乳腺症?
ご投稿ありがとうございます。
まず受診は不要です。乳腺症の方は触るとところどころ乳腺がゴリゴリ触れます。痛みも伴ってるので異常はありません。また12月の検診で問題ありません。ご安心ください。
尚、乳腺症というのは乳腺全体の変化を意味します。
お忙しい中、返信ありがとうございます。
受診不要とのこと、ひと安心しました。
また年末の検診でお世話になります。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます。
まず受診は不要です。乳腺症の方は触るとところどころ乳腺がゴリゴリ触れます。痛みも伴ってるので異常はありません。また12月の検診で問題ありません。ご安心ください。
尚、乳腺症というのは乳腺全体の変化を意味します。
お忙しい中、返信ありがとうございます。
受診不要とのこと、ひと安心しました。
また年末の検診でお世話になります。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
4年前より乳がん検診で毎年お世話になっております。
今年の3月末の朝、右乳頭より微量の赤い血(下着に付く程度)と透明粘液らしき分泌物(少しネバネバ)があり、夜には乳頭で血がカサブタのように固まっていました。
数日後にはカサブタが取れ、乳頭に針で刺したような小さな穴があり、右胸を少し強めにつまむと透明粘液らしき分泌物のみがほんの微量ありました。以降、それらの症状は無くなり現在に至ります。
①前回昨年10月に検診を受けた際、乳腺症との診断をいただいております。
②既婚・出産経験なし
③昨年6月よりディナゲスト服用(子宮内膜症性卵巣嚢腫経過観察中)
こちらの掲示板を拝見し、分泌物について赤い血で心配になり投稿させていただきました。
乳がんを含め、何か疑いがありますでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
出血は内部からのものではありません。特に異常はないです。次回の検診で十分です。
お忙しい中、ご返事ありがとうございました。
安心致しました。
次回10月に検診予約をさせていただきます。
今後とも宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
産後3年半、実はまだ授乳してます。
寝る時に欲しがるのであげてるのですが、毎日飲ませなくても張ってしまうと言うことは全くなく、基本ふにゃふにゃです。本当に出てるのか良く分からないのですが、しぼるとじんわり出てきます。
分泌はかなり減ってると思うのですが、今も授乳期と考えて良いのでしょうか。産後3年半もたってますが、乳癌ができにくい時期に相当するのでしょうか。さすがに5年くらい検診をしてないので不安になってきました。生理は産後1年で再開してます。
しこりはあるようなないような。いまいち自信が持てません。
ちなみに妊娠前の検診で貴院で異常なしの診断をいただいてます。
ご投稿ありがとうございます。
特に今検診は無理に受ける必要性はありません。断乳後半年経過した頃から受けましょう。
お忙しい中、ありがとうございます。
そろそろ第2子を考えてます。このまま検診しないで妊娠するのは危険でしょうか。また同じ授乳ペースになったら、10年くらい検診しないことになります。
それはさすがに不安なのですが・・・
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
年齢から考えると、このまま妊娠でも何も問題はありません。
ありがとうございます。安心しました。
あと1つだけ質問させてください。6年前母方の従妹が36歳で乳癌になりました。ごく初期だったので、今は普通の生活を送って元気です。
従妹が乳癌の場合は、どのくらい遺伝的なリスクがあるのでしょうか。私もリスクは高いのでしょうか。祖母、母、姉妹、伯母は今のところ乳癌にはなっていません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
基本は2等身以内が家族性乳癌のリスクとなりますが、最近は従妹も少し気にした方が良いと言う意見です。
2年前迄そちらのクリニックで毎年検診を受けてましたが諸事情により自宅近くで受けるようになり先日、右側乳房に7ミリの腫瘤が発見され生検を行いましたら4本中3本に悪性が有り浸潤性乳管癌と診断されました。
私としてはクリニックを変えてしまった事が悪かったのかという後悔も否めず改めてHPを拝見していたら病理診断の誤診も多いというコメントを見ていて「もしかして私も?」と思ってしまう希望的観測が有ります。
その確率というのはどんなものなのでしょうか?
再度、そちらで検査を受けてみるという事は有りなんでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
病変が7㎜と言う事でこの2年に見つかるようになった早期の浸潤癌ですので、誤診はないと考えます。再検査は不要です。このまま治療に進みましょう。1㎝以下の浸潤癌ですので、検診を受けていた非常に成果の出た方かと思います。診断は問題ないので、今度は正しい標準治療をしっかりお受けください。
早速の返信、ありがとうございます。
検診の成果が有ったと聞いて少し救われました。
7ミリは早期発見であろうと思いながらもクリニックを変えてしまった事の後悔も拭えず投稿させて頂きました。
今後は転移を調べる為のMRI、骨シンチ、腹部エコー、CT検査が必要と聞いてますが7ミリの早期発見でも転移は有るものなのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
基本的に転移は腋窩リンパ節にあるかないかレベルで、遠隔転移はありません。
こんばんは。
毎年先生の検診を受けていました。
4年前の検診を受けて異常なしの結果の直後に妊娠しまして、半年前に卒乳しました。2歳8ヶ月まであげてました。
そろそろ先生のところに検診に行こうと思っていた矢先、左の乳房のへこみに気づきました。手を下げると分からないのですが、手を上げると明らかにへこんでる部分があります。
触ってみると、へこんでる部分に小さなコリコリがあるような気がします。
乳ガンの症状にへこみがある場合があると聞いたことがあって、とても心配です。
来月早目に伺おうと思います。卒乳後は乳房の一部がへこんだりすることは有り得ることでしょうか?
ちなみに1円玉くらいのへこみで、下の中央よりにあります。
ご投稿ありがとうございます。
皮膚の陥凹は、進行癌の方の所見です。大きな癌がないと生じません。尚、貴女の状態は乳癌の皮膚所見ではありません。大きな勘違いです。乳癌の皮膚の陥凹は皮膚が内部の癌に引っ張られえくぼのようになり、皮膚科カチカチになった状態です。
お忙しい中ありがとうございます。
確かにカチカチの感じはないです。コリコリもあるのかないのか良く分からない感じです。
1円玉くらいの万丸いへこみなので、授乳期間が長かったので、胸が痩せて骨が出てきたという可能性もありますか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
産後の授乳後の乳房はそんな感じです。特に病気ではないのでご安心下さい。
乳ガンの可能性はあまり考えなくていいですか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
その通りです。
浸潤性小葉癌で全摘手術を受けたのですが、術後の病理検査で“検体内に癌細胞が散在し判断は難しいものの、断端陰性とする”という結果が出ました。
医師からは、すべて取りきれたと断言し難いという話がありました。
治療としては、ホルモン治療のみを進めて行く予定で、タモキシフェンとリュープリンは始まりました。
しかし、どうしても“残っていたら...”という不安が大きく、このままでいいのか気になって仕方なくて。
もし、残っていた場合は、これから先、再発の確率も上がるんですよね...?
再手術となると、大変な手術なんでしょうか。
術後の身体の状態はどうなのかも気になりますが、こんな場合、このままにして大丈夫なものなんでしょうか。
意見を聞かせていただけると、ありがたいです...。
ご投稿ありがとうございます。
小葉癌の場合は全摘出して断端が分かり難いと言う事はありますが、一応断端陰性なので、問題なしと考えて下さい。
尚、局所の再発は発生した部位を切除する簡単な手術です。小葉癌はホルモン療法がよく聞くので、ホルモン療法で十分です。
初めまして。
乳がん検診でマンモグラフィーとエコーを受けたところ、腫瘤が見つかり細胞診の検査を受けました。
検査結果はクラスⅢaとのことで、「はっきりしないのでもっと大きな病院でしっかり診てもらってください」と言われ、その言葉に動揺してしまったのか、医師の説明もよく理解できませんでした。
検査の結果ですが、
「軽度核腫大 核濃染しやや化生様変化を伴う細胞集塊
密度の高いcluster 結合性の緩やかなclusterを認める」
と記載してありました。
以上をわかりやすくご説明いただけますでしょうか?
また、早急に他の病院へ行くべきでしょうか。
病院へ行った場合にどのような検査が必要なのか、流れなどを教えていただけますか?質問内容がおかしな点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
細胞診でⅢaは、基本的に良性と考え、一般的にはこのまま経過観察です。悪性でも現状は悪性度が低いので経過観察で十分です。記載されてるのは検鏡所見です。
病院では組織検査をするか経過観察にするかのどちらかになります。3か月以内ならいつ行っても良いかと思います。
富永先生
早速のご返信ありがとうございます。
基本的には経過観察ということなのですね。少し落ち着きました。
3カ月以内なら、との事ですが、経過観察を3カ月毎におこななると考えるべきでしょうか?組織診断か観察かは病院によって変わるのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
経過観察は再検査の結果になりますが、半年か1年毎が一般的です。3か月毎はありません。理由は乳癌は100日毎に細胞分裂するからです。組織診断か観察かは医師が決めるのではなく、医師と相談の上、貴女が決める事です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
昨年12月初旬にそちらで乳がん検診を受け、問題なしとのことでした。
ここ2ヶ月くらい、排卵後から生理になるまで胸の張りと痛みがあるため、気になって触ってみたところ、腕を上げると右の乳輪の上部にボコボコ?した感じがあり、押すと痛みがあります。左にはありません。
従来の乳がん検診だと年末になってしまいますし、気になるので受診しようと思っているのですが、その場合マンモグラフィーも撮るのでしょうか?
5ヶ月前に撮影したばかりなので、被爆が気になります。
(数年前に乳腺症があるとはいわれましたが、どちらの胸か聞きそびれてしまいました)