BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳がんの再発治療について

初めて投稿します。

昨年4月末に右乳房に非浸潤性乳がんの温存手術と放射線治療を受けました。先日受けたマンモグラフィーで昨年12月にはなかった石灰がが見つかり、カテゴリー4だったのでマンモトーム生検を受ける予定です。もしガンの再発なら全摘したいと思っていますが主治医と意見が違います。

主治医からは、「マンモグラフィーで出た石灰化はたった5ミリ。ガンだとしてもあまり変形も起こさず十分温存手術で切り取れる。放射線治療もなくていい。」とおっしゃいました。

しかし、前回のガンの時(5時の位置)と今回の石灰化は近く(3時の位置)で、放射線治療に耐えた検査で現れないガンの小さなタネが他にもあるような気がします。一昨年から両胸に何度も石灰化が出来て何度もマンモトーム生検を受けているので、温存できたとしてもまた同じことの繰り返しになると辛いので、思い切って全摘してさっぱりした方がいいのではと思います。

ちなみに前回、タイプがトリプルネガティブだったので、ホルモン療法はしませんでした。センチネルリンパ節生検は陰性、断端陰性でした。

もちろんこれは、前回と同じ非浸潤性だとするという前提ではありますが、どう思われますでしょうか?私の暮らす国は女性の美容に対する意識が高いからか、主治医は美容の点と乳房を失うことによる喪失感を心配されているようです。

 ご投稿ありがとうございます。
 日本では患者様の選択となり、どちらでもOKです。

ご回答をありがとうございました。

どちらでもOKというのは、全摘すればもちろんガンの部分も検査に出てこない小さい芽も取り去れるし、温存であっても、しっかり切り取れればそれでいいということですね。

日本での治療を伺えて良かったです。少し安心できました。まだこれからマンモトームというところなのに心配し過ぎかもしれませんが、病気の事を私なりに勉強して臨みたいと思っています。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモグラフィー撮影時について

毎年検診でお世話になっており、本日検診をして頂きました。
ありがとうございました。

お忙しいところ申し訳ありません。
帰宅してから少し気になってしまった事がありまして、一点ご質問をお願い致します。

先ほどマンモグラフィー撮影時(2枚目)に、痛みで少し動いてしまいました…。
診断時に画像の乱れなど特に問題はなかったでしょうか?
その場ですぐお聞きすれば良かったのですが、後から気になってしまい、異常なしと言って頂いたのに申し訳ありません…。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 レントゲンは全て確認してますので、もし描出に問題ある場合は再撮影してます。特に問題ありません。

早速お返事を頂きましてありがとうございます。
安心いたしました。
今後も年に一度の検診を続けます。
また来年よろしくお願い致します。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

2年前より右乳頭より半透明の分泌が続いています。

お世話になります。
2年前より右乳頭からの分泌が続いてます
右乳頭からの分泌が毎回同じ場所なんですよね。色は半透明。
絞ったりしなければ出ないのですが、ピューと出る事もあれば米粒程度。
また、違う場所からも出てくる事もあり、こっちは乳白色で米粒程度です。
今年6月頭にエコーもマンモグラフィーをしており、異常なし。プロラクチン数値も正常でした。
同じ所から出る分泌はよくないと。最近ネットで見ました。
マンモグラフィーはおろかエコーにすら映らない乳管内病変の可能性もある。とも聞きました。
右脇下から右乳房の痛みが日に日にひどくなっているし。再度受診して分泌を細胞診に出すとか違う検査をした方がいいでしょうか?
ちなみに3年前に甲状腺のエコーでの腫れから橋本病と診断されました。
血液検査では数値に異状もなくて、薬も飲んでません。1年に1回受診と言われていたのですが、担当医も退職してしまったのもあって、検査をしてません。ですが、橋本病も関係しているのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 特に病的なものはないと考えます。このまま年1回のマンモグラフィとエコーの検査を継続されれば良いでしょう。

早い返事ありがとうごさいました。
特に心配する事はないとの事ですが、自分的には乳管内病変を
疑っています。できる検査をして白黒はっきりさせないと
気が済まない性格なもんで。

ちなみに前医でのデータをもってそちらに予約なしで受診する
事は可能でしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 完全予約制なので予約のない方は一切拝見いたしません。また、当院は検査の適応がない方の検査は致しません。

再発治療法について

初めまして
2012年42歳で右乳がんルミナールA浸潤径6mm温存手術、放射線25回
タスオミン、リュープリン3か月製剤をしてきました。
4年半後NCC-ST439が上昇し始め、PET検査で胸骨傍リンパ節再発となりました。
エトロゾール、リュープリン継続していて、半年後のPETで光り方が鈍くなっているとのことで
そのまま治療は変わらずです。
しかし、CEA、CA-15,微小ながら上がり始めNCC-ST439は86にまで上昇しました。

このままの治療法で間違いないのか不安です。
PETで鈍くなっていても数値は上がりますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 転移しているので、腫瘍マーカーは上昇します。当然、PETの結果は部分的な問題なので、腫瘍マーカーとは無関係です。

なるほど、良くわかりました。
では薬が効いて癌が小さくなれば腫瘍マーカーは下降するんですね。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 そういうこともあります。

乳首の白斑?と黒い部分について

質問失礼いたします。二年前まで授乳しておりました。まだ乳癌検査はしたことがありません。
乳首の部分に白斑のようなものがよくみるとたくさん授乳時よりあるように見え、、まだあります。
またその部分で傷なのか内側からなのか黒くなっている部分があります。
早急に検査をしたほうがよいものか、40歳の区の検診を半年ほどまってもよいものでしょうか

 ご投稿ありがとうございます。
 勘違いされてると思いますが、乳頭は乳腺とは違います。皮膚科の領域となります。皮膚科受診をお勧め致します。

乳腺の石灰化について

こんにちは。
乳腺の石灰化についてご相談です。
2006年、2007年、2008年と人間ドックを受診しエコー検査のみで「両側乳腺嚢胞」との診断で経過観察。
2009年はマンモグラフィー検査が加わり左側に微小石灰化(カテゴリ3)で要再精査との診断。その後貴院を受診し異常なしとのこと。
2011年、2012年とも左の石灰化は認められましたが経過観察。
2015年は左右の石灰化で再度「要精密検査」とのこと。そこで再び貴院を受診し異常なしとの診断。
そして今年、2017年の人間ドックではこれまでの経緯とその都度異常なしとの診断だったことは伝えたのですが後日送られてきた診断内容は右は異常なし、左の石灰化で要再精査とのことでした。
1度石灰化が認められたものが消失するということもあるのでしょうか。
今回で3度目の要再精査なのですが必要はあるのでしょうか。
同時に検査したエコー検査ではずっと「両側乳腺 嚢胞」という診断です。
お忙しい中、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 石灰化はカテゴリー3と診断されると消えることはないので、常にカテゴリー3になります。しかし、精密検査はその変化を見てるので、変化がなければ良性の石灰化となり、正常となります。同じ施設で検診を受けていると、本来は検診で石灰化の変化まで見ているので一度精密検査を受け、その結果が問題なく、かつ変化がなければ、精密検査にはなりませんが、貴女がそこまでの精度を保つ検診を受けているかが一番の問題です。
 つまり、その精度が保たれてない検診を受けていると、無駄な精密検査を受けなければなりません。ただ、それが無駄な精密検査かは精密検査を受けないと解りません。本来は一度無駄な精密検査の指示を受けた段階でその施設で検診を受けないのが賢明です。今回も無駄化もしれませんが精密検査を受けざるを得ないでしょう。

早々にお返事いただきありがとうございます。
先生のお話し、大変納得がいきました。
今回は精密検査を再度受診し、今後は精度が保たれる検診をしていただける施設への変更も考えようと思います。

なお、先ほどの投稿ですが間違って本名を記載してしまいました。
大変お手数ですが名前を「komari」と変更していただくか
投稿を削除していただければと思います。
大変申し訳ありません。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がんの疑い

先日、A乳腺クリニックにて初めて乳がん検診を受診しました。触診+マンモ+エコーをし、現在、がんはないが、マンモにて左胸の上外側に石灰化が集まっているところが気になり、エコーにて左胸に嚢胞があるとのこと。経過観察にて半年後の受診となりましたが、結果に不安を感じ、B乳腺クリニックを受診。同様の検査を受け、左胸は心配いらないと言われました。
しかし、エコーにて右胸に6mmほどのしこりを確認、不明瞭で血流はあまりなく、柔らかいとのこと。半年の経過観察で良いが私がすごく気にする性格だろうからと細胞診をしていただきました。現在結果待ちの状態で、不安で仕方がありません。先生のご意見をうかがえないでしょうか。またA乳腺クリニックは右胸のしこりを見逃したということでしょうか。(A乳腺クリニック受診とB乳腺クリニック受診は5日しか空いておりません。)
またB乳腺クリニックの先生に、細胞診後に吹き付けるときにがんのような感じはしなかったと言われました。(どのような意味かわかりません)よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 右の病変が6㎜でエコーでの所見なので、エコー検査はかなり検査した方の主観で変わるので、これが悪性じゃない限り本当に病変かとは言い切れません。つまり、エコー診断がどちらが正しいとは言い切れません。また、細胞診後に吹き付けるときにがんのような感じはしなかったというのはいい加減な発言です。そんな事で良悪性は決まりません。

早速のご回答ありがとうございます。
エコーで細胞診となって以降、悪い方向にばかり考えております。
細胞診の結果が今週末に出るため、待ちたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。