両胸の乳癌を疑われています。
ご投稿ありがとうございます。
まず、PETは判断材料になりません。多くの早期癌の発見は不可能です。
対側の検査が必要かは難しい判断となります。もし左乳癌がなければ、このような微妙な病変に検査をする必要性はあまり感じません。右側に乳癌があると両側乳癌となり、補助療法に違いが生じる場合はあります。強く乳癌が疑われる場合は検査すべきだと思いますが、正直微妙な場合は判断が難しいです。尚、マンモグラフィやエコーで描出できない所見のMRIガイド下吸引組織生検のデータがあまりないのでどれぐらいあるのか分かりません。
お忙しい中、ご返答頂きましてありがとうございました。
10日の検査をうけて、はっきりさせたいと思います。
また何か不安な事がありましたら、ご質問させてください。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先生、度々すみません。
一つとても心配で確認したい事があるのですが、もしも右胸がMRIの生検でやはり小さな癌がみつかったとします。
右胸は沢山の嚢胞の周りに沢山くっついている状態と言われたので、その状態でもそんな小さなエコーやマンモにも写らない位の小さな癌細胞だとしても、治療法はサブタイプや左も乳癌だとゆう両胸が癌だと結うことで、抗がん剤治療になるとゆう事はありえるのでしょうか?
今の左の乳癌はルミナルAで、ホルモン療法は必須と言われてます。
右も乳癌があったら右のサブタイプはもしかしたら、トリプルネガティブだったりハーツー陽性だったりとゆう事はあり得るのですか?
胸の全摘はもう仕方ないと思っているのですが、抗がん剤治療だけは、今後を考えると避けたく、とても不安で押しつぶされそうな毎日です…。
ご返答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
小さいと言っても本当にエコーで見えてないとは限りません。小さいから見えないという根拠もないと思います。描出されないから小さいとは限りません。対側の乳がんは別物ですので、サブタイプが違ったら化学療法の可能性もあります。ここで質問される前に主治医との話があまり上手くできてないように思います。まずは疑問点は主治医に聞きましょう。
こんにちは。
先日MRIガイド下生検をうけ、昨日結果が出るとゆう話で病院に行きました…
結果、右胸のかなりの細胞は採取できたようですが、脂肪もかなり取れてしまって、もう少し深い部分での病理を出しているので、今のところは悪いものではないようです。
でもまだゼロではないので、もう少し結果をお待ちください、との主治医のお話で、結局まだ右胸がガンなのかわからない状態です…
最新の検査方法で採取して今のところはで悪いものではないけれど、悪いものがあと一日、2日で病理結果が変わることはありえるのでしょうか?
それに、右胸はもし乳癌であっても非浸潤ガンです。といわれていて、
でも、嚢胞の周りに幾つかあるのでガンがみつかれば全摘になるといわれています。
左胸だけなら左のガンは位置的にもラッキーで、ルミナルAなので、温存で温泉にも全然いけますよ!といわれているのに、そんな細胞レベルの右胸の癌がみつかれば、両方全摘しなければいけないものなのでしょうか…
そんな小さな癌なら、これから免疫力をあげたりして、もしかしたら消えるかもしれないとゆう事はないのでしょうか…
もう24日から入院予定ですが、まだ両方か片方かわからず、ヤキモキしています…(´;ω;`)
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
診断は免疫染色などを行うと時間は追加で掛るので結果は変わる事はあります。
部位にもよりますが、小さいものなら全摘はしません。片方は温存が普通です。
免疫力を上げても癌は成長しても消えることはありません。
とある病院で、先日、乳癌宣告を受けました。
組織生検を行い、その後、MRI検査を受けました。
左胸 ホルモン受容体 核グレード1の乳頭線管癌と診断され、しこりは8ミリです。温存可能と言われました。
MRIの結果をみて、後日、主治医から携帯に連絡があり、放射線科の先生が確認した所、右胸も影がうつっているとの事でした。
私は右胸に昔からのう胞が沢山あり、一年に一回は検査を必ずうけていました。 最初の検査では、右胸はマンモでもエコーでものう胞にしかみえませんので、大丈夫です。と言われましたが、、念のため、MRIガイド下吸引組織生検をして癌かどうかを検査をする必要があるといわれ、予約をとりました。 その検査は自費になり15万ほどかかる検査だと説明を受けました。
その後、PET CTの検査があり、 当日、検査結果がわかり、左乳癌からの転移やリンパの転移はないとの結果でしたが、さらに子宮頸がんの箇所に黒く影がうつっているとの事で、婦人科で検査を受けましょうとゆう事になりました。今は結果待ちです。
そのPET検査では右胸にはなにも写っていないです。との事でした、、、、
実際、マンモや、エコーにも映らず、最初は右はのう胞です。という結果でしたが、数日後に、右胸も怪しいとなり、PETにもうつっていないのに、実際に癌だったという事はあるのでしょうか、、、? 15万円の検査を受けて癌ではありませんと言われれば、気持ちとしてはほっとしますが、実際にはのう胞の周りに細かくちりばめられていて、エコーで見ながらの生検は不可能だといわれました。
実際、癌だと判明されれば、右胸は温存はできず、全摘だとの事です。
実際にその位、判明が難しい場合でも、MRIガイド下吸引組織生検を行って、癌が見つかったという症例がどれくらいあるものなのでしょうか、、、、、?
こちらの検査を今の現時点で、やはり受けておくべきものなのでしょうか?