BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳頭の分泌物?

こんにちは。
質問させていただきたく投稿させて頂きます。
片方の乳首の裏に白い練り物のようなものが溜まっているのを見つけました。
これは皮脂汚れのようなものでしょうか?乾いていたのではなく、少し湿っているような練り物状のものだったので気になりました。また、乳頭や乳輪が脂っぽいのですが(触れると指がテカります)、これは体質でしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご教示頂けますと助かります。どうぞよろしくお願い致します。

すみません、補足させてください。
練り物状のものが溜まっていたのは、乳首の裏の根本の乳輪のとの境目の溝の部分です。何度も申し訳ありません。よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 これは多くの方に認める事で、特に病的な事ではありません。綺麗に洗う事をお勧め致します。

先生

早速ご回答ありがとうございました。
乳頭も皮脂汚れが溜まるのですね。
あまり意識して洗った事がありませんでした。
この度はありがとうございました。助かりました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

異型乳管過形成の経過観察

嚢胞内乳頭腫切除生検をして、腫瘍は確かに乳頭腫でしたが乳管にadhが見つかり1ミリ大だからdcISでは無いため 追加切除や放射線なしで
不安です 経過観察以外にできることはないですか

 ご投稿ありがとうございます。
 経過観察で十分かと思いますが、もしするなら外科生検となります。

ありがとうございました 前がん病変なら追加切除したいですが 主治医は切除はやりすぎになるから経過観察だが、いずれガンになる可能性はあると言われたので、 どうしていいか 不安でした 異型乳管過形成についてはネットでも情報が少なく 先生にすぐお返事して頂け 安心しました
切除生検も考えてみたいと思います

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がん検査結果の違い

先生、こんにちは。今年4月右乳にしこりを気付き、クリニックに行ってマンモ、超音波、針生検をした結果、右のしこりは良性、左乳腺にしこりのない非浸潤性小葉がんでした。5月に大きな病院に紹介され、そこでMRIを受け、結果は右良性、左に悪性のものを認めません、ADHでした。手術薦められたが、確定診断ほしくて三軒目の病院行って、再度一通りの検査を受けた。今度は、左は非浸潤性乳管がん、右は非浸潤性膿ぽう内乳管がんという結果に。手術するなら乳房全摘出になるようです。3回の結果それぞれ違いますので手術の決心ができません。ですが右の膿ぽうから一度液体を抜いてもらって小さくなったがすぐに戻り、さらに非常に早いスピードで大きくなって、乳頭圧迫され変形しています。これは膿ぽうが急に大きくなっているか、それとものうぽう中のがんが急に大きくなっているか、浸潤している可能性が高いでしょうか、針生検してからこんな速く大きくなるのでしょうか?。最後の結果を信じて手術していいのでしょうか?先生のアドバイスお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 右はまたのう胞の液が溜まって来てるので、大きくなって来てると思います。どの結果が正しいかは、御相談内容では判断できません。

早々お返事いただき、ありがとうございます。
私のケースは診断難しかったと三軒目の病院で先生に言われました。ただどの病院からも検査結果のコピーもらえませんでしたので私の説明はうまくできていなかったのだ思います。
再度お聞きしたいのですが、針生検受けるたびに右のしこりが大きくなるスピードが速くなってたので、先生のご経験上、針生検で何か影響があった案件ございましたか?三ヶ月で2回も針生検受けたので。
それから無理なお願いかもしれませんが、関西で診断に、あるいは手術に信頼できる、おすすめの乳腺病院がございましたらメールでもお電話でも、教えていただきたいです。最初の受診からすでに半年近くなっていて、本当に困っています。よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 単純に針生検による内出血で大きくなっていると感じるんでしょう。特に、病変が大きくなってるのではないです。
 まず、針生検はある程度信憑性がありますが、MRIの診断は診断として成り立たないのでMRIの結果は除外して下さい。つまり、左は癌は確定です。右は良悪性の判断が難しいという事になり、外科生検を考え、左は乳癌の手術と同時に右は外科生検を同時に受けるのが一般的です。その結果で右も癌ならば、根治術を再度施行と考えれば良いと思います。ここまでの経過を考えると右も乳癌と考えられると思います。関西で診断に、あるいは手術に信頼できる私が知りえるお勧めはありません。
 診断を正確に行うには、
1,適切な病変を採取する為に、針での穿刺が施行出来たのか?
2.その採取した病変を病理医が正確な診断を出来たか?
この二つが共に正確に出来ていれば診断はほぼ間違えることはありません。どちらかが欠落していると、泥沼化します。

ご助言ありがとうございます。
手術するしかなさそうですね。この現実を受け入れて、段取りします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

HRT中のモンドール病

お世話になります。
1ヶ月前からHRT療法を受けています。

2週間前からモンドール病の症状(左乳房下から左乳房外側にかけて線上のものが出現して、押すと痛みがあります。左腕を挙げると左乳房が弓状に凹みます)があるため、先週末に乳腺外科を受診しました。

今回、3度目のモンドール病と診断されました。
HRT療法中なので心配であると話し、乳エコーをしてもらい、血管だから癌ではないとの診断で、HRT療法に関してもとくに中止する旨の指示もありませんでした。マンモは職場の健診で一月に受けて異常なしでした。

そもそも婦人科のドクターにモンドール病の既往を話して処方してもらえばよかったのですか、前回罹患したのがもう何年も前でしたので、すっかり忘れていたので3ヶ月分、追加で処方もしてもらっています。

HRT療法(プレマリン、デュファストン )中に血栓症や乳がんのリスクが微増するという説明は受けましたが、モンドール病のリスクが上がることはあるのでしょうか?
(処方してもらった婦人科はお休みでしたので不安で…)

思い当たることとすれば、治療で更年期障害が改善されて、トレーニングジムで毎日筋トレをはじめた事と、きつめのブラジャーを買ってしまって連日、着用していた事でしょうか。

基礎疾患は喘息のみで、肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症などはありません。
血縁者に乳がんの方もおりません。
婦人科で生化学検査をしてからHRT療法は開始になっています。

もし、関係のない質問でしたら申し訳ありません…

 ご投稿ありがとうございます。
 モンドール病は、激しい運動や過度の労働、きつい衣服や下着などで、局部的に血液やリンパの流れが悪くなり、うっ滞することによって発症すると考えられています。手術後など、原因不明の場合もあります。30代から50代の女性が多いといわれていますが、男性がかかることもよくあります。HRT療法とモンドール病の関係があるのか、私には解りません。、トレーニングジムで毎日筋トレをはじめた事と、きつめのブラジャーを買ってしまって連日、着用していた事の方が原因かと思います。

早々にお返事頂きましてありがとうございました。
明日、あらためて婦人科の主治医にも相談したいと思いますが、先生のお返事ち安心いたしました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

非浸潤がんの骨転移について

4月に市の乳がん健診を受け、要精密となり近くの乳腺外科クリニックを受診しました。マンモ、生検を経て非浸潤がん(0期)と診断されました。範囲が広かったこともあり左乳房全摘となりました。術前にCT.MRIを受け、CTではがんは乳房のみでしたが、MRIでは胸骨に転移の疑いが出たので、更にPETも受けました、がこれも胸骨に転移ありとの所見でした。その後切除した組織の病理診断では、最初と同じく非浸潤がんでした。主治医は、整合性がとれないと言われましたが、薬で経過を見るためにということで、ホルモン剤(アナストロゾール)を処方されました。私は納得がいかず薬は飲むに至ってません。私なりに考えて、整形外科で骨を調べてもらった方がいいのかと思い主治医に伝えると、整形外科では転移はわからない、するんだったら骨生検と言われました。それだとハッキリするかもしれませんが、いざ骨生検となると場所が場所だけに(胸の真ん中辺り)怖いので、その前に骨シンチ(看護師の姪が提案)を受けてみたらと考えました。
ただこの2、3ヶ月マンモ、レントゲン、CT.PET.と受けているので、被曝が心配です。骨シンチはいくらか期間を空けて受けた方がいいでしょうか?
最初の診察から今に至るまで不安な事ばかりで気が休まらない毎日です。
非浸潤がんでも転移するのでしょうか?又一般的に乳がん患者で骨生検をするのはどんな場合でしょうか?
質問ばかりですみません、、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 非浸潤癌において、骨転移する場合は非常に少ないですがあります。被曝はいつ受けても影響は同じなので検査はいつ施行しても結構です。但し、骨シンチはMRIなどよりも不正確なので、骨シンチの価値はないです。施行するなら骨生検です。骨生検は、通常は治療方針決定や微小な乳癌の転移を疑う場合や貴女のように整合性の取れない転移を疑う場合に確定診断として行います。まさに貴女には骨生検を行い本当に転移の有無を診断し、もし転移なら手術された乳癌の転移か、つまり同じ癌かそれとも他の癌の転移かを判定し、その上でどの薬剤が効果を示すかを病理結果から決め、治療法を決めます。もし骨転移ならば、乳腺外科の領域ではなく、腫瘍内科への転科となります。
 貴女の場合は、stage0かⅣかの判定になるか他の癌の可能性もあるので、正直天国地獄の分かれ道なので早急の確定診断を行うのが先決です。尚、骨生検はあくまでも検査で、手術ではないので、それ程恐れる事ではありません。骨転移なでの癌を専門とする整形外科で簡単に施行して頂けます。
 

先日思い切って骨生検を受けました。
結果、異常なし。
本当に嬉しかったです。

ご助言ありがとうございました。
このサイトを見つけられてよかったです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

針生検でグレー

乳腺嚢胞が1年前より大きくなっている事を受け、針生検をしました。その結果は良性か悪性か判断がつかないという診断でした。その場合は摘出手術を受け、その細胞を再検査するとの事でした。嚢胞が1.3センチの大きさに対して摘出する範囲は4×4×1センチとの事でした。担当の先生は悪性であった場合の事を考慮して大きく摘出するとの事でしたが、グレーの結果が出ている状態で摘出する範囲の大きさに疑問を感じています。その位大きく摘出する事が妥当なのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 針生検(病理組織診断)にて良悪性を判別できない鑑別困難と診断された場合は、異形度を参考に良性に近い場合は経過観察、悪性を強く疑う場合は外科生検を行います。外科生検の結果は悪性という結果を考慮して、全てを確実に摘出し、乳癌摘出という意味を含め(断端に癌が残らないように)、必要所見以外に周囲も切除します。このサイズなら適切な切除範囲と考えます。尚、外科生検に進む症例は多くが悪性です。我々外科医は悪性と思うが、事前の診断でどうしても100%悪性と証明できな場合に外科生検を行うので、ある意味、苦肉の策です。我々外科医はメスを入れるのはそれなりの根拠と覚悟を持って行います。良性なら相当ラッキーと思ってお受けになると良いと思います。

早速のご回答ありがとうございます。
もう一つ質問させて下さい。
もう一度針生検をした場合、結果が変わる事はありますか?万が一良性と判断が出た場合には手術は見送っても良いのでしょうか?また、経過観察となった場合の検査の頻度と内容はどのようになりますでしょうか。(針生検を毎月受けるのかどうか等)。よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 もう1回針生検をした場合、良性となる場合はありますが、今回採取した病理結果の方が正確な診断となり、もし癌が一部にあって今回採取したもののみが採取出来たことになり、癌が体内に存在する事になります。つまり、再生検の意味は全くない事になります。場合により死に至る結果を招きます。貴女は経過観察の適応はないので、経過観察にはなりません。

ご丁寧にご回答頂きありがとうございました。
こちらの掲示板のお陰で、手術を受ける決心が着きました。
先生から、この様な形でお話しを伺える機会は大変貴重であり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

脇横に細長いしこり 不妊治療との関係について

体外受精のホルモン補充周期により妊娠しましたが、先月流産しました。
移植してしばらくしてから左胸の脇横に細長いしこりを見つけました。2本並んでいて長さは下が2センチくらいのもの、上が4センチくらいです。しこり自体は固いですが、上下に指を動かすとブニブニ動きます。
妊娠6週の時、心配で超音波検査を受けましたが、妊娠初期のホルモンバランス変化による乳腺の腫れと診断されました。癌の場合黒く見えるけど、乳腺自体が黒くなってる感じ、という説明でした。乳癌と乳腺の腫れを見間違えることは多いと聞いたことあるので少し不安ですが、生検もしなかったので明らかに違ったということなんでしょうか?
また、その後流産し、1ヶ月以上経ちますが、しこりはそのまま大きくも小さくもなっていません。乳腺の腫れは一度なるとそんなに治らないものなんでしょうか?
また、体外受精のホルモン補充でなければ妊娠が難しい身体であり、妊娠前の生理から2週間プレマリン単独、その後妊娠8週までの6週間、プレマリンとデュファストンを服用しましたが、それだけでも乳癌になった可能性、リスクを上げてしまった可能性はありますか?

今までに移植は今回1回のみで、過去に2回の採卵はクロミッド2週間飲んだ周期と自然周期ですが、どちらでも採卵直前にHCG注射1本は打たなければならないので仕方なくやりました。あと5年前くらいに子宮内膜症手術後、再発防止で低容量ピルのルナベルを2年服用していましたが、かなり発症リスクを高めてしまっているのでしょうか?

また、今後は不妊治療に戻らなければならなくなりますが、胸にしこりもあるので、なるべく自然周期で行いたいと思っています。
ただ、ホルモンバランス的に何周期待っても移植できない場合はホルモン補充をやらざるを得なくなるかもしれません。
その場合、しばらく自然周期で様子を見て今回から少し間をあけて行う方が、続け様にホルモン補充をするよりかはリスク上がらないでしょうか?
例えば半年〜1年に1度、8週間ほどホルモン補充をしたらリスクはかなり上がりますか?
(何回目の移植で上手くいくかにもよるとますが、私の場合、幸い着床はしやすい方かもしれないので、1-3回では上手くいくのではないかと思います)
色々と聞いてしまい、すみません。子供は絶対欲しいですが胸のことが不安で今後どうしていったらいいのか、とても悩んでいます。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺は妊娠期は腫れているので、特に腫瘍ではないと思います。無益に生検は普通しません。
 ホルモン使用により、今後乳癌発生リスクは上がります。
 しばらく自然周期で様子を見て今回から少し間をあけて行う方が、続け様にホルモン補充をするよりかはリスク上がらないと言う事はありません。どのようにされてもリスクは同じです。

ご回答ありがとうございます。
そうなのですね、流産から1ヶ月以上経ってもまだ腫れているのですがなかなか治らないものでしょうか?
不妊治療は例えば自然周期の採卵でのHCG注射たった1本を数ヶ月に1回、移植周期のホルモン補充を5週間(着床しなかった場合)〜8週間(妊娠した場合)をたった数回だとしてもリスクはかなり上がりますか?また黄体ホルモン単独の補充であれば問題無いですか?
何年も服用し続けている方もたまにいるようですが、使う期間に関わらずリスクは増えるのでしょうか?長期でなければほとんど影響がない、というような論文があるとも聞きましたが、やはり乳腺の先生からすると危ないと思われますか?
色々と聞いてしまい、すみません。
先生の掲示板を読み、不妊治療って思っていた以上にリスクが高いと知り、治療法を考え直すきっかけになりました。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 リスクと言うのはあるかないかだけです。上がるとかそういう基準はありません。つまり、貴女はリスクがあると言う以外のお答えはありません。

わかりました、ありがとうございました。
リスクある者として、1年1度の検診は欠かさないよう注意します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

再度質問させていただきます。すみません。
今の状態で不妊治療をして大丈夫か電話で病院に聞いたところ、妊娠中と流産後では乳腺の状態違うから再度来るように言われました。
私は心配だったのでエコーをもう一度お願いしましたが結果は変わらず「癌の可能性は限りなく低く、典型的な乳腺症と思われます。」と言われました。私は少し引っかかって「癌の可能性も少しはあるってことですか?」と聞いたのですが、「100%は取って調べなきゃわかりません。画像診断では100%とは言えないけれど。でも悪性の可能性が限りなく低いってことは確かなので。経過観察でいいと思います。」って言われました。一応3Dマンモグラフィーある病院ではあるのですが撮ることはすすめられませんでした。
前通っていた病院でもそうだったんですが30代まではエコーのみで良いと思っているからなのか(前の病院は30代まではエコーの方がわかりやすいと言ってました)、私は胸がかなり小さいのでマンモで見てもわかりづらいと思われているからなのか理由はわかりませんが。エコーで良性の可能性高ければ被曝を避けるためマンモグラフィー撮らないこともあるんでしょうか。(確かにマンモグラフィーは乳腺に直で放射線が当たる感じがするので素人から見ると怖いなと思ってしまいますが…)
エコーだけだと乳腺症と癌を間違えることはあるでしょうか?
次回先生のところで診ていただくとしたら、マンモグラフィー撮っていないならなるべく早く診ていただいた方が良いのでしょうか?今回から1年後で良いでしょうか?
(今はコロナ感染すると危ない体質なのでなかなか近くの病院しか行けずにいます…)

 ご投稿ありがとうございます。
 基本的にマンモグラフィは必須の検査です。エコー検査は主たる検査ではなく、マンモグラフィ検査の補助敵な検査です。現在、乳癌の可能性もないので、当院に来られる必要もないです。どうしてもの場合は、流産してから半年くらいしてからが良いです。

ご回答ありがとうございます。
エコーしかしたことが無いので少し不安です…
次回以降の検査は少し期間をあけ、先生に診ていただけたら良いなと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。