BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
授乳中のしこり

三ヶ月に卒乳し近所の乳腺科で乳癌健診を受けましたが、先週小豆ほどの消ゴムほどの固さのしこりを乳房の脇に近い部分に見つけました。見逃されていたのかと思うと心配です。もう一度診察を受けた方がよいのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 見逃されたと思うのではなく、断乳後なので色々な乳腺の変化があります。検診を受けた施設にご相談されると解決します。

ありがとうございます。ついつい乳癌や見逃しが浮かび焦っておりました。痛みもあるのでで冷静に考えると乳腺炎かもしれません。もう少し様子を見たいと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

MRI(造影剤あり) 検査について

富永先生

はじめまして。

MRI(造影剤あり) 検査について、お尋ね致します。

8年くらい前に乳がん健診、マンモグラフィーでの検査で要精密検査となり、両乳房に影があるということで、1ヶ所のみ細胞診をしました。

結果は、悪いものではない。
その後エコー検査で、細胞を取ったところは消えてなくなっているという事でした。

それ以降、定期的に3ヶ月または、6ヶ月おきに乳腺外科で、エコー検査、1年に一度マンモグラフィーの検査をしています。

最近の結果は、乳房X線 判定カテゴリー 右 1 左 3 でした。

エコー検査で腫瘤か腫瘍か具体的におっしゃられないのですが、左がひとつ大きさ9ミリ、右4.5ミリのものが3ヶあり、ずっと大きさは変わりません。

しかし、昨年の11月にMRIの検査を一度しましょう。と言われ検査をしました。

結果、左のほうがくっきり写っていて、針健診をして下さい。とのことでしたが、大きさの変化がないので3カ月後に受診するように言われ、
昨日定期健診だった為、エコー検査をしたところ、大きさの変化なし、細胞検査してみますか...っと言われましたが、もし、癌なら検査したことにより散らばるのではないか? と思い拒否しました。

そしたら、6カ月後にMRIで見てみましょうと言われ、ビックリした次第です。

大きさの変化もないのに、MRIの検査が必要でしょうか・・・。

母が乳がん(悪性)で右乳房全摘出しました。、遺伝性もあるので定期的に検査をしていますが、MRIの検査をする前に、細胞診をした方が良いのか教えて下さい。

宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 MRIは存在診断を行う物です。存在診断とは何かしこりがあるなどを探すものです。つまり。その変化などは解りません。当然、MRIで経過観察することはありません。この先生、MRI検査はどういうものか解ってされてるのか疑問に思います。また細胞診も必要ありません。
 長崎の先生に確認すると長崎は嘆かわしい施設がいろいろあるそうです。ご心配でしたら、いまむらウィミンズクリニック乳腺外科を受診下さい。

早急に、ご返信いただきありがとうございます。

安心致しました。

8年間、ずっとエコーで大きくなってないか経過観察してきました。

今後の対応で不安なことがあったら、いまむらウィミンズクリニックへ受診してみます。

お忙しい中、ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

豹紋状 多発性嚢胞とは

先日、市の乳ガン検診で超音波の検査を受けたところ、
豹紋状 多発性嚢胞の疑いがあるとのことで、精密検査を受けるように言われました。ちなみに乳ガン検診でを受けた時は、生理中でした。そもそも、豹紋状 多発性嚢胞というものが何なのかよくわからなくて不安です。来週診察を受けに行くのですが、その日も生理中になる可能性があります。それと、診断内容では検査が二ヶ月待ちになる可能性もあると言われ、さらに不安が募りました。
まだ小学五年生の子供がいるため、ガンであったらどうしようかと。
あと、成熟胞生奇形腫も患っています。これも関係あるのでしょうか。
どうか教えてください。

 ご投稿ありがとうございます。
 豹紋状 多発性嚢胞は乳腺症の所見です。一般的には精密検査の対象とはなりません。また、成熟胞生奇形腫とは無関係です。

マントトーム前の造影MRI検査の必要性

集団検診でエコー検査、乳腺症疑いで、カテゴリー3。マンモグラフィーは、異常なし。要精密検査にて総合病院で再検査を受けました。再度エコー検査、6mm×7mm大。エラストグラフィーは、緑が多いので、固さは柔らかいので、乳腺症の可能性は高いが、形が立ち上がりがあるので、ガンの可能性も否めないので、確定検査として、マンモトーム検査を勧められました。同日にマンモトーム検査の前に、MRIの検査をすることになりました。
今回のご質問ですが、アレルギー体質がありMRIの造影剤使用のため、ショック症状など副作用が心配で、医師に相談しましたら、マントトーム後は、もしガンの場合は画像の広がりがわからなくなるので、検査は必要だが、アレルギー体質なので、検査をするかしないかは、ご自身で決めて下さい。と言われましたため、造影MRIを迷ってます。重い副作用として、全身性線維症の発症などの説明もありました。MRIしない事で、ガンの広がりがわからなくなると診断や今後の治療などに支障がでますか?
また、マントトームをすることで、非浸潤ガンだった場合、穿刺することで、ガン細胞が毛細血管から全身にまわるなど、浸潤ガンと同様な状況になるのではないかと、心配しています。
マントトームも受けるつもりですが、MRIをキャンセルできるのが今日までです。判断に決めかねていますので、大変恐縮ですが、ご見解をお伺いさせて下さい。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモトーム後にMRIをすると広がり診断ができないということはあり得ません。マンモトーム生検で乳がんと診断されてからMRIをするのが一般的です。また、マンモトーム生検で広がる事はありません。

早急にご連絡、ご回答ありがとうございます。
MRIは、キャンセルして、マンモトーム検査のみ受けることにします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺のう胞

1/31の人間ドックの乳がん検診で「乳腺のう胞 左」判定Bほぼ正常とありました。
このまま1年後の人間ドックの検診で大丈夫ですか?
それとも診察に行き再度検査受けた方が良いのでしょうか?

ご投稿ありがとうございます。
特に、受診の必要はございません。

お忙しい中返信ありがとうございました。

相談内容に書き忘れてしまったのですが検診時もそうだったのですが左胸から脇のにかけて痛みが続いてます。
エコーの方に話して念入りに見てもらいました。
13日から生理も始まりました。
のう胞は心配ないとわかりましたが続く痛みが有るのと片側だけが気になります。
年齢的なホルモンバランスの乱れから来るものなのか気になってばかりなので先生の病院で見てもらうのは可能ですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 その症状も年齢的なもので気にする必要はありません。特に受診しても得るものはございません。

石灰化が増えた

初めてご相談させていただきます。

毎年人間ドックを受けています。
2013年にマンモグラフィの結果、左乳房カテゴリー3でマンモトームを受けました。その結果は良性でした。その時、12箇所とって石灰化はほどんどなくなったので安心して次からは毎年検診で大丈夫とのことでした。

その後、毎年検診を受け、異常なし、またはカテゴリー1の結果で安心していました。

今年の結果、また、左乳房石灰化カテゴリー3となり医療機関を受診しました。
エコーでは所見なしでまたマンモトームを予約させられました。

場所的には前回マンモトームしたところに近いといわれました。
同じ部位を2回もマンモトームすることになって大変な検査だし、一度良性と確定診断を受けているわけなので、今回も部位が近いから良性なんじゃないかと思い必要があるのか担当の医師に尋ねました。

担当の先生曰く、画像から去年の石灰化はそれほどでもないけど今年は結構増えているからとい言われましたが、どんな種類の石灰化なのかあまり説明してもらえませんでした。

今回は悪性の可能性が高いのでしょうか。

アドバイスをお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 貴女の考えは全く真逆です。前回良性なので、今回は悪性の確率が上がるのです。今回は高確率で悪性が出るでしょう。尚、石灰化の検査をして、良性だった方が検査後5年以内に乳がんとなるのは100人に11人です。

富永先生、お忙しいところご回答いただきありがとうございました。

考えが真逆なんですね。

とりあえず、次回のマンモトームの結果がどっちであれ、担当の先生のご助言通りに毎年検診を受けていたから、症状が出る前に発見、そして検査になることをありがたく思います。

また、もし悪性だったとしても、富永先生にご意見いただいたことで、結果を動揺せずに受容できると思います。

検査結果がでましたら、またご報告させていただきます。

富永先生ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

本日マンモトームの結果を聞いてきました。良性でした。
マンモトーム2回目だったため、半分くらいは悪性かな〜と覚悟していたため、とても安心しました。

また、念のため半年後の8月に受診するように言われました。
詳しいお話はありませんでしたが、とりあえす、良かったです。

ご相談いただきありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

自己健診

冨永先生お世話になります。

いつも掲示板を参考にさせて頂いています。

自己検診は不要とのことですが年に一回病院で検診を受けていればしこりだけでなく、分泌物のチェックも必要ありませんか?

 ご投稿ありがとうございます。
 分泌物のチェックの有用性を記載したものはありません。不要です。

冨永先生

お忙しい中お返事ありがとうございました。

自己検診はせずに年に一度の検診をしっかり受けていきます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。