BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺の状態と自己検診及び検診時期について

左胸の中心から少し離れた14時の方向に、
細長いしこりと言うよりは筋のような触感の物があります。

かかりつけの乳腺科と、
念の為に別の乳腺外科の専門医の診察を受けたところ、
双方ともにきれいな乳腺であって心配ない事、
乳腺外科医の方では強いて言うなら乳腺症である、
との診断でした。

因みに乳がん検診はかかりつけの乳腺科で毎年12月に、
マンモ、エコー、視触診の一通りを受けており、
上記の時はかかりつけではエコーのみ再度、
乳腺外科の専門医の方は一通り受けての結果です。

なので心配ないと言えば心配ないのだと思いますが、
更年期と言われる年代に入ってくると、
これまで感じなかった乳腺を、
このように感じたりするものでしょうか?

また私は元々バストサイズが大きく、
マンモでもあまり痛みを感じない位のサイズがありますが、
年齢的な事もあって若干垂れ気味な事も、
乳腺の触感に影響するのですか?

なお、かかりつけの乳腺科でも乳腺外科の専門医でも、
月に1度の自己検診を勧められていますが、
こちらのサイトでは自己検診は不要と、
丁寧に説明があったのでびっくりしています。

確かに自分で触って触感の違いに気づき、
それぞれ診察をお願いした次第なのですが、
何かの弾みに異常を感じて診察を受け、
異常が無いと分かれば、
やはり自己検診せずに次の検診時期を待っていいのでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、
ご教示頂ければ幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 細長いしこりと言うよりは筋のような触感の物は1本の線のようなものならモンドール病です。特に何もする必要はありません。1か月程度で消失します。
 年齢的な事もあって若干垂れ気味な事も、乳腺の触感に影響するのですか?そうだと思います。
 過去一度も自己検診を勧められるエビデンスはありません。アメリカの啓発団体は触診は辞めるように言ってます。不利益があり、利益がないと言うエビデンスが出てるからです。不利益は無駄な検査が増え、乳がん発見につながる事が殆どないと結論付けられてます。もし自己検診を勧めるならその根拠(データ)を示さないと医師が推奨してはいけません。貴女が罹られている医師は残念ながら、知識がないのか、好き勝手な事を言っておられるかどちらかです。付け加えるなら、医師の触診も検診ではしなくて良いと国内のガイドラインでは記載されてます。理由は同じです。医師が行っても利益がないものをどうして素人に勧めるのか分かりません。

早速のご返信ありがとうございます。
大変恐縮ですが重ねてご教示ください。

先程本文に書き忘れたのですが、
左胸に「細長いしこりと言うよりは筋のような触感」の物を、
最初に気付いたのは今年の3月下旬頃です。

そしてかかりつけに再度診察をお願いしたのが同じ頃、
乳腺外科の専門医にお願いしたのは4月下旬頃
(混雑の為)でした。

毎年の検診は12月に受診済で異常無しです。

自分で触れる時はいつも横になってからだったのですが、
触れる度に毎回同じ辺りにあるな、とは分かるのですが、
腕のあげ具合等にもよるのかあまり感じない事もあり、
はっきり分かる時もある感じです。

目視ではその部分に何か浮き出ているとか、
陥没しているような感じもなく、
乳房の中と言いますか皮膚の下に感じます。

痛み等も無く、一応2回一通りの検査をしてますし、
モンドール病の可能性も含めて、
早急にどうにかしないといけないと言うものでは無いのが、
改めて分かり安心出来ました。

その上で再度ご教示をお願いしたいのですが、
次の検診は本来の12月ではなく、
最後にマンモを撮ってから一年後の来年4月に、
かかりつけの乳腺科で受けようかと思いますが、
それでいいでしょうか?

今回新たに診察をお願いした乳腺外科は、
まだできて一年強ほどの新しい病院で、
おそらく機材なども最新か近い物を使っていると思います。

エコーの機械はまた違うようですが、
マンモの解像度は若干古いものでもさほど差が無いと、
こちらの掲示板の過去の投稿のお返事で拝見しましたし、
検診は必ずマンモとエコーを併用している事、
医師自らがそれぞれ行ってくれる事、
毎年の健診データが残っている事から、
かかりつけの乳腺科に戻そうかと思います。

それとこちらのサイトで教えて下さっている、
自己検診不要と言う事は、
どうして日本では拡がらないのでしょうか?
急激に大きくなるタイプの乳がんもあるからでしょうか?

私も今回ご相談した症状を自己検診で発見し、
慌てて診察を受けた次第ですが、
異常無しと分かるまでの精神的な疲労が強く、
毎月の自己検診が苦痛だったのが正直なところです

もちろん、自己検診で乳がんが分かる場合もあるとは思いますが、
自己検診が有効とするデータが無いと言う事を受け入れられない
ような事情でも日本ではあるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。 
 指定の時期の検査で十分です。
 自己検診についてのご質問は、自己検診だけの話ではなく、日本は色々嘘があります。エビデンスを重視しない国民性の問題じゃないかと思います。

お忙しい中、御返信頂きましてありがとうございました。
お返事を拝見し、特に急な変化がなければ、
来年4月にかかりつけの乳腺科で次回の検診を受ける事にします。

自己検診不要が拡がらない事についても、
教えて頂いてありがとうございました。

不要を裏付けるデータがしっかりある事を、
受け入れられない国民性と言うのも、
考えてみれば怖い事ですね。

ひとまず年に1度の検診は、
しっかり受けて行こうと思います。

ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

術後病理結果

はじめて投稿させていただきます。
本日、術後の病理結果がでました。
ホルモン感受性で浸潤経1.3センチ
リンパ節転移なし
核異型度2
脈管侵襲有り
でした。
ホルモン治療は必須ですが、抗ガン剤はメリットデメリットを考えてやるかやらないかをか決めてくださいと言われました。
あまりに説明がなく、質問しても一言返ってくるだけでまったく把握できてないのですが、脈管侵襲があった場合はやはり転移のリスクはかなり高くなるのでしょうか?
この結果の標準的な治療として抗ガン剤は用いられるのでしょうか?
脈管侵襲について知識がなく担当医師に聞いても、脈管侵襲があるということは全身にガンがまわってる可能性があるということです。以外の説明はありませんでした。
不安は募るばかりで、医師に対する不信感が募るばかりです。
宜しくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 このデータでは正確な判断はできません。(Ki67のデータもない。)客観的に判断するにはオンコタイプDXの検査をされ判断されるのが良いかと思います。
 ボソッと一部の情報押し付けて自分で決めろって雑過ぎではないかと次回の診療で言ってみてください。このデータだけなら、専門家でも判断できません。

リスクについて

出生体重がおおきいとリスクが上がると聞きました…どのくらい上がるのですか?
また大きい子供を産んだ母親もリスクがあがるのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳がんにそのようなリスクありません。

胸の発赤について

数年前から毎年検診でお世話になっております。

1ヶ月ほど前から右胸の下(ブラジャーのワイヤーが当たる辺り)に虫刺されのような赤い発赤が出来て、まだ治りません。痛み、痒みは無く、触るとうっすら腫れているかな??というような状態です。
これは乳腺関係の疾患では無く、皮膚疾患と考えてよろしいでしょうか。
最初は気にしていなかったのですが中々治らず、以前から定期的に右胸に痛みのようなものも感じるのでつい過敏になってしまいます。

 ご投稿ありがとうございます。
 皮膚科疾患です。

ありがとうございます。
安心しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

左胸カテゴリー3 要精密検査

毎年乳がん検診を受けています。
2017 6 10 のマンモグラフィーと視触診の乳がん検診で、左カテゴリー3の結果が来ました。
視触診は異常なし。第1、2読影医(夫婦同士)共に、左右とも不均一高濃度、右カテゴリー1、左カテゴリー3(構築の乱れの疑い、乳腺腫瘤の疑い)。
そして私宛の通知書には非対称性陰影の欄にはチェックが入ってないのに、精密検査用の検査書には左胸FADと書かれていました。
すぐに近くの外科クリニックでエコーをして頂きましたが、何も映っていないとのことでした。「左をもう一度みておこう、右も念のためにみておきます」と2,3度みて頂きました。
でも、「マンモグラフィーで指摘されたので一応再度マンモグラフィーで再検査してもらった方がいいね」ということで、4日後に総合病院の乳腺外来を予約しました。
これまでの検診結果でちょっと気になったものとして、4,5年前に、それぞれ、視触診異常なし、左胸腫瘤カテゴリー2、総合では異常なし、という結果がありました。
もし左の同じ病変を指摘されてるのだとしたら、数年ごとに見立てがかわることがあるものでしょうか。
4日後の乳腺外来での受診が不安です。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィー単独健診の結果でカテゴリー3までは、結構評価は色々出てくるので、大まかに考えると良いでしょう。そんなものかなと言う感覚で良いと思います。

マンモに映る乳腺の重なり

20代の頃から乳腺繊維腺腫などで30代までに3個の良性腫瘍を摘出しています。

その後半年に一度のエコー検査、1年に一度のマンモグラフィを欠かさず受けております。

今でも良性の腫瘍のような物が数個ありますが全く心配はないと言われていました。

今年4月にもマンモとエコー検査を受けました。
その時マンモには左胸に1センチ程、白く固まりのように映っている部分がありましたが、それに関しては乳腺の重なりと言われました。
また、右胸の良性の物が少し大きくなっているかもしれないということで、2ヶ月後の6月に入ってからエコー検査を受けました。

その結果は右胸に関しては誤差の範囲で大きく見えただけで
全く心配はないということでした。

また左胸の乳腺の重なりに関しては4月から数えて半年後の
10月にもう一度マンモグラフィをしましょうということでした。

左胸に関してはエコーで新たな腫瘍が確認されたわけではないのですが、やはり10月にマンモグラフィを受ける必要があるのでしょうか。

半年という短期間で2度もマンモグラフィを受けても
被曝の心配とかはないのか心配になります。

 ご投稿ありがとうございます。
 被曝の問題もありますが、その前にマンモグラフィーしても何も変化ありません。全く無意味です。

早速のお返事ありがとうございます。

診てくださっている先生は「何事も100%はないから。」
と、おっしゃり、乳腺の重なりとは思うけど
そうではない可能性もゼロではないとおっしゃていました。
だから前回から数えて6ヶ月後にまたマンモグラフィを撮りましょう
というお考えのようです。

何故このような頻繁な検査が必要なのだろうといつも
思っておりましたので、今後は違う病院で診ていただきたいなと考えていた時にこちらの掲示板に至りました。
もし今後こちらベルーガクリニックで診ていただくには
現在の先生のところから画像をいただかなければ
やはりマンモグラフィをすることになるのでしょうか。

お忙しいところ申し訳ございませんが
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 誰が診ても異常なしとなります。同じ画像を見ても価値はないので、当院に来て再検査して、やはり異常なしとなります。そんな無駄な事は辞めましょう。これで終わりになさってまた次回検診をお受けになれば良いでしょう!

貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。

このような場があることに本当に心強く感じます。
お忙しい中ご回答をいただき感謝申し上げます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳管拡張とは

乳腺外科にて乳輪下に乳管拡張、大きさは1ミリと言われたました。乳管拡張とは、いずれは悪性になるものでしょうか。携帯で調べるとはっきり分からずまた初期の乳がん症状に近いとも聞きました。産後四年経ちますが、乳頭からの分泌ありで、白や薄い黄色、透明だったりと自分で強く絞ると出てきます。乳管拡張と言われ、分泌物もあるので細胞診をするべきだったのかと気になります。すみません、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳管拡張だけでは病気とはなりません。しかも、1ミリの乳管拡張が本来の拡張と言う事ではありません。乳汁に関しても病的なものではありませんので正常人として判断すべきです。

返信ありがとうございます。すみません、乳管拡張とはしこりのでしょうか?乳管拡張と言われた部分をエコー時に見せてもらったのですが黒くうつっていました。乳がんの初期だったのでは、など考えたりはっきり説明もなく私も頭が真っ白になったので聞けませんでした。すみません、よろしくお願いします。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳管拡張とは乳管内に分泌物がうっ滞し、乳管が拡張した状態をいう。腫瘍様病変に分類されます。拡張乳管の乳管上皮細胞は委縮、あるいは剥離し、乳管内には脂質を多く含んだ組織球(泡沫細胞)が多くみられることが多い。また、通常、乳管周囲は線維化を伴う。乳管が破たんし、内容物が間質に露出すると、間質、乳管内に炎症細胞浸潤が生じ、いわゆる慢性乳腺炎の状態になります。簡単に言うと乳管が太くなっただけで、病気とは無関係です。

返信ありがとうございます。乳管拡張は、エコーとマンモで十分にわかるものでしょうか?軽度の乳管拡張で乳管拡張症、ではないと言われました。乳管拡張という部分にしこりが形成される場合があると技師の方に言われたのですが、私はこのまま経過観察でいいのでしょうか?何度もすみません、よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 何度もお返事してますが、乳管拡張は異常ではありません。当然、経過観察も不要です。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 何度もお返事してますが、乳管拡張は異常ではありません。当然、経過観察も不要です。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 何度もお返事してますが、乳管拡張は異常ではありません。当然、経過観察も不要です。