BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
右胸の痛みについて

昨年7月末、生理1日目の深夜、寝返り時右胸に突如激痛が走り、刺すようなチクチクやズキズキに、中の何かが破裂した様な感じのはじけるような痛みがありました。
即乳腺科を予約し8月に入り直ぐにマンモと超音波の検査を致しました。1週間後結果を伺うと、乳ガンとかではなくホルモンの関係だろうとゆう事でした。年齢的にも更年期の始まりで胸に来てるのかも知れないと。その後、暫く痛みはあったものの、10~11月は痛みはありませんでした。が、12月から今に至るまで、生理の周期関係なくずっと同じ場所がピンポイントで痛みます。右側内側の中央から下側ですが、何かがそこにずっとある様な感じで、体をひねったり、腕を上げたり、寝返りしたり、立ったり座ったり、後ろを向いたり等、とにかくピンポイントでそこに違和感があり鈍痛とゆうかズキズキとゆうかピリッと刺すような痛みが走ったり、触ると何かがあるような感じです。シコリらしい物もあるようなないような、でも左側の同じ場所にもそれらさしき物がある様に感じられますし、これがホルモンのエストロゲンの関係で更年期の始まりなのか本当に不安でなりません。市の乳ガン検診の話もしましたが、受ける必要はないと言われ、次は1年後で大丈夫とまで言われました。でも右胸はずっと熱を持っているような感じで中に膿みが溜まってるかのような違和感とゆうか鈍痛が常にずっとあります。精神的にこれが生理が上がるまでコンスタントにあるのかと思うと耐えられそうにありません。因みに42才で不妊治療の末子供が1人おります。1年前は心拍確認後8週で流産しており掻爬手術も2月にしました。そういった事も今回の事に全く関係ないとは言えないとも言われましたが、本当に検査は8月までする必要がないのか?乳ガンて事はないのか?手遅れとかにはならないのか?年齢的にも不安でなりません。今一度ちゃんと検査してみた方が良いでしょうか?毎日毎日とても不安で怖いです。夜も寝れず毎日朝方少し寝る程度です。長文になってしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 年齢から考え、現状が一般的です。特に病的な症状ではありません。検査をしても結果は同じです。年齢的な乳腺の変化を認識されると良いでしょう。

ご回答頂きありがとうございます。少しホッと致しましたが①この痛みは生理があがるまで続くのでしょうか?②このまま何もせず年に1度の検査で本当に良いのでしょうか?痛みがずっと続くのはあまり良くないとも昨年の夏同様に言われたのですが、でも、痛みは生理があがるまで続くとも言われ、どうしたら良いのかわかりません。おもいきり深呼吸するだけでも痛みが走ります。こちらで検査して頂こうかな、とも思っていますが半年では同じ結果なのでしょうかね。③この症状の病名が知りたいのですが!?何度も申し訳ありませんが、今一度ご対応頂ければと。どうぞ宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①痛みの程度は変わりますが、基本的に続くと思います。
②正常な方なので、年1回で十分です。
③病気はなく正常なので、病名などありません。現状は一番健康な乳腺とお考え下さい。

胸のしこりと分泌物

今回、不安な事があり検索していてたどり着きました。
よろしくお願いします。

4ヶ月前の乳がん検診で右胸上部分にしこりがあるて言われました。
エコーをしましたが何も映らず、心配いらないと言われました。
心配性な私は1週間後、別の病院でマンモグラフィーと
エコー、触診を受けました。確かにしこりがあるが、乳腺そのもの
のしこりと言われました。

その後も自己触診をしていましたが、しこりがわからず、
昨日何気なく触ったら明らかなしこりを初めて確認しました。

すぐに病院に行き、触診、エコーをしたら6ミリから7ミリの
しこりがあり、分泌物(黄色)も確認しました。
分泌物は右だけ、しっかり絞ると複数の穴から黄色の粘りのあ
る分泌物がでています。
穿刺吸引細胞診をしましたが、結果が10日後で非常に
不安です。結果を待つしかないのは重々承知です…

悪性の腫瘍でしょうか?
でないとしたらどんな病気が考えられますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 正常または良性疾患の何かでしょう。

ご回答ありがとうございます!

この4ヶ月、大丈夫と言われましたが気にはなっていて
ちょくちょく自己触診をしていたのに、突然触れるようになった
というのは急に大きくなったという事でしょうか?

 自己触診は当てにならないので、何とも言えません。

右胸のしこり

先生、お忙しいところすみません。
右胸乳首から2〜3センチ外側に、1.5cmくらいのコリコリしたものを見つけたのですが、これは何なんでしょうか?
指で押すとツルツルしてます。痛くはないのですが、気になります。
宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 この内容だけでは何かは推測不可能です。しかも、触った感触は人により違います。

ご返事ありがとうございます。

生理前だと明らかにゴリゴリした硬さがはっきりわかるんですが、生理が終わると一回り以上小さくなったような感じはします。
しこりはよく動きます。また、以前乳管から白いねっとりしたカスみたいなものが出てきて、その後薄い黄色の液が出てきたのですが、しこりと関係があるのでしょうか?
すごく不安です。宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それは無関係で問題となる事ではありません。

ガンの成長速度

富永先生、いつも掲示板を読ませていただいております。
単純な疑問です。

下の方の質問に先生は5㎜のガンが育つのに7~8年かかるとお答えしていらっしゃいます。
他のサイトや書籍でも1㎝のガンになるのに10年ほど要すると読みました。
先生は以前に妊娠授乳期にガンが発生することは非常にまれだ、とおしゃっておられました。

そうすると授乳期、もしくは出産後数年で発覚したガンは、いったいいつ発生したのでしょうか?
すでに妊娠前に芽があってそれが、検査にはひっかからない状態で潜んでおり、授乳期(もしくは出産後数年)に増悪してきたのか、
それとも、「まれ」なケースで妊娠授乳期に発生して、通常より早い速度で成長してきたのか(なのでより悪性度が高い??)
どういったことが考えられますか。

ご相談、というより単純に疑問に思ったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 理論上から妊娠前から存在してると考えます。

内側の上の左乳首横のしこり

2年半前に右胸にしこりがあり健診を受けたら乳腺症っ言われ生理が終わればしこりも消えると言われたので終了後には消えてました。その後は1年に1回定期健診をして昨年も乳腺症と言われました。
ですが、咋年末自分で触診したら右胸と内側の左乳首横の上の部分がしこりのような固さであたるのですが、これは骨なのかしこりなのか乳腺症なのかどちらでしょうか。生理直前に触診をしたので生理後に再度触診をしたら右のしこりはなく左乳首横の上
のだけしこりのような違和感を感じます。
これはどのように捉えたらよいでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 年1回の検診を受けられている以上は、触診はしないのが原則です。その理由は今回のように勘違いを生じます。現状は触れている物は乳腺です。
 また、乳腺症はしこりではありません。乳腺の老化現象で、異常なことではありません。

ありがとうございます。
月に1回は自己検診をするように言われたのですが、
年1回乳ガン検診をしていれば不要ということでしょうか。最近芸能人の方々が1番目の病院で癌を見逃して大事に至ってますよね。
知人にも同じく1ヶ所目の病院で見落とされ胸の張りなどがありへ他の病院へ受信したらリンパに転移している話を当人から聞かされておりまして
セカンドオピニヨンも必要だと思うのですが。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 レアーケースを考えてのセカンドオピニオン意味ありません。毎年検診を受けることに意味があります。このまま検診を続けましょう。レアーケースで見逃しがあっても、特にこのような状況のものは1年後でも命に関わる事はありません。そういうことは気にする必要性はありません。

細やかなご回答をありがとうございます。
参考にですが、乳癌は悪性になるまでどの位の期間を要するのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳がんは最初から悪性です。良性から変わるのではありません。5㎜の乳癌ができるのに約7〜8年です。

胸のしこりについて

 昨年の10月頃に初めて乳ガン検診(エコーのみ)を受けました。結果は要精密検査となり、線維腺腫と乳管内乳頭腫の疑いがあるとの通知が届きました。
 その後、同年12月末に別の医療機関で再検査(エコーのみ)を受けたところ、しこりがたくさんあるとのことで、大きさに変化があるかを調べるために3ヶ月後に再度受診するように言われました。(しこりは3ミリ程度のものから7ミリほどのものもあるそうです。)
年齢からしてマンモグラフィーはする必要ないだろうとのことで、しこりが大きくならない限りは経過観察で足りるだろうとのことでした。
 再検査で乳ガンかどうか、結果が出ると思っていたのですが、また3ヶ月延びたことで不安です。
後々調べると、再検査では針生検をすることが多いようで、診察結果に対して心配になってきました。
 再検査の際にマンモグラフィーや針を刺す検査等をすべきだったのでしょうか。また、ガンを見落としてしまった場合、3ヶ月の間に浸潤性のものに変わったり転移してしまうことはないのでしょうか。
 長い文章になって申し訳ありません。
 知識不足のため、検討違いの質問だったら申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 精密検査を受けて、3か月後に再検査は普通ありません。画像診断でそれ以上の検査が必要ないならば、良性と判断し、それで診療は終了が通常です。また精密検査をする以上はマンモグラフィーは必須だと思います。一言で言うと中途半端な精密検査を行い、中途半端に終わらせた診療と言うイメージをお持ちます。尚、3ヶ月の間に浸潤性のものに変わったり転移してしまうことはありません。乳がんなら現状と同じ状態です。 
 その前に、この検診で線維腺腫か乳管内乳頭腫を疑われただけで、乳がんの話は何もないので悪性は最初から疑ってません。正直、検診で良性と判断されているものを何を目的として精密検査としたのか意味不明です。所謂、無益な精密検査指示と判断致します。

 お忙しい中、回答いただきありがとうございます。
 乳管内乳頭腫や線維腺腫は、乳ガンとは別物なのですね。最終的に乳ガンになる可能性もあるのかと思い、検査が不十分だったのではと不安でした。
 中途半端な検査であるのなら残念ではありますが、至急他の病院を受診しなければならないかと心配していましたので、少し安心できました。
 ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

エコーガイド マンモトーム生検について

初めて書き込みをさせていただきます。
先生の掲示板やコラムではいつも勉強させていただいております。

こちらのサイトを知る前ですが、
のう胞があり針生検を受けたところクラス3という結果で識別が
つかず、その後先生に進められマンモトーム生検を受けました。
結果は、「がん細胞はみつからない」ということだったのですが、
マンモトーム生検を受けた数ヶ月後から1つだったのう胞が複数
に増えてしまいました。
ご質問ですが、


①2013年Piroさんへのご回答で乳腺線維線種は大きくなること
があると仰られていますが、のう胞も増殖することがあるのでしょう
か。

②エコーガイドマンモトーム生検をすることにより癌になるリスクが増えるということは無いということですが、2017年現在も同じお考えでしょうか。

③主人の仕事の都合で現住所に来て、そこで別の先生に経過
観察で検査結果をみていただいたところ、「エコーでのう胞と一緒に
写っている石灰化に関することが検査結果にかかれていなく、前回
採りきれていないのかもしれない。石灰化自体は悪いものではなさ
そうではありますが、心配であればもう一度マンモトーム生検をし
ます」と言われたのですが、2回もマンモトーム生検を受けて
大丈夫なのでしょうか。

④2013年コメさんへの回答で、「マンモトーム以外の検査での場合は、良性病変を診断した場合、約1.7倍で何もない方に比べて乳癌発生が上がります。 」と仰られていますが、マンモトーム以外の検査(た
とえば針生検)などをした場合、その検査によって癌のリスクが上がる
ということでしょうか。


お忙しい中大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
(1)のう胞は短期間でも増大したり、数が増えるのは一般的です。
(2)同じです。
(3)特に問題はありませんが、悪性を疑わないなら検査は不要かと思います。
(4)意味が違います。検査をすることでリスクが増えるのではなく、リスクがある乳腺という意味です。尚、マンモトームも針生検も同じことです。

富永先生

お忙しい中、ご回答いただき本当にありがとうございます。
④では勘違いをしてしまい申し訳ありません。
これからも普通の方よりリスクがあるといういことを心にとめて、
日々過ごそうと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。