妊娠中の乳癌検診について
ご投稿ありがとうございます。
家族歴がない方なら、検査は不要です。当然、今までの検診も無駄です。家族歴がある方でも、今まで異常がなければ検診は不要です。また、断乳後に検診を受ければ良いでしょう。
ご投稿ありがとうございます。
家族歴がない方なら、検査は不要です。当然、今までの検診も無駄です。家族歴がある方でも、今まで異常がなければ検診は不要です。また、断乳後に検診を受ければ良いでしょう。
初めまして。2016年12月に健康診断での乳房エコーで「要精密検査」になりました。
近場の乳腺外科専門病院の予約は完全予約制で一番早くて2月中旬と言われてしまい、居ても立っても居られず1月から近所の総合病院に行っています。
そこでマンモグラフィと超音波を実施した所、
マンモグラフィ→特に何も映らず
超音波→腫瘤あり
との結果が出ました。
その時の先生が、「恐らく良性ですが、癌の可能性が0ではないので・・・。とは言え、いきなり組織を取ってと言うより、まずはMRIしてから考えてみては?」と言われ、MRI検査を受けました。
MRIの結果を見て下さった先生は、また別の方でしたが、「やはり超音波で映る腫瘤が濃く写っているので、組織採って調べた方が良いと思います。」との事で、その場ですぐに超音波ガイド下マントモーム生検を実施しています。
色々とネットで見ると「MRIは乳がんの広がりを見るために必要」とあるのですが、MRIの結果で良性悪性の判断はつかないと言う事でしょうか?
マントモーム生検までしなければならなかった私は、やはり悪性なのかと悪い想像ばかりしていまいます。。
お忙しいとは存じますが、ご返信頂ければ幸いです。
ご投稿ありがとうございます。
良性を疑うものにMRIは絶対しません。癌の広がり診断を行うものです。MRIはガイドラインに記載されている通り、良悪性の鑑別はできません。それは検査する前に解ってる事です。
マンモトームが必要かどうかは不明ですが、エコー診断が先生によりころころ変わってます。正直、僕の感想は何だかなという内容です。
お世話になります。35歳女性です。
昨年10月、近くのクリニックにてマンモグラフィとエコーの検査を受け、異常なしとの結果をいただきました。その後12月に妊娠がわかり、今年7月末に出産しました。現在も授乳中です。
8月頃、左胸乳輪に押すとコリコリとしたものがあることに気づき、おそらく乳腺だろうと思いつつ、前回検診から1年ほど経っていたこともあり、昨年検診を受けたクリニックに連絡をしました。そちらでは、授乳中はマンモグラフィは行わないということ、今は乳腺が発達している時期なので気になる症状がなければ半年ほど待った方がいい、しかし明らかな病変はわかるし今受けても構わない、とのことで、乳輪の症状が気になったこともあり、10月に検診の予約を入れ、昨日行ってきたところです。
エコー検査の結果、左胸外側に異常が認められました。医師のご説明では、「大きさは8.9ミリ。血流がなく、形も丸い(ギザギザしていない)。現在悪性を疑う所見はない。ミルクの袋か、良性腫瘍ではないか」とのことでした。また、検査中に異常のあったところを自分で触ってみるよう指示を受け、「今はしこりを感じないと思う。この感じを覚えておいて、もし変化があったら、どのタイミングでもいいのでまた来てください」と言っていただきました。
帰宅後、いろいろと考えてしまって不安になり検索などするうちに、貴ホームページを見つけ、拝見させていただきました。授乳中は検査不適応期間であったということなど、大変勉強になりました。
そのうえでのご質問となり、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
①左胸の異常は、乳がんではないということでよいのでしょうか。
②昨年10月に異常なしであったこと、現在悪性を疑う所見なしと言われたことで、おそらく乳がんではないのだろうとは思っているのですが、クリニックの先生が「良性です」とは言い切らず、「もし変化があったら来てください」とおっしゃったことが気になっています。良性と言い切れるものであれば良性と言い切ってくださるだろうし、もし変化があったら、ということはおっしゃらないのではないかと思いました。それとも、これがまさに富永先生のおっしゃる、「授乳中は偽陽性となってしまうことが多く、明らかな病変以外、検査で100パーセントはわからない」ということなのでしょうか。インターネットで調べると、乳瘤(ミルクの袋とは乳瘤ですよね?)と乳がんの違いはエコーではっきりわかるというような記述もあり、どうなのだろうと思っています。
③9月初めに、左胸が乳腺炎になり、里帰り先の産院の母乳外来に通院し、授乳とマッサージ、抗生物質で治療しました。その箇所はわきの下に近いところで、現在の異常の箇所とは離れています。また、自分ではさわってもしこりと気づかない程度のものなのですが、これが乳瘤であった場合、乳腺炎の予防のため、母乳外来(里帰り先は遠方のため別の病院になりますが)などを受診した方がよいでしょうか。それとも、はっきりしたしこりになったり、痛みなどの症状が出たら受診するということでも大丈夫でしょうか。すみません。今投稿したものです。間違いが一点ありました。
昨日のエコー検査で異常が認められたのは、「左胸外側」と書いてしまいましたが、「左胸内側」の間違いでした。
お忙しいところ申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
①主治医がそういわれるなら良性と考えるしかないでしょう。
②授乳中は擬陽性、偽陰性があるので、念のために言います。
③元々母乳外来など、何も価値はありません。自分でおっぱいマッサージを行うことが基本です。有名な病院の産科に母乳外来などありません。
授乳中には一般論はないので、正直僕に聞いても何も参考にはありません。疑問は診察された先生にされた方が賢明でしょう。
ご返信ありがとうございました。
「良性と考えられるが、変化があれば来て」という言葉が、授乳中であれば特に矛盾のあるものではないということがわかりました。
それでは、今後私のすべきこととしては、
①今回のエコーでの異常はひとまず良性と考えるが、(その部分に限らず)自分でわかるようなしこりなどの症状を今後感じたら、再度診察を受ける。
②症状がなければ、授乳期間中はこれ以上の検査などをせず、気にしないで過ごす。
ということで大丈夫でしょうか。主治医に相談をとのことでしたが、①は主治医の指示ですので、同じように先生もお考えになるかどうか、うかがえればと思います。
すみません。追記です。
昨年12月に妊娠判明するまで、四年間ほど不妊治療を行っていました。
貴ホームページに、ホルモン治療を行っていた場合は特に検診が重要であると書いてありましたので、不妊治療を行っていたかどうかでお答えが変わる可能性があるかと思い、追記させていただきました。
何度も申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
妊娠前から診ている方には、自信をもって異常なしとします。診てない方にはこの先生と同じです。それは不妊治療でも変わりません。但し、この時期は乳がんの確率が皆無に近いことと、もし乳がんなら助かる事も低いので過度に探す必要はないと言います。
ご返信ありがとうございます。よくわかりました。
お礼が遅くなり、大変失礼いたしました。
また何かありましたら、お世話になるかと思います。
その際はよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
お世話になっております。
その後、左胸については様子を見ていたのですが、12月になって腫瘤が感じられるようになった感覚があり(はっきりわからず)、また検査に行くのは過剰と思ったのですが、先生に分からないことは主治医に聞くようにとご指示いただいたのも思い出して、相談だけでもと思い行ったところ、二か月でも変化があるかもしれないからと再度エコーをしてくださいました。すると、私の感覚は勘違いで、前回指摘された部分は少し小さく、色も薄くなっており、問題ないとの診断をいただきました。その節はありがとうございました。
その後は問題なく授乳をしていたのですが、12月末から乳腺炎の前兆のような張りと痛みが断続的にあり、自分でマッサージもしたのですが治り切らず、発熱が怖かったので助産院に二回行きました。ただ、二回目の時は、予約してから当日までに症状が軽快しており、自分ではしこりも気になっていなかったのですが、一応行きました。
すると二回目に行った助産院で(年末は近所のところが開所していなかった関係で、一回目と二回目で別のところに行きました)、助産師さんに、唐突に「断乳したら乳がん検診に行って下さいね」と言われました。理由を聞くと、「しこりがかなりしっかりしていらっしゃるから」とのことでした。
10月と12月にエコーしていただいた旨を話しましたが、以前利用者の方が、自分がしこりを指摘してその後乳がんが発覚した話や、小林麻央さんの話などを深刻な表情でされてしまいました。その利用者の方は私よりも乳がんっぽいしこりだったとのことでしたが、自分ではそんな強いしこりがあるとも思っていなかったので、「どこですか」と聞いて教えていただいたところ、確かに言われてみれば、左右ともにあるかな、という感じでした。今触ってみても、あまりよくわかりません。
断乳後の乳がん検診を勧めること自体は良いことだと思うのですが、その理由が今現在しこりが強いことというのに違和感を覚えました。今明らかなあやしいしこりがあるなら断乳を待たずに受診した方がいいだろうし、そうでないならこのような言い方は不安をあおるだけだと思います。
また、飲み残しの母乳があると、それが石灰化する、ということも話され、マッサージ後もこれ以上悪化させないように通い続けた方がいいとのことでした。
前置きが長くなってすみません。以下、質問です。
1.先生にはあきれられてしまうかもしれないのですが、このように助産師さんに言われたことで、また少し乳がんのことが気になり始めてしまいました(不妊治療経験者であるのと、何より産後から少し精神的に不安定で、その影響が大きいと思います)。しかし、10月、12月とエコーで診ていただいており(12月は左胸を中心に診ていただいた感じだったかもしれませんが)、この短期間に触知できるような乳がんが発生することはいくらなんでもあり得ないだろうと考え、もちろん断乳後の定期健診には行きますが、今ある(というか、助産師さんによれば「ある」らしい)しこりについては心配すべきではないと判断しました。念のためお聞きしたいのですが、先生はこの判断を正しいと思われますか。
2.飲み残しの母乳があると石灰化につながるというのは本当でしょうか。石灰化の多くはがんではないということは知っていますが、石灰化があることで将来検診で引っかかりやすくなったら嫌だなと思いました。しかし自分で調べても、石灰化の原因は様々で予防法はないといった情報が多く、何となくその助産師さんは「石灰化」のような、何も知らなければ深刻に感じてしまいやすい言葉を使って、通い続けることを促しているような気もします。うがった見方ですが…
3.今回の助産師さんについて、先生はどう思われますか。先生は以前、授乳トラブルは産科に相談するようおっしゃっていたと思いますが、里帰り先の病院も検診で通った病院も、授乳トラブルは母乳外来で受け付けており、助産師さんに診ていただくようです。里帰り先の母乳外来でも、トラブルの際は助産院に行くことを勧められました。周囲でも授乳トラブルは助産院に通う方が多いです。入院時も大変お世話になりましたし、もちろん信頼できる助産師さんはたくさんいらっしゃると思いますが、今回の助産師さんの「しこりが強いから検診へ」という言い方では、(「断乳後に」とは言っていましたが…)本来無関係の授乳のしこりと乳がんに関連があるように感じさせ、断乳直後、もしくは授乳中でも検診に行く方を増やすのではないかと、私は感じました。こちらの掲示板でも、他のホームページなどでも、授乳中のしこりで不安を感じる方はとても多いように思いますので、正しい指導(このようなしこりなら受診すべきだが、それ以外の検診は不適であるなど、具体的に)を皆にして下さる方がどの産科にもいてくだされば、と感じています。
長くなって申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
1.その通りです。
2.嘘です。ミルクと石灰化は全く別物です。
3.無知な助産師が多いです。助産師がおっぱいマッサージをしている時点で、その助産師って何?と思います。普通、おっぱいマッサージの方法を指導して、自分で施行してもらうのが基本です。そのような人に乳癌など何も解りません。素人同然の助産師さんが思い付きでの適当なアドバイスは辞めて欲しいと思います。
早速のお返事、ありがとうございます。よくわかりました。
その助産師さんには、子どものアレルギーなどについてもいろいろアドバイスをいただいたのですが、親族に小児科医がおり、あとで内容を確認すると、医学的な最新の知見とは食い違うことが多く…たくさんのお母さんが通われているであろうことを考えると、疑問を持つばかりです。
今後はなるべく、方法はインターネットなどで調べることになってしまいますが、自分でマッサージするなどしておっぱい管理をしていこうと思います。
このたびはお忙しいところ、ありがとうございました。また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めて投稿させていただきます
昨年、貴院にて右側非浸潤性乳管癌の診断を受けたYと申します。
早期に発見していただきありがとうございました。
紹介していただいたT病院で乳頭乳輪温存皮下乳腺全摘術を受けました。
術後病理診断も非浸潤性乳管癌のため術後の治療はなしとのことでした。
質問
1、乳頭乳輪温存皮下乳腺全摘術の場合、術後無治療で大丈夫でしょうか。ホルモン感受性 ER Allred score8、PgR Allred score8のため、ホルモン治療については何度か質問したがどうしてもやりたいならとのこと。
2、貴院にて左乳房腫瘤の細胞診もしていただいており、クラス2の診断を受けましたがT病院では水泡とのこと。腫瘤と水泡は同じことですか。もし、違うものでしたら貴院の診断が正しいですか。
3、主治医はT病院を退職し乳腺のクリニックを開業するそうですが検査機器などは貴院と同等のものでしょうか。(富永先生ならご存知かと思い。すみません)
ご投稿ありがとうございます。
①ホルモン療法の上乗せ効果が低いので使用する価値がないかと思います。
②同じです。
③厳密には違います。根本的に、あちらは診断目的のクリニックではありません。術後治療を主としたクリニックです。
お忙しい中ご返答いただきありがとうございました。
度々の質問申し訳ありません。
1、乳頭乳輪温存皮下乳腺全摘術の場合、放射線治療もなしで大丈夫でしょうか。
2、右側術後の経過と左乳房腫瘤の経過観察は貴院でも可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①全摘してるので、放射線を照射する部位がありません。放射線は部分切除の方に行います。
②可能です。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
以前質問させていただいたYと申します。先週術後1年検診を受けました。術後、右肩から腕にかけて動かすと、かなりの痛みがあります。先生に話しましたが、そのような手術はしていないから五十肩ではないか、と言われました。
質問
1.術後にこの様な痛みは起こるでしょうか。
2.整形外科を受診しても大丈夫でしょうか。
3.受診する場合の注意点はあるでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
1.ないです。
2.整形に行くべきです。
3.特にありません。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
コメント失礼致します。
24歳で、1ヶ月前に断乳した者です。
もともと授乳中も胸が小さく断乳してからもっと貧乳になったのですが、右胸をお風呂でみたら、いままではなかったくぼみというかへこみというかが右胸の下半分にみられました。
しこりはありません。
この場合は、やせて骨がでてきたせいで胸もへこみがあるように見えるのでしょうか?
それとも、しこりがなくても乳ガンの可能性が高いでしょうか?
まだ断乳半年たっておらず、検診にいくことができず不安です。
よろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
経産婦の授乳後の乳房はこのようなものです。特に病気は考えないで下さい。
お返事ありがとうございます!
すごく気持ちがスッキリしました。
ありがとうございました!
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
昨年7月末、生理1日目の深夜、寝返り時右胸に突如激痛が走り、刺すようなチクチクやズキズキに、中の何かが破裂した様な感じのはじけるような痛みがありました。
即乳腺科を予約し8月に入り直ぐにマンモと超音波の検査を致しました。1週間後結果を伺うと、乳ガンとかではなくホルモンの関係だろうとゆう事でした。年齢的にも更年期の始まりで胸に来てるのかも知れないと。その後、暫く痛みはあったものの、10~11月は痛みはありませんでした。が、12月から今に至るまで、生理の周期関係なくずっと同じ場所がピンポイントで痛みます。右側内側の中央から下側ですが、何かがそこにずっとある様な感じで、体をひねったり、腕を上げたり、寝返りしたり、立ったり座ったり、後ろを向いたり等、とにかくピンポイントでそこに違和感があり鈍痛とゆうかズキズキとゆうかピリッと刺すような痛みが走ったり、触ると何かがあるような感じです。シコリらしい物もあるようなないような、でも左側の同じ場所にもそれらさしき物がある様に感じられますし、これがホルモンのエストロゲンの関係で更年期の始まりなのか本当に不安でなりません。市の乳ガン検診の話もしましたが、受ける必要はないと言われ、次は1年後で大丈夫とまで言われました。でも右胸はずっと熱を持っているような感じで中に膿みが溜まってるかのような違和感とゆうか鈍痛が常にずっとあります。精神的にこれが生理が上がるまでコンスタントにあるのかと思うと耐えられそうにありません。因みに42才で不妊治療の末子供が1人おります。1年前は心拍確認後8週で流産しており掻爬手術も2月にしました。そういった事も今回の事に全く関係ないとは言えないとも言われましたが、本当に検査は8月までする必要がないのか?乳ガンて事はないのか?手遅れとかにはならないのか?年齢的にも不安でなりません。今一度ちゃんと検査してみた方が良いでしょうか?毎日毎日とても不安で怖いです。夜も寝れず毎日朝方少し寝る程度です。長文になってしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
年齢から考え、現状が一般的です。特に病的な症状ではありません。検査をしても結果は同じです。年齢的な乳腺の変化を認識されると良いでしょう。
ご回答頂きありがとうございます。少しホッと致しましたが①この痛みは生理があがるまで続くのでしょうか?②このまま何もせず年に1度の検査で本当に良いのでしょうか?痛みがずっと続くのはあまり良くないとも昨年の夏同様に言われたのですが、でも、痛みは生理があがるまで続くとも言われ、どうしたら良いのかわかりません。おもいきり深呼吸するだけでも痛みが走ります。こちらで検査して頂こうかな、とも思っていますが半年では同じ結果なのでしょうかね。③この症状の病名が知りたいのですが!?何度も申し訳ありませんが、今一度ご対応頂ければと。どうぞ宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①痛みの程度は変わりますが、基本的に続くと思います。
②正常な方なので、年1回で十分です。
③病気はなく正常なので、病名などありません。現状は一番健康な乳腺とお考え下さい。
今回、不安な事があり検索していてたどり着きました。
よろしくお願いします。
4ヶ月前の乳がん検診で右胸上部分にしこりがあるて言われました。
エコーをしましたが何も映らず、心配いらないと言われました。
心配性な私は1週間後、別の病院でマンモグラフィーと
エコー、触診を受けました。確かにしこりがあるが、乳腺そのもの
のしこりと言われました。
その後も自己触診をしていましたが、しこりがわからず、
昨日何気なく触ったら明らかなしこりを初めて確認しました。
すぐに病院に行き、触診、エコーをしたら6ミリから7ミリの
しこりがあり、分泌物(黄色)も確認しました。
分泌物は右だけ、しっかり絞ると複数の穴から黄色の粘りのあ
る分泌物がでています。
穿刺吸引細胞診をしましたが、結果が10日後で非常に
不安です。結果を待つしかないのは重々承知です…
悪性の腫瘍でしょうか?
でないとしたらどんな病気が考えられますか?
ご投稿ありがとうございます。
正常または良性疾患の何かでしょう。
ご回答ありがとうございます!
この4ヶ月、大丈夫と言われましたが気にはなっていて
ちょくちょく自己触診をしていたのに、突然触れるようになった
というのは急に大きくなったという事でしょうか?
自己触診は当てにならないので、何とも言えません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
はじめまして。
会社で婦人科検診(乳がん検診・子宮がん検診)を毎年受けていました。今年も2月に予約してますが、生理が遅れており検査薬を試したら2人目妊娠してました。
土曜日に産婦人科に行きます。
病院で妊娠確定したら、乳がん検診のマンモグラフィが受けらません。エコーのみ予定通り受けて、出産後マンモグラフィを受ければ良いですか?
相談できる方がいないので掲示板をお借りしてご相談しました。宜しくお願いします