれましたが、何も見えないということでした。
検査は丁寧に時間をかけてしてもらったと思います。

先ほど送ったものが表示されないのでもう一度書きます。
重複したら申し訳ありません。

MRIの結果を聞きに行った際にも、技師さんに時間をかけて両胸のエコーを撮ってもらったのですが、何も悪いものは見えないということでした。私の乳菅は太めだということです。

 ご投稿ありがとうございます。
 どうしても結果を出したいなら、乳腺腺葉区域切除術しかありません。しかし、そこまでして良性ならば意味がないので、このまま放置して経過を見るのが得策だと思います。乳腺腺葉区域切除術は強く癌を疑う方に行うべき手術と考えます。
 現状は僕が見ても、診てくれてる先生と同じ話になるでしょう。受診の意味はありません。

早速のご返信ありがとうございます。
重ねての質問になって恐縮ですが、気になる点について、お伺いさせてください。
1)乳菅がしぼんで見にくく、本来あるものが見えず、診断に支障が出る場合はあるのでしょうか。
2)このまま経過観察をして、どのような変化に気をつけていけばよろしいのでしょうか。癌だった場合、経過観察で大丈夫なのですか?どのようなことがあれば、癌だと判断されるのでしょうか。
3)乳菅造影検査というものはしなくてもいいのでしょうか?

最後に、富永先生はどうして癌を強く疑わなくてもいいであろうと思われたのですか?
お手数をおかけいたしますが、聞かせていただければ幸いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
1)問題ありません。
2)特に、気を付ける必要はありません。年1回マンモグラフィ、エコーの検査をすれば十分です。
3)MRIで存在診断が終わってます。必要ありません。
『世界の原則は、小さ過ぎる癌は患者側が不利益になるので、過剰に探さないと言う事を念頭に置きましょう。』

富永先生、早速のお返事ありがとうございます。
昨日すぐに返信を書いたのですが、反映されませんでした。
お礼が遅くなってすみません。

先生のお考えをお答えいただいたのに、細かい質問をして大変恐縮ですが、気になる点についていくつか教えていただけませんでしょうか。
・海外でのFNA検査で癌の可能性が出ている点についてはどう思われますか?
・乳菅造影検査の必要はないのでしょうか?
・乳菅を絞った後で乳菅がしぼんでよく見えないことが、私の診断にはどのように作用している思われますか?

乳がんブログでマスコミを賑わせている方が、半年で手遅れになったというので不安がつのって、このように細かな質問をしてしまい申し訳ありません。
あのブログに対する富永先生ご自身のご意見は以前の掲示板で拝見いたしましたので承知しておりますし、なるほどと思いました。
私のような疑心暗鬼が、日々忙しい乳腺外科の先生方をさらに忙しくし、本当に急いで治療が必要な方の診察の妨げになっているのだと思いつつ、自分に乳がんの疑惑が降りかかった時どうしても惑わされてしまいます。

よろしくお願いします。

昨日の投稿が反映されていないと思ったのは、こちらのパソコンの問題でした。今、再度投稿した後で、昨日の富永先生のお返事を拝見いたしました。大変失礼いたしました。

どうもありがとうございました。
また何かありましたら、相談させていただきます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

左胸の痛み

出産経験が2回あり、断乳してから1年3か月経ちます。
1カ月くらい前から左胸に痛みを感じています。
痛む箇所は特に乳頭の上が多く、その他、外側や胸の真ん中もあります。
日に何度も痛みを感じ、その時に胸を見てみると左胸の血管が浮き出ている気がします。
しこりはなく、ただ授乳経験が2度あり、乳房に張りもないのですが、左胸の方がしわがよります。
また左の乳頭が腫れています。
先日乳腺外来に行き、触診をしてもらったところ異常なしでした。マーモとエコーは1番早くて来月になってしまい、今検診を乳がんかもしれないとドキドキしながら待っているのですが、乳がんの可能性はどうでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 可能性はありません。