断端近接
ご投稿ありがとうございます。
小葉癌の場合は全摘出して断端が分かり難いと言う事はありますが、一応断端陰性なので、問題なしと考えて下さい。
尚、局所の再発は発生した部位を切除する簡単な手術です。小葉癌はホルモン療法がよく聞くので、ホルモン療法で十分です。
ご投稿ありがとうございます。
小葉癌の場合は全摘出して断端が分かり難いと言う事はありますが、一応断端陰性なので、問題なしと考えて下さい。
尚、局所の再発は発生した部位を切除する簡単な手術です。小葉癌はホルモン療法がよく聞くので、ホルモン療法で十分です。
初めまして。
乳がん検診でマンモグラフィーとエコーを受けたところ、腫瘤が見つかり細胞診の検査を受けました。
検査結果はクラスⅢaとのことで、「はっきりしないのでもっと大きな病院でしっかり診てもらってください」と言われ、その言葉に動揺してしまったのか、医師の説明もよく理解できませんでした。
検査の結果ですが、
「軽度核腫大 核濃染しやや化生様変化を伴う細胞集塊
密度の高いcluster 結合性の緩やかなclusterを認める」
と記載してありました。
以上をわかりやすくご説明いただけますでしょうか?
また、早急に他の病院へ行くべきでしょうか。
病院へ行った場合にどのような検査が必要なのか、流れなどを教えていただけますか?質問内容がおかしな点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
細胞診でⅢaは、基本的に良性と考え、一般的にはこのまま経過観察です。悪性でも現状は悪性度が低いので経過観察で十分です。記載されてるのは検鏡所見です。
病院では組織検査をするか経過観察にするかのどちらかになります。3か月以内ならいつ行っても良いかと思います。
富永先生
早速のご返信ありがとうございます。
基本的には経過観察ということなのですね。少し落ち着きました。
3カ月以内なら、との事ですが、経過観察を3カ月毎におこななると考えるべきでしょうか?組織診断か観察かは病院によって変わるのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
経過観察は再検査の結果になりますが、半年か1年毎が一般的です。3か月毎はありません。理由は乳癌は100日毎に細胞分裂するからです。組織診断か観察かは医師が決めるのではなく、医師と相談の上、貴女が決める事です。
大きな病院で行なった人間ドックの、マンモグラフィで要精密検査と診断されました。
左局所的非対称性陰影と記載があり、調べましたが、私の診断書にはカテゴリーが書いてありません。
局所的非対称性陰影は、すべてカテゴリー3にあたるのでしょうか。
なお、左胸内側下部の表面に、触って分かるコロコロとした数ミリの塊があります。見て分かるくらいプツっとしています。以前から気になっておりましたが、乳癌でよく言われる、岩だとか梅干しの種といった硬さが感じられないこと、他に異変がないことから、素人判断ながらおそらく乳癌では無いだろうと思っており、今回のマンモグラフィを待ちました。
結果で要精密検査とあるので、もちろん受診はしますが、とても不安です。
調べていると、局所的非対称性陰影という判断となった殆どが良性または異常なしとのことで、少しは落ち着きましたが、中々気持ちが落ち着きません。
元々、にきび?吹き出物?の跡が残りやすい体質で、ケロイドもありますし、太ももには切ってはいないものの恐らく良性腫瘍と言われているコロッとしたものもあります。皮膚科の先生は、邪魔なら切るけど、、、と言った感じでしたので、こちらに対しては安心していましたが、胸のできもの?しこり?も、これとよく似ています。
きちんと精密検査は受けます。なんでも良いので、情報を頂きたいです。
ご投稿ありがとうございます。
局所的非対称陰影は全てカテゴリー3です。乳腺に左右差が認められるだけの話です。一応精密検査対象になってますが、私はこの所見で精密検査をする必要性が解りません。この所見で乳がんを見た事がないし、良性疾患すら殆どありません。
ご返信いただきありがとうございます。
併せて伺いたいのですが、数年前から左胸の乳房の方が右胸より大きいと思っていました。触って分かる程度で、見た目が異なるというほどではありません。
これは、乳腺の量も多くなるのでしょうか。今回の所見と関係してくるのか気になりました。
先生の言葉で、念のため精密検査は受けますが、大分精神的に楽になりました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こちらこそ有難いです。お時間あるときに、追加の質問にも御回答いただけましたら幸いです。
御返事を頂く前に、再度の投稿をさせていただきます。
検診の結果では、外科を受診するよう促されております。ドックを行なった病院のホームページを見ると乳腺外科は有りませんが、外科と乳腺外科では診断手順が変わってくるのでしょうか。
それとも医院の器具によるのでしょうか。
現時点では、ドックを行なった病院は専門医がいるのか分からないことから、別の乳腺外科で診てもらおうと考えております。この場合、ドックを行なった病院でマンモグラフィの画像を頂いてから診療した方が良いのでしょうか。
被曝を考慮し、無駄に何度もマンモグラフィを取りたく無いので迷っています。
前述の、左右の乳房の大きさが乳腺の量にも影響し、マンモグラフィの結果にも反映されるのかと併せて御返事いただきたいです。
よろしくお願い致します。
基本的に外科の中に乳腺外科が含まれている施設もあるので、特に同じです。
いずれにせよ、何かを診断する精密検査というより、検診結果を異状なしに戻す為の検査なので、すべてやり直すのが正しいやり方です。画像は比較するのに使う場合もあるので、一応持参しても良いかもしれません。
先日は、大変ありがとうございました。
この質問の後、ブレストセンターにいき、再検査を受けました。
結果、マンモグラフィで局所的非対称性陰影といわれていた左胸には特に何も見当たらなかったのですが、エコーによる検査で右胸に1センチ〜2センチほどの線維腺腫が見つかりました。
担当の先生は、良性の余計なものが見つかっただけであるが、見つかった以上経過観察が必要、これがドッグの弊害であるというようなお話されていたので、良性とのことから安心したのですが、今更ながらエコー画像だけで判断出来るものなのか少し不安が生じました。
実は、直後に妊娠が判明し、現在、7週の妊娠初期です。
そして、最近乳房、特に右胸が痛いのです。妊娠すると、線維腺腫は痛むのでしょうか。また、エコーのみで誤診は生じえないのでしょうか。
担当の先生を疑う訳ではありませんが、専門家の先生の意見を伺いたく投稿させていただきました。
針をむやみやたら刺すのはよくないと仰った担当の先生の言葉は、私にとってもありがたいお話でしたが、実際、色々な産婦人科のホームページを見ると、基本は細胞を見ないことには確定診断はできないと書いてあります。
しかも、(ネットの情報を全て信用している訳ではありませんが)エコー画像だけでは、特に若い人は乳腺が発達している為、誤審も多いといった記事も読み、胸の痛みと相まって、不安が生じてきた次第です。
お忙しいところ恐縮ですが、お時間あるときにご回答をお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
線維腺腫の多くは画像だけで明確に診断できます。無駄に穿刺はしないのが基本です。
痛みの原因は妊娠によるものです。貴女のサイズの線維腺腫は痛みません。
ご回答いただきありがとうございました。
今年6月に経過を確認するため一度伺う予定となっていますが、病院に妊娠したことを告げたうえで早めに行くべきなのか迷い相談させていただきました。
特にこのままで良さそうなので、6月まで待って再度エコーで確認してもらうことにします。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
現在、妊娠6ヶ月になりました。本日初めて病院で乳頭マッサージの指導を受け、その場で助産師さんが乳頭を強く絞ったところ、左胸のみ鮮血が出てきて、助産師さんからは、血乳ですね、とだけ言われました。
血乳が出る方は少ないはずですが、この時期で血乳が出るのは、乳癌や他の病気の可能性がありますか?
一連の流れで、乳癌への不安が消えません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
生理的血乳です。正常です。当然、助産師はスルーします。
74歳母の乳がん診断の結果での相談です。
2017年4月3日にマンモとエコーと触診をし、触診ではしこりはないとのことでしたが、左乳房に0.2ミリの石灰化を指摘され、細胞診を勧められました。そのままにすると癌の可能性があるとのことですが、細胞診は年齢的なこともあり、本人がためらってます。
血液検査ではLDH、GOT、GRT、GPTも基準値内で、親族にも乳がん患者はおりません。本人は腫瘍マーカーでの診断を希望してますが、細胞診をさせた方がよいでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
腫瘍マーカーは癌の方が転移を見つける等で行う物で、原発の癌を発見する事は出来ません。
細胞診で使う針も、腫瘍マーカーで使う針も同じです。若干腫瘍マーカーの採血に使う針の方が太いかもしれません。それをためらう理由がありません。滑稽な話です。どちらも同じ針を刺すのですから、意味のある細胞診をしましょう。
お忙しいところ早速のご返答ありがとうございます。
知識不足で恥ずかしいですが、腫瘍マーカーが転移を見つけるものとのこと、初めて知りました。
細胞診を受けてみるように母に話します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先日会社の健康診断でマンモグラフィーをしました。
結果が届いたのですが、左胸腫瘤、要精密検査、カテゴリー3とありました。その日に気になり、お風呂あがりに鏡を見て両腕を上げ、力を入れたところ左胸下にへこみが見られました。
私は15歳で乳腺線維腺腫になり、15歳、18歳の時に摘出手術を受けています。
現在も両胸に複数のしこりがあり、エコーとマンモの検査を受けています。
しかし、最近は検査に行けておらず、最後に検査したのは2年半前です。
乳癌ではないかと不安でたまりません。
ご投稿ありがとうございます。
乳房の皮膚のへこみと思われてるのは貴女の勘違いです。理由はカテゴリー3では、そうのような所見は出ません。
要精密検査の知らせを受けて、先日これまで乳腺繊維腺腫の経過観察をして頂いていた乳腺クリニックに行ってまいりました。
マンモ(拡大撮影もしました)とエコーをして頂きました。
診断は腫瘤の中にも石灰化が見られるが、乳腺繊維腺腫であろうということでした。
経過観察でいいので、3ヶ月後にエコーに来て下さいとのことでした。
そんなに早くエコーに行く必要があるのでしょうか。
今回の先生はこれまでの担当医師ではなく、初めての女医さんでした。
3ヶ月後、これまでの担当の先生の診察で予約をしようと思いますが、
何だかモヤモヤとした診断結果となり、少し不安です。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
1.乳腺線維腺腫なら、年1回の検査で十分。
2.この微細な所見(石灰化)で悪性を疑うにも、画像の変化をするのは最低半年を空けないと変化しません。
以上より3か月後の検査にはメリットが見当たりません。
早速のお返事ありがとうございます。
今回の左胸の石灰化と腫瘤内石灰化での経過観察について、
検診まで6ヶ月後でも、いいでしょうか?
年末から左腕に鈍痛があり、やはり乳癌ではないかと考えて
しまいます。
重ね重ねの質問ですみません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
まず、乳がんなら痛みなどの症状はありません。僕なら1年後の再検査といたします。
相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
先生の的確なお話しで少し安心しました。
しばらく様子をみてみようと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
以前乳房のへこみで質問させて頂いた者です。
左腕の痛みが未だ続き、肩、首、左肩甲骨も痛みます。
痛みはおさまる時もありますが、鈍痛と違和感は続いています。
また、袖をまくったときは腕に圧迫感もあり、再検査の時に乳癌を見逃されていたのではと、不安でたまりません。
1か月以上も続く痛みが何なのか。
乳癌から起こるものなのか。
すぐに乳腺専門医に診て頂いた方がいいのかご指導お願い出来たらと思います。
ご投稿ありがとうございます。
乳房の痛みは異常ではありません。貴女の年齢では健康な乳房の状態です。もし乳癌があるなら痛みは生じません。貴女の考えは事実と真逆の考えです。
早速のお返事ありがとうございます。
痛みに対してとても不安を抱えていましたが、先生のお言葉で
安心出来ました。
乳腺線維腺腫は持っているため、これからも定期的に検査は
受けていこうと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
本日3ヶ月後の経過観察のため、受診をしてきました。
エコーをして頂いたのですが、右胸右上部の辺りの乳腺が濃く、
いびつであるとのことで、細胞を取りました。
結果は5日後に聞きに行きます。
悪性であれば、覚悟をしなくてはと思っていますが、
とても不安です。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
癌ならば3か月で変化しません。前回の受診時に細胞診をしなかった事に問題あります。
早速のお返事ありがとうございます。
3ヶ月前の受診の時に針検診をしなくてもいいですか?
と聞いたところ、してもいいですが、しなくてもいいと思います
と言われました。
この、乳腺が濃い、また、乳腺がいびつというのは
どのような状態なのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
歪とは腫瘍の周囲が歪と言う事で悪性所見の一つです。乳腺が濃いというのは意味不明です。しかし、この先生自身が自分の画像診断に自信がないのでしょうね。
乳がんの診断(ルミナルA)を受け、タモキシフェンを処方されましたが
2ヶ月服用して、副作用がきついため、現在休薬しています。
3日に1錠くらいなら飲めるかな、と思うのですが、
それでは、効果はないでしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
こういうお薬は血中濃度を維持する事で効果が出ます。毎日服用しないと有害事象のみが出る事になり中止した方が賢明です。タモキシフェンが無理なら、トレミフェンを内服してみるもの一つの選択肢です。主治医とご相談してみてください。
回答ありがとうございます。
もうひとつ、お訊きしたいのですが、
CNB(16G)した検体のうち、2/4に、非浸潤がんを認めるという病理結果でした。
この病理検査の信頼性は100%なのでしょうか。ほんとうに悪性なのか、不安になってきました。
また、針生検で、非浸潤がんであっても、術後に浸潤がんである確率は半々といわれました。
術前に非浸潤がんか、浸潤がんか、きちんと確定できる検査をすべきではないのでしょうか。
針生検は診断をつけるためのものだから、マンモトームでも、
内出血のリスクが高い太い針は使わない、といわれました。
ドクターによって検査についての見解が違うな、と思うのですが。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
術前に浸潤癌か非浸潤癌かの判断を要すると言う事は0期かⅠ期かの境目の判断になり、術前化学療法の適応がなく、それを正確に診断する価値がありません。乳管癌と言う事が解ればそれ以上を知る必要はありません。それをする為に組織を多く取る事は癌を散在する確率を上げます。診断を行うのは最小限の侵襲で終わらすことが一番となります。ドクターによって検査についての見解が違うのではないです。針生検で検査できる事はそれで終わらせる、針生検で難しい微小な病変はマンモトーム検査を行うのが基本です。マンモトーム生検でも無理な場合が外科生検となり、侵襲の大きな検査に移ります。尚、マンモトーム生検でも浸潤癌か非浸潤癌かは半々です。大事な事は検査結果ががんとは限りません。良性の方の方が多いので、傷が大きくなる事などの有害事象は最小限にしなければならないです。貴女の主治医は適切な判断をされてる方です。マンモトーム生検の方が楽に組織を採取できるので、適応を無視して針生検で出来る病変もマンモトーム生検を行う医師も多い時代です。貴女の主治医のような言葉が出る乳腺外科医は正直少なくなってきてます。素晴らしい先生に出会えたと思って下さい。この主治医なら間違いはないと思います。貴女の事も知らない僕に質問されるより、適格な答えを貰えると思います。
この二つの質問から想像するに、癌患者として貴女は理解が少し浅いと思います。もう少し正しい知識を持つ持つことをお勧め致します。その為には主治医と理解できるまでお話をしっかりされると良いでしょう。解らない事は調べるのではなく、主治医に自分から聞くと言う姿勢が良いと思います。ネットなど見ても、一般の方には上辺しか理解はできません。大きな勘違いも生じます。それが治療に支障をきたす時もあります。
毎年年に一度は乳がん検診(マンモ エコー 触診)を受けています。
今回はじめてエコー検査で左胸にのうほうがあると言われました。
医師からはのうほうはあるが、ほっといてください 次回はまた一年後でと言われました。
はじめて、のうほうがあると言われたので、不安になりました。一年に一回の乳がん検診で大丈夫でしょうか。
(数年前より乳頭分泌 透明 黄色っぽいもありますが特に何も言われておりません)
よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
のう胞は病気ではありません。分泌物も正常です。年1回の検診で問題ありません。
お休みのところご回答いただきありがとうございました。のうほうは病気ではないとの事で、安心しました。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
浸潤性小葉癌で全摘手術を受けたのですが、術後の病理検査で“検体内に癌細胞が散在し判断は難しいものの、断端陰性とする”という結果が出ました。
医師からは、すべて取りきれたと断言し難いという話がありました。
治療としては、ホルモン治療のみを進めて行く予定で、タモキシフェンとリュープリンは始まりました。
しかし、どうしても“残っていたら...”という不安が大きく、このままでいいのか気になって仕方なくて。
もし、残っていた場合は、これから先、再発の確率も上がるんですよね...?
再手術となると、大変な手術なんでしょうか。
術後の身体の状態はどうなのかも気になりますが、こんな場合、このままにして大丈夫なものなんでしょうか。
意見を聞かせていただけると、ありがたいです...。