BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
センチネルリンパ節転移

宜しくお願い致します。

センチネル生検でマクロ転移陽性が認められた場合の腋窩郭清省略についてお教え下さい。

センチネルリンパ節ひとつを検査、8mmの転移陽性でも、このケースに当てはまりますか?
マクロ転移は2mm以上との事ですが、大きさは関係ありませんか?

 ご投稿ありがとうございます。
 2㎜以下のものは無条件で省略できますが、これは8㎜の微小転移は、腫瘍径5cm以下で画像上リンパ節転移を疑わない、センチネル転移2個以下、温存手術で術後照射を行う、術後薬物療法を行うことを満たす場合には郭清の有無で生存率も再発率も差がないとされています。色々意見の分かれる所です。主治医とよくご相談下さい。
 

お忙しい中、お返事ありがとうございました。

腫瘍は1.8mm、ルミナールA、温存手術を終え、今後放射線、ホルモン治療の予定です。

ひとつしか生検していないので、2個以下に該当するのか? 他にもあるのではないか?
センチネルリンパ節転移サイズが8mmと大きいこともあり、このままの状態でいいのか不安になってしまいました。

同じような質問になってしまい申し訳けありませんが、宜しくお願い致します。




ご丁寧なお返事ありがとうございます。
これだけではどちらとも判断できません。主治医と相談してご自身で決めて下さい。

改めて主治医と相談してみます。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

石灰化があり精密検査中です

2017年1月に超音波検査をして右乳腺腫瘍疑いのため要精密検査となりました。
その後、乳腺外科を受診し、マンモグラフィと超音波をして石灰化がありお皿の様な形と1cm位の丸い形、ちいさい石灰化があるとのことで怪しいとすれば丸い1cm程の石灰化あたりと言われ細胞診をして後日結果を聞きに行きました。
この時、非浸潤がんを強く疑うのでなく悪性であることを否定するために検査をすると言われ、しこりもないし悪性だとしても進行したものではないとのことだったため自分のなかでは希望が少しでもありました。
そして細胞診の結果は鑑別不能でした。
医師からは良性の内容もあるが一部悪性を疑う文があると。
ちなみにこの時の結果はもらっておらず内容は今はわかりません。
コピーを頼めばしてもらえたのでしょうか?

後日、造影MRIと超音波ガイド下マンモトームを行い、検査後にMRIをみたところ白くうつってるところがあると言われ、MRIは元気な細胞が白くうつるからがんとは限らないけどマンモトームをする前と後ではうつりが違うから先に行ったと言われました。
あと数日で結果がでるかと思うのですが希望をもちつつも覚悟もしつつ、できるかぎり早期で結果がよい方向であることを願ってしまいます。

造影MRIはがん以外でも反応するのでしょうか。
それはどのような場合でしょうか。
また、マンモグラフィと併用してのマンモトームと超音波ガイド下のマンモトームの確定診断には差がありますか?
前回の細胞診の結果を含め、今後の検査結果を患者がもらうことや、写真をとることは可能なのでしょうか。

長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 MRIは存在診断と言い何か所見があるかないかしか判断できない為、この場合は何も役立ちません。マンモトーム生検による病理診断しか判定は出来ません。結果を待ちましょう。マンモグラフィと併用してのマンモトームと超音波ガイド下のマンモトームの確定診断は病変が採取できれば同じです。

まずは、結果を待ち今後のことを考えます。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日は、迅速に返信いただきありがとうございました。
造影MRIと超音波ガイド下マンモトームの結果、経過観察となりました。
マンモトームの結果は、異形細胞はみられず採取した細胞に微細石灰化がみられましたと記載してあるためちゃんと調べたい細胞もとれてたし安心していいよと言われました。
MRIの結果もがんではなかったですよと書いてあったよと。
乳腺炎、乳管内乳頭腫だね。と言われて半年後に受診予定です。

前回、調べたい細胞が採取できていれば精度は同じとのことでしたが、採取した細胞に微細石灰化がみられた=しっかり採取できていた。と考えてよいですか?
乳管内乳頭腫は周囲にがんを発生する可能性があると聞きました。
半年後の検査で安心していいのか不安です。
しこりがなくても乳管内乳頭腫になるのでしょうか?
自宅に帰ってから色々と気になりこちらに再度お聞きしてしまいました。
お忙しいなか申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 目的組織は採取出来ています。ただ乳管内乳頭腫と言う記載はないと思います。また乳腺炎もないのでこの結果なら、だだ微細石灰化があるだけで、現状病気はない事になります。経過観察もそこまでする必要はありません。年1回で十分かと思います、。例え、乳管内乳頭腫があっても、その周囲から癌が出るには、相当時間が掛かり、半年後には病変は見つかりませんので、これもまた年1回程度が適切となります。また貴女はこの結果からMRIは意味のない検査をされたのが証明できました。

度々、迅速で的確な返信をいただきとても頼りになります。
MRIはこの段階では不要な検査とのこと。
時間もかかり、辛かったため残念です。。
信頼できる医師と巡り会えるのは難しいですね。
年に一回の検査で大丈夫と言っていただけて安心致しました。
これからも毎月セルフチェックもしっかりしていきたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 セルフチェックはしない方が良いです。

授乳中のしこり

三ヶ月に卒乳し近所の乳腺科で乳癌健診を受けましたが、先週小豆ほどの消ゴムほどの固さのしこりを乳房の脇に近い部分に見つけました。見逃されていたのかと思うと心配です。もう一度診察を受けた方がよいのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 見逃されたと思うのではなく、断乳後なので色々な乳腺の変化があります。検診を受けた施設にご相談されると解決します。

ありがとうございます。ついつい乳癌や見逃しが浮かび焦っておりました。痛みもあるのでで冷静に考えると乳腺炎かもしれません。もう少し様子を見たいと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

MRI(造影剤あり) 検査について

富永先生

はじめまして。

MRI(造影剤あり) 検査について、お尋ね致します。

8年くらい前に乳がん健診、マンモグラフィーでの検査で要精密検査となり、両乳房に影があるということで、1ヶ所のみ細胞診をしました。

結果は、悪いものではない。
その後エコー検査で、細胞を取ったところは消えてなくなっているという事でした。

それ以降、定期的に3ヶ月または、6ヶ月おきに乳腺外科で、エコー検査、1年に一度マンモグラフィーの検査をしています。

最近の結果は、乳房X線 判定カテゴリー 右 1 左 3 でした。

エコー検査で腫瘤か腫瘍か具体的におっしゃられないのですが、左がひとつ大きさ9ミリ、右4.5ミリのものが3ヶあり、ずっと大きさは変わりません。

しかし、昨年の11月にMRIの検査を一度しましょう。と言われ検査をしました。

結果、左のほうがくっきり写っていて、針健診をして下さい。とのことでしたが、大きさの変化がないので3カ月後に受診するように言われ、
昨日定期健診だった為、エコー検査をしたところ、大きさの変化なし、細胞検査してみますか...っと言われましたが、もし、癌なら検査したことにより散らばるのではないか? と思い拒否しました。

そしたら、6カ月後にMRIで見てみましょうと言われ、ビックリした次第です。

大きさの変化もないのに、MRIの検査が必要でしょうか・・・。

母が乳がん(悪性)で右乳房全摘出しました。、遺伝性もあるので定期的に検査をしていますが、MRIの検査をする前に、細胞診をした方が良いのか教えて下さい。

宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 MRIは存在診断を行う物です。存在診断とは何かしこりがあるなどを探すものです。つまり。その変化などは解りません。当然、MRIで経過観察することはありません。この先生、MRI検査はどういうものか解ってされてるのか疑問に思います。また細胞診も必要ありません。
 長崎の先生に確認すると長崎は嘆かわしい施設がいろいろあるそうです。ご心配でしたら、いまむらウィミンズクリニック乳腺外科を受診下さい。

早急に、ご返信いただきありがとうございます。

安心致しました。

8年間、ずっとエコーで大きくなってないか経過観察してきました。

今後の対応で不安なことがあったら、いまむらウィミンズクリニックへ受診してみます。

お忙しい中、ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

豹紋状 多発性嚢胞とは

先日、市の乳ガン検診で超音波の検査を受けたところ、
豹紋状 多発性嚢胞の疑いがあるとのことで、精密検査を受けるように言われました。ちなみに乳ガン検診でを受けた時は、生理中でした。そもそも、豹紋状 多発性嚢胞というものが何なのかよくわからなくて不安です。来週診察を受けに行くのですが、その日も生理中になる可能性があります。それと、診断内容では検査が二ヶ月待ちになる可能性もあると言われ、さらに不安が募りました。
まだ小学五年生の子供がいるため、ガンであったらどうしようかと。
あと、成熟胞生奇形腫も患っています。これも関係あるのでしょうか。
どうか教えてください。

 ご投稿ありがとうございます。
 豹紋状 多発性嚢胞は乳腺症の所見です。一般的には精密検査の対象とはなりません。また、成熟胞生奇形腫とは無関係です。

マントトーム前の造影MRI検査の必要性

集団検診でエコー検査、乳腺症疑いで、カテゴリー3。マンモグラフィーは、異常なし。要精密検査にて総合病院で再検査を受けました。再度エコー検査、6mm×7mm大。エラストグラフィーは、緑が多いので、固さは柔らかいので、乳腺症の可能性は高いが、形が立ち上がりがあるので、ガンの可能性も否めないので、確定検査として、マンモトーム検査を勧められました。同日にマンモトーム検査の前に、MRIの検査をすることになりました。
今回のご質問ですが、アレルギー体質がありMRIの造影剤使用のため、ショック症状など副作用が心配で、医師に相談しましたら、マントトーム後は、もしガンの場合は画像の広がりがわからなくなるので、検査は必要だが、アレルギー体質なので、検査をするかしないかは、ご自身で決めて下さい。と言われましたため、造影MRIを迷ってます。重い副作用として、全身性線維症の発症などの説明もありました。MRIしない事で、ガンの広がりがわからなくなると診断や今後の治療などに支障がでますか?
また、マントトームをすることで、非浸潤ガンだった場合、穿刺することで、ガン細胞が毛細血管から全身にまわるなど、浸潤ガンと同様な状況になるのではないかと、心配しています。
マントトームも受けるつもりですが、MRIをキャンセルできるのが今日までです。判断に決めかねていますので、大変恐縮ですが、ご見解をお伺いさせて下さい。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモトーム後にMRIをすると広がり診断ができないということはあり得ません。マンモトーム生検で乳がんと診断されてからMRIをするのが一般的です。また、マンモトーム生検で広がる事はありません。

早急にご連絡、ご回答ありがとうございます。
MRIは、キャンセルして、マンモトーム検査のみ受けることにします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺のう胞

1/31の人間ドックの乳がん検診で「乳腺のう胞 左」判定Bほぼ正常とありました。
このまま1年後の人間ドックの検診で大丈夫ですか?
それとも診察に行き再度検査受けた方が良いのでしょうか?

ご投稿ありがとうございます。
特に、受診の必要はございません。

お忙しい中返信ありがとうございました。

相談内容に書き忘れてしまったのですが検診時もそうだったのですが左胸から脇のにかけて痛みが続いてます。
エコーの方に話して念入りに見てもらいました。
13日から生理も始まりました。
のう胞は心配ないとわかりましたが続く痛みが有るのと片側だけが気になります。
年齢的なホルモンバランスの乱れから来るものなのか気になってばかりなので先生の病院で見てもらうのは可能ですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 その症状も年齢的なもので気にする必要はありません。特に受診しても得るものはございません。