BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
細胞診後のしこりと、脇の違和感について

先月乳がん検診でマンモとエコーを受けたところ、エコーにて左胸の右下辺りに6mmぐらいのしこりが見つかり細胞診をしたところ、良性のしこりでした。
細胞診後、しこりが触れるようになり、今日で1ヶ月程たちます。血腫か何かなのかも分かりませんが、これはこのまま放っておいていいのでしょうか?1ヶ月たっても残ることはよくあることなのでしょうか?
後、その後、左脇にも何か挟まっているような違和感がここ何日間か続いています。

先月の検診で大丈夫なのであれば、脇も問題ないでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただきたく質問させていただきました。

 ご投稿ありがとうございます。
 まだ血腫が影響してます。放置で良いです。また、違和感も問題ないです。

回答ありがとうございました。
1ヶ月間、消えないしこりと、脇の違和感にずっと不安でいたので気持ちが楽になりました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます

手術をしないホルモン療法について

お世話になります。こちらでいつも定期検診を受けて居るものですが、
今回は母の事を相談させて下さい。
70歳で、片胸に1cmのクラスVの癌が見つかり、全身検索でも転移なし
組織診からホルモン受容体陽性のガンと言われました。
基礎疾患もなく、体力もまだあると思いますが、ドクターからは
どうしても手術をしてくれと言われればするが、
手術をせず、まずはホルモン療法で様子をみて、大きくなったら
手術をするのでも良いのではと言われました。

(受診した乳腺外科は、手術が立て込んでいて忙しいような
印象を受けました)
私としては母の心配症な性格からも手術をして頂きたいと
考えています。
また以前より卵巣ガン検診で片側の卵巣が腫れて居る
と言われ、経膣エコーで年に一回経過観察中です。
(CA125などの上昇はありません。)
今後ホルモン療法をするにあたって影響はあるでしょうか。
ご教示、アドバイス頂けますと幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 遠隔転移がある方はホルモン療法のみを行う方は多数います。
 それ以外の方は、術前にホルモン療法を行う施設はありますが、あくまでも手術を前提としたものです。早期がんで手術を行わないという事はあり得ません。手術待ちのホルモン療法と勘違いされているんじゃないかと思います。もう一度主治医に確かめた方が良いでしょう。
 卵巣が腫れていることはタモキシフェンならば影響がありますが、アロマターゼ阻害ならばあまり関係ないです。

ご多忙中、ご返信ありがとうございます。
先生の仰る通り、(いずれオペをするが)オペ待ちの
間にホルモン療法というニュアンスだったのかも
知れません。
来週、再診時に主治医に今一度確認してみます。
アロマターゼ阻害薬の場合は卵巣には大きな影響は
ないのですね。
ご回答、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

精密検査の時期について

はじめまして。
ご相談させて下さい。
46歳、既婚、出産経験はありません。

海外に住んでおります。
日本に一時帰国中に受けた乳ガン健診の結果が先日わかり、判定はD2で「さらに詳しい検査を受けるように」とのことでした。

コメントには「マンモグラフィー:異常所見なし」「触診:左乳房硬結」とあります。

この時の触診ですが、医師に一通り見ていただいた時は何も言われず、「ご本人が気になる所が有りますか?」と聞かれたので、左乳房の上部外側のしこりの確認をお願いしたところ、「あぁ、何かありますね。」という軽めの反応でした。エコーはしていません。

しこりは肌の表面付近ではなく少し奥のほうにあり、大きさは1cmくらいで横長、つるつるしていて、触れると左右にくりくり動きます。痛みはありません。二年前に受けた健診時にはありませんでした。素人判断ですが線維腺種なのではないかと思っています。


このような状況なのですが、次回の日本帰国は10ヵ月後の予定です。

お尋ねしたい点は
「10ヵ月後の帰国まで、精密検査を先延ばしにしても問題ないと思われますか?」
という点です。


お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 この質問は医学的内容ではありません。ご自身の判断でお願い致します。

マンモグラフィー検査の圧迫の加減について

先生に毎年検診をお願いしており、いつもお世話になっております。
今日はマンモグラフィー検査について教えていただきたく思います。
マンモグラフィーの検査をして下さる女性の方は毎回違うように
思いますが、最後に受診した時に胸の張っていない時でしたのに
かなりの激痛で数日間痛みました。微調整で圧迫するのではなく一気に挟んでおりました。痛みも辛いですが、強く圧迫したことにより、胸の血管などにダメージがあったりの心配はないのでしょうか?
圧迫しすぎる事への不安が残っており検診を受けることをためらってしまっております。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 実は圧迫の圧はどの技師さんも数字上いつもほぼ一緒なんです。マンモグラフィの圧迫は一定の基準がありそれに沿って行ってます。つまり、外傷が起こらないように精度管理委員会で決められてるのです。痛みの感じ方が違ってるだけです。

ご回答ありがとうございます。
圧迫の基準があるとの事で少し安心いたしました。何センチ以下はいけないなどの基準でしょうか。
ベルーガさんに通う以前にも何度か受けてますが、自分の胸のつぶれ方が違っていたもので(笑)
早速健診を予約させていただこうと思います。
どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 挟む強さです。

細胞診後のしこりについて

2週間前に、乳がん検診にてマンモグラフィーとエコーを受けました。その際、マンモグラフィーは何も見えなかったのですが、エコーにて左胸内側右下あたりに6mmぐらいのしこりが見つかり、大丈夫だとは思うけどと、念のため細胞診をしました。細胞診の結果は良性で安心したのですが、細胞診の後、全然気付かないくらいだったしこりが気付くようになり、細胞をとったあたりは押すと痛く、しこりもだんだん大きくなり、その下あたりにもコロコロとしたしこりが出来てきました。細胞診後にこのような症状はあるのでしょうか?見た目は何ともありません。最初しこりが見つかった事にびっくりして細胞診後からなんども触ってしまった事などが原因でしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 それは細胞診による内出血です。時間と共に自然消失します。

乳がんの再発治療について

初めて投稿します。

昨年4月末に右乳房に非浸潤性乳がんの温存手術と放射線治療を受けました。先日受けたマンモグラフィーで昨年12月にはなかった石灰がが見つかり、カテゴリー4だったのでマンモトーム生検を受ける予定です。もしガンの再発なら全摘したいと思っていますが主治医と意見が違います。

主治医からは、「マンモグラフィーで出た石灰化はたった5ミリ。ガンだとしてもあまり変形も起こさず十分温存手術で切り取れる。放射線治療もなくていい。」とおっしゃいました。

しかし、前回のガンの時(5時の位置)と今回の石灰化は近く(3時の位置)で、放射線治療に耐えた検査で現れないガンの小さなタネが他にもあるような気がします。一昨年から両胸に何度も石灰化が出来て何度もマンモトーム生検を受けているので、温存できたとしてもまた同じことの繰り返しになると辛いので、思い切って全摘してさっぱりした方がいいのではと思います。

ちなみに前回、タイプがトリプルネガティブだったので、ホルモン療法はしませんでした。センチネルリンパ節生検は陰性、断端陰性でした。

もちろんこれは、前回と同じ非浸潤性だとするという前提ではありますが、どう思われますでしょうか?私の暮らす国は女性の美容に対する意識が高いからか、主治医は美容の点と乳房を失うことによる喪失感を心配されているようです。

 ご投稿ありがとうございます。
 日本では患者様の選択となり、どちらでもOKです。

ご回答をありがとうございました。

どちらでもOKというのは、全摘すればもちろんガンの部分も検査に出てこない小さい芽も取り去れるし、温存であっても、しっかり切り取れればそれでいいということですね。

日本での治療を伺えて良かったです。少し安心できました。まだこれからマンモトームというところなのに心配し過ぎかもしれませんが、病気の事を私なりに勉強して臨みたいと思っています。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモグラフィー撮影時について

毎年検診でお世話になっており、本日検診をして頂きました。
ありがとうございました。

お忙しいところ申し訳ありません。
帰宅してから少し気になってしまった事がありまして、一点ご質問をお願い致します。

先ほどマンモグラフィー撮影時(2枚目)に、痛みで少し動いてしまいました…。
診断時に画像の乱れなど特に問題はなかったでしょうか?
その場ですぐお聞きすれば良かったのですが、後から気になってしまい、異常なしと言って頂いたのに申し訳ありません…。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 レントゲンは全て確認してますので、もし描出に問題ある場合は再撮影してます。特に問題ありません。

早速お返事を頂きましてありがとうございます。
安心いたしました。
今後も年に一度の検診を続けます。
また来年よろしくお願い致します。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。