BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
小さなしこりの痛みと検診結果

2年近く気がかりになっている右乳房の小さなしこりについてです
2年近く前うつ伏せになった際右乳房(外側、丁度ブラジャーのワイヤーが当たる部分に鋭い圧痛を感じ触れてみたところ乳腺の一部か硬くなっているような小さく細く硬いしこり(長細い米粒くらい?)に気づき、

2015.5月に大学病院の乳腺科でマンモとエコーの検査をしたところ異常なし

同7月に毎年行っている人間ドックで、マンモとエコーをしましたが例年通り「両乳房乳腺のう胞、心配なし」

1年後の2016年7月 前年とは別のドックで検診
郵送の結果では、マンモ異常なし、エコーでは右乳房腫瘤疑いあるが心配なし経過観察

とのことでした。

以上のように自覚して以降三度の検査ではいずれも心配ないとの結果でそれ以上の検査に進むことはなかったですし、訴えて触診をして頂いても、触れないわからない、や、これは乳腺ですから心配ないです、とのことでした。

ですが、2年近く前に初めて自覚して以来、同じ場所に同じ形大きさのままコリコリと小さなしこりが消えずにありますし、圧痛はもちろん、突然「チクチク」「ズキズキ」と鋭く痛んだりすることも頻繁にあります。
生理周期と関係なくです。(生理前は毎回乳房が張り痛くなりますが
終わった後でもこの部分はチクチク痛みます)

痛む度に「本当に大丈夫なのだろうか」と不安になります。
悪いものではないとしても、このコリコリの小さなしこりとそのしこりの痛みが何なのか、検診や診察では問題なしで片付けられてしまうので不安と不快を抱えたままです。

異常なしのマンモを何度も受けることも気が進まず、また今年の夏の検診で経過をと思いつつも気掛かりで、唐突に失礼ながら評判をうかがいこちらに問い合わせさせて頂いた次第です。こんな文章でも推察できることがあればアドバイス頂けたらありがたいです。
検診結果で問題なしと言われても自覚症状を訴えているのにそれに対しての説明が頂けたことがないことで懸念が続いています。
よろしくお願い申し上げます

 ご投稿ありがとうございます。
 まず自覚症状は貴女の思い込みです。3度検査して異常がない場合は流石にしこり自体が思い込みとなり、これが正常と思うべきです。特に、貴女の年齢では痛みは症状ではありません。この年齢では多くの正常な方が乳房の痛みは伴うのが健康です。

早速のお返事心から感謝します。
確かに「正常な乳腺が痛むだけでは?」と言われたことはありましたが、痛いこと=異状 と思い込んでいたので納得いかずにいました。
身体が変化していく年齢からしてこういうこともあるのですね。
先生にきっぱり思い込みと言って頂けて何だかスッキリしました。
我慢できない痛みではないので気にしないよう努め年一度の検診はこれからも続けます
無意味なドクターシッピングを続けてしまう前にこちらに問い合わせてよかったです。今夏の検診はこちらでお願いしようかと考えています。重ね重ねありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳ガン検診の結果 繊維腺腫

集団での乳ガン検診でカテゴリー3で再検査となり、総合病院の乳腺外来を受診し、マンモ、エコー。組織診断。MRI。を受けました。その結果、大きさが2㎝で、繊維腺腫だが、中に判断つかないものが混ざってる。と言われ、慌ててどうこうしなくてもよい。取りたければ反対はしないが、いまはしなくてもいいと思う。経過観察で半年後にエコーを。といわれました。そこまでの検査をしても判断つかないものがあるのか?それは何なのか?何かわからないのに半年間放置でいいのか?また、痛みも あるため、このまましておいていいのか?凄く不安です。何かアドバイスがあれば宜しくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 本当に何か他の物が混ざってるなら珍しいですが、乳がん以外ありません。この場合は外科生検と言う摘出が第一選択となります。経過観察は間違いです。

早々の返事ありがとうございます。
組織診断の結果を聞いた際にその様な事を言われた様に思うのですが、繊維腺腫の中に混ざってる判断つかないもの。とは何なのか?日が経つ毎に不安になり、もしかしたら、聞き間違えをしたのでは?と色々考えてしまって。結果を聞いてから日にちがたってしまいましたが、再度受診して、もう一度説明をして頂いたほうがいいのか?と思ったりしていますが、総合病院で多数の患者さんが毎日来ておられるので、何か行きにくい気持ちがあり、今日まできてしまいました。改めて説明を聞きに行くと言うことをしても大丈夫なものなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 正しいことを聞かないと判断できません。当然聞きに行くのは仕方ないと思います。

胸のしこり

いつも拝見させていただいています。
先日右胸上部に8ミリほどのしこりを発見し、病院でエコー、細胞診を
した結果「乳房内リンパ節」との事でした。

乳房内リンパ節とは、どのようなものでしょうか。

もともとあるもので、以前はエコーでも触診でも
わからなかったのに最近になってしこりとしてエコーにもうつり
触診でも明らかにわかるようになる場合もあるのでしょうか?
それは大きくなったり腫れているという事でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 全身にリンパ節はありますが、乳房にもリンパ節があります。これを乳房内リンパ節と言います。何らかの影響で腫れているだけです。原因は追究する必要はありません。特に、乳腺の病気とは無関係です。細胞診で悪性ではないので、それで診察は終わりです。

お忙しい中ご回答いただきありがとうございます。
心配ないとの事で安心しました。
今後は定期健診を欠かさず受けていきたいと思います。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

脇の下の横の痛み

こんばんは。先生に毎年診ていただいてる者です。
妊娠出産授乳を挟みまして、今年の5月に4年ぶりに検診に行く予定です。

1週間くらい前から、右の脇の下の横(腕を降ろして、胸の上の方の、腕と胸の間のぷくっとしてる部分)がすごく痛みます。押すと痛い部分が分かります。腫れてるような気もしないでもないです。服がこすれただけでチリチリします。
しこりとかはないようですが、何でしょうか。ちなみに生理が終わって10日くらいです。

まだ卒乳して2ヶ月くらいなのですが、早めに検診に伺った方が良いでしょうか。乳ガンではと、とても心配です。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳後の乳腺は一般的にこのような状態の方が多いです。病気が原因と言う事はありません。急いで検診することは必要ありません。

先生、ご回答ありがとうございました。

そして、もしかしたら二人目妊娠したかもしれません・・・そうしたら二人目が卒乳するまで、検診が受けられないですよね。あと3年くらい受けられないと、合計7年くらい受けないことになるので、とても不安です。

せめて5月に検診を受けてから、妊娠するべきだったと後悔しています。

年齢的にも長期間検診が受けないのは危険ですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 年齢的にはまだ検診年齢ではないので問題ありません。

せめてエコーでもした方が良いでしょうか。先生に診ていただけますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 気休めの検査をする位のは止め、5月に検診を受けて頂いた方がより意味があります。

ありがとうございます。5月の検診は妊娠中でも大丈夫ですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 また妊娠中なら、その先の授乳後で問題ありません。

何度もありがとうございます。
結論として、いま妊娠中かも知れなくて、最後の検診から次の卒乳後の検診まで、7年くらい空くのですが、先生は問題はないとお考えでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 問題ありません。

テルロン

いつもお世話になっております。
次女を妊娠する前の年に健診していただき、繊維腺腫を見つけていただいたものです。次女が1歳半になり卒乳したのですが、私の乳の方がプロラクチンがもともと高いせいで分泌が良すぎて張りがひどいためテルロンという薬を処方してもらいました。まだ飲んでないのですが、この薬は乳がんリスクになりますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 リスクにはなりません。

検診内容について

先ほど間違えて問い合わせの方に送ってしまいましたので、こちらに再投稿させて頂きました。申し訳ありません。

不安な事がありメールさせて頂きました。長くなりますが宜しくお願い致します。5年前に市の検診で再検査となり、乳腺外科にてマンモグラフィーとエコー、その後組織診までして良性の繊維腺腫と診断されました。その後の経過観察途中に別の場所に1cm弱のしこりが検診の時に見つかり(3年前)、その時は細胞診のみでしたが良性の診断でした。今年の検診を受ける数ヶ月前になんとなく触ったしこりが大きくなっているように感じ、今回の検診でその事を伝えマンモグラフィーとエコーで診て頂いたところ、マンモグラフィーでは変化はないが、エコーでしこりが大きくなっている事が判明しました。1cm弱から1.5cm弱に大きくなっている。もしくは以前のしこりの横に新たにしこりが出来てくっついているのかも…との事で、本日細胞診をしましたが、造影剤を入れてのMRIを他の病院で受診するようにも言われ、その後組織診断もした方が良いと言われました。以前乳がんについて調べた時に読んだのですが、こちらでも書かれていたように思いますが、MRIの診断ではしこりの両悪性の判断は出来ず、組織診断の前に受けるのは無意味なのでMRIをその時点で勧める医師はおかしいとも書いてあったのを思い出し、今検診を受けている病院を不審に感じてしまい、とりあえずMRIの受診は取りやめてもらいました。しかし来週組織診はする予定です。

もし今回の検査で良性であればここでは検診をやめようと思っていますが、この判断をどのように思われるかお聞きしたくてメールさせていただきました。
ちなみに画像診断では、良性のしこりの形のように思われるが、一年で急激に大きくなったか、隣に急激に大きくなったしこりが出来たのではないか心配なので細胞、組織診断した方がいいとの事です。この急激に大きくなった場合、葉状腫瘍も疑うのでしょうか。
それでは宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診を本日されたのなら、その結果により組織診をするかを判断するのが常識です。細胞診の結果も出ない段階での組織診指示は間違いです。もし、最初から組織診が必要なら、細胞診は無益に検査した事になります。この細胞診施行の意味がなされてません。
 本題に入ると、まず1㎝のものが、1.5㎝になった位で大きくなったと言い検査の対象にするのは問題です。通常は大きくなるというのは数㎝単位を言います。数㎜では若干の変化で異常ではありません。線維腺腫ならこれ位のサイズ変化は測り位置にもよるので誤差範囲です。つまり、通常は精密検査対象になりません。葉状腫瘍ではありません。
 ここの先生は本当に乳腺の事を理解されているとは思えません。

富永先生、早速の回答を頂きありがとうございました。
私も対応した先生より、1年前に無かったものなら急激に大きくなっている為、細胞診は本日しますが、組織診断も後日した方が良い。その間にMRIをと言われ同様してしまい、その場で細胞診を受けてしまいました。組織診断も後日するのでと言う事で、細胞診の結果の出る日に組織診の検査の予約も入れました。細胞診を行った事は本当に無駄な検査だと思っていますし、何年も経過観察を受けて来た病院ですが、もう不信感だらけです。来週の組織診を行った上、良性の診断がついた場合は他の病院に変えたいと思っておりますが、富永先生の紹介で信頼できる検診のできる病院が愛知県にありましたら教えて頂けないでしょうか?

もう一つ話しは戻りますが、今回の大きくなったしこりを、対応した医師が、大きくなったものか、以前あったしこりの隣に出来たしこりか分からないと言っていましたが、どちらもありうるという事なのでしょうか?
度々申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

度々すみません。
富永先生が繊維腺腫なら…とご返答頂いたのですが、今回の細胞診したしこりは、繊維腺腫と診断された物ではなく、その後にまた別に見つかって細胞診だけをして、良性と診断された物です。同じと考えてよろしいでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 腫瘍がどれがどうか解らないようでは、毎年同じ施設で診てもらってる意味がないですね。毎年検診を同じ所で行っていたら、大きくなったものか、以前あったしこりの隣に出来たしこりかは明確に解ります。細胞診で今回良性なら組織診の必要性はありません。良性と解ればそれ以上の検査は無意味です。例え、違う物でもです。
 愛知県では良性疾患では紹介できるところはありません。

愛知県に良性疾患で紹介できるところはないとの事に驚いてしまいましたが、愛知県の何処の病院に行っても良性と診断された物が悪性であったと見落とされる可能性があると言う事でしょうか。
もし貴院で診て頂く場合、細胞診で良性と出たら1年後で宜しいでしょうか。

あと一つ、葉状腫瘍の診断は組織診をしないと分からない物なのですか?
宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 意味が違います。悪性以外はご案内できないということです。
 細胞診で良性なら、経過観察ではなく、年1回の検診で問題ないでしょう。
 葉状腫瘍は組織検査をして診断致します。

沢山の質問に丁寧にお答え頂き有難うございました。
また何かあった時は相談させて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日の細胞診の結果は良性でした。以前からあったしこりの隣に新たに出来たしこりだと思うがはっきりした事は分からないと今回も言われました。富永先生は隣に新たに出来たしこりか、以前からあったしこりか分からないようでは、毎年同じ所で検診している意味がないとおっしゃいましたが、以前あったしこりの隣に出来たしこりは画像上では二つのしこりとして映るのでしょうか?

また、細胞診で良性と診断されたしこりは100%確定ではないのになぜ経過観察となるのでしょうか。
次の検診までにしこりが大きくなったり、乳癌が隠れているかも知れないからと経過観察したりする中で、私自身は凄く不安な気持ちで1年を過ごします。
全て最初から組織診断してくれた方が乳癌検診を受ける私としては、不安な日々を過ごさなくて良いのにと思ってしまいます。

富永先生のような方に診ていただけたら、こんな思いにはならないのかも知れませんが、私が受けた病院では不安と不信感しか得られませんでした。
今後信頼できる病院に変わりたいのですが、どのような病院を選んだら良いのか助言いただけたらと思います。

また長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 以前あったしこりの隣に出来たしこりは画像上では二つ描出されてます。
 細胞診は80%程度の診断なので経過観察は必要です。
 信頼できるという施設はデーターが出ている施設です。それは手術や検査件数とかではなく、検診を受け、何%が精密検査になったかです。その%が少なければよい施設です。またその精密検査になった方の中で悪性が多ければより精度の高い施設です。そういう施設は何度も来院することはなく、混み合いません。つまり、あまりにも混むような施設は、問題があると思います。

富永先生、ご回答頂きありがとうございました。
隣に出来たしこりなら、画像上二つ抽出されるとありましたが、私を診断した医師が分からないと言ってると言うことは、以前からあったしこりが1年で大きくなったと考えて宜しいでしょうか。

また信頼できる施設についてですが、先生が言われるデータを情報として出している施設がないので私個人が判断することは不可能なのですが、選ぶ前にその病院に直接確認しても良いものなのでしょうか。

私は愛知県に住んでいますが、富永先生の所にお世話になる場合、1年ごとの検診を受けるには何も問題がないのですが、もし病理検査になった場合の結果に再度出向くことを考えると、仕事や子供のこともあるのでやはり地元で探すべきかという悩んでいます。
他県からも多く受診されると思いますが、結果はやはり直接伺ってという事になりますよね?
宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。 
 以前からあったしこりが1年で大きくなったかは僕には分かりません。
 選ぶ前にその病院に直接確認しても良いかと思います。
 診断は拝見しないと分かりません。

先日より色々相談に乗って頂き有難うございます。今回、一年で大きくなった腫瘍の組織検査の結果が良性の葉状腫瘍と分かりました。
葉状腫瘍が悪性になると乳がんよりも怖いものだと知って恐ろしくなっています。いま大きさは1.8cmと言うことですが、もう手術して取ると言う判断は間違いでしょうか。経過観察している間に悪性化してしまったらと考えると怖くて仕方がありません。
富永先生の判断をお聞かせ下さい。
もう一つ、葉状腫瘍は再発の確率が高いと読みましたが、マージンとって腫瘍を取ったとしても再発しやすいのでしょうか。
再発を繰り返すうちに確実に悪性化するのか、その辺りも教えて下さい。

また手術する場合、愛知県で紹介できる病院、または紹介できる先生がおられましたら教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 葉状腫瘍は小さいうちに摘出した方が簡単な局所麻酔の手術で傷も小さく終わります。葉状腫瘍の再発は多発することあるのでそれを意味します。他の良性腫瘍と同じでマージンを取る必要性はありません。手術は簡単な外来手術なのでどこでしても同じです。

富永先生、ありがとうございます。
今回の結果で良性の葉状腫瘍と言われているのですが、1.8cmの大きさでも腫瘍を取ってみないと良性か悪性かは確実には分からないのだすか?
この大きさであれば良性で間違いないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 もう良性と確定してます。

乳癌検診でトモセンシスで乳房腫瘤あり

乳癌検診を初めて受けて来ました。
触診視診では問題無し、超音波も異常なし、トモセンシスで高濃度乳腺と左乳房に腫瘤が認められとの事で
みなさんよくカテゴリーがいくつで要精密検査になりましたとありますが
トモセンシスの腫瘤部分の画像と要精密検査との記載のみでカテゴリー等の記載はありません。腫瘤の大きさ、左胸のどの部分かも特に記載なく不安です。
本日MRI検査を受けて来ましたが、検査技師による検査のみで特になんの説明もなく、聞いてみましたが技師なのでお答え出来ないとの事でした。
癌の可能性が高いという事での検査なのでしょうか?
初潮も比較的早く、叔母が乳癌だった事もありとても不安です。
腫瘤があるのに超音波では異常なし、また針生検でなくMRI検査とはどういうことなのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 トモセンシスでも過剰診断は起こします。エコーで腫瘤所見がないので、MRIで本当に腫瘤があるのか確認したいのでしょう。エコーで腫瘤がない以上、トモシンセスが過剰診断と考えるべきです。もしMRIで所見が出たら、エコー診断がへぼい事になります。

お忙しい中ご返答ありがとうございます。
MRI検査と聞いて、ほぼ癌が確定で広がりを見るために撮るのかと疑心暗鬼になって不安になっていました。
トモセンシスの過剰診断で問題無い可能性も十分あるという事ですよね?
気持ちが少し楽になりました。
あまりくよくよせず一週間後の結果を待とうと思います。
ただ、いきなりMRIではなく、際度エコーでもう一度よく確認するという方法ではだめだったのでしょうか?医院選びの参考にしたいのでご意見お願いします。検査の結果もカテゴリー分類なども記載なく、要精密検査とだけでよくわかりませんし、腫瘤があっての精密検査が必要との事でしたが技師の方が検査するだけでドクターとは一切合っていませんし、なぜこのような検査をするのかや前回の検査結果の詳しいお話も何もありませんでした。これは普通の事なんでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 定石はセカンドルックと言い、再度エコーで検査するのが普通です。その上でMRIの必要性を確認します。説明もなく、次々検査するのは普通はありません。病院のシステムに問題が大きいと思います。

たびたびご質問すみませんでした。
お忙しいにもかかわらず丁寧なご回答ありがとうございます。
今回は造影MRIをもう行っていますので検査結果を聞きに伺いますが、今後さらに検査が必要と言われてたら他院を受信したいと思います。
何も問題なかったとしても不信感でとても嫌な思いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。