エコーガイド マンモトーム生検について
ご投稿ありがとうございます。
(1)のう胞は短期間でも増大したり、数が増えるのは一般的です。
(2)同じです。
(3)特に問題はありませんが、悪性を疑わないなら検査は不要かと思います。
(4)意味が違います。検査をすることでリスクが増えるのではなく、リスクがある乳腺という意味です。尚、マンモトームも針生検も同じことです。
富永先生
お忙しい中、ご回答いただき本当にありがとうございます。
④では勘違いをしてしまい申し訳ありません。
これからも普通の方よりリスクがあるといういことを心にとめて、
日々過ごそうと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めて書き込みをさせていただきます。
先生の掲示板やコラムではいつも勉強させていただいております。
こちらのサイトを知る前ですが、
のう胞があり針生検を受けたところクラス3という結果で識別が
つかず、その後先生に進められマンモトーム生検を受けました。
結果は、「がん細胞はみつからない」ということだったのですが、
マンモトーム生検を受けた数ヶ月後から1つだったのう胞が複数
に増えてしまいました。
ご質問ですが、
①2013年Piroさんへのご回答で乳腺線維線種は大きくなること
があると仰られていますが、のう胞も増殖することがあるのでしょう
か。
②エコーガイドマンモトーム生検をすることにより癌になるリスクが増えるということは無いということですが、2017年現在も同じお考えでしょうか。
③主人の仕事の都合で現住所に来て、そこで別の先生に経過
観察で検査結果をみていただいたところ、「エコーでのう胞と一緒に
写っている石灰化に関することが検査結果にかかれていなく、前回
採りきれていないのかもしれない。石灰化自体は悪いものではなさ
そうではありますが、心配であればもう一度マンモトーム生検をし
ます」と言われたのですが、2回もマンモトーム生検を受けて
大丈夫なのでしょうか。
④2013年コメさんへの回答で、「マンモトーム以外の検査での場合は、良性病変を診断した場合、約1.7倍で何もない方に比べて乳癌発生が上がります。 」と仰られていますが、マンモトーム以外の検査(た
とえば針生検)などをした場合、その検査によって癌のリスクが上がる
ということでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。