BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
良性、癌半々の確率です。

7年前から左側乳首横に小さなイボがありました。痛みも痒みもない為、気にもしておりませんでしたら、年々イボが大きくなりました。また、乳首周りにもイボが増えてましま。イボできた時は丁度、クビ、目、腰と手術もしていたので薬の影響?と自己判断しました。胸もまた大きくなってました。今年7月に2回目のこし手術し、退院していふと胸みると、左右乳輪の色、胸の大きさ、イボの形がイビツで乳首ぐらい大きくなってました。
そしたはら、次の朝着ていたTシャツ左側大幅に変更濡れてました。乳首から?イボから?判断がわからず、ただ、イボみたら、付け根から血、汁が出てたので、イボと思いし、暫くガーゼを当て様子みてましま。平熱低い私には37.3分はキツく、ガーゼ取り替えるにも、痛く、腕まで痛く、乳腺外科の病院に聞くと、イボが原因かもしれないから皮膚科と言われ、探し皮膚科に行きました。予約取れ、皮膚科行く当日にはもう、イボは壊死をしガーゼを巻き込んで小さくなり硬くなりどうにもならなくなり、ハサミで切りました。改めて先生に診てもらうと、イボではなく、乳首付属分泌腫瘍(ホルモンが異常に出てそうなると説明されました)
腫瘍の一部がイビツ、異常に細くなって、汁、血を出して小さく壊死をした事考えると良性、悪性半々といわれました。

先週に表面に出てる腫瘍、皮膚下腫瘍を摘出しました。
腫瘍は3センチ以上7センチ弱とかいてありました。
病名?手術式名?
乳頭、乳輪付属付属腫瘍/悪性 乳頭腫瘍摘出と書いてありました。

腫瘍をみるかぎりでは、良性だと、病理検査結果でないとハッキリしないけどといわれました。
ただ、良性でも腫瘍壊死する事ある良性ますか?と聞いたら、それはあまり聞いた事ないなと。もし、悪性の場合は全摘&転移をある確率高いから、乳腺外科紹介といわれました。

当初は乳首、乳輪切除して、病理検査わかってから、2回目の皮膚移植でしたか、貧血、血の量も考え、
乳首周りの腫瘍と皮膚下腫瘍摘出だけになりました。
ただ、腫瘍があまりにもおおきいので先生びっくりはしておりました。

乳腺外科に電話相談して、皮膚科を受診しましたが、

ちぶさの中の腫瘍なのに、エコーなど何一つ検査もしないで皮膚下腫瘍とった事。

腫瘍の一部が壊死しても、病理検査だしてるし、先生は良性だと思うから心配しすぎ。

万が一悪性の場合は全摘覚悟だねと言われ、皮膚科の先生でもそれを言うのが普通なんでしょうか?

良性だった場合、傷口落ちついたら、乳腺外科にて、乳癌とう調べた方がよいですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 あまりにも特殊なケースで、拝見しないと解りません。主治医とご相談下さい。
 

左胸のしこりと脇のふくらみ

2ヶ月前に乳腺外科にて、エコーで左胸に1cmのしこりがあり、細胞診でクラス2、おそらく繊維腺腫とのことで半年ごとの受診になりました。
形はつるっとした楕円形でした。

今の症状として、しこりある部分以外のふいにズキズキチクチクする痛みです。
また下着を外した際につっぱるような違和感があります。

あと、最近気づいたのでいつからかは分かりませんが、左脇の上部が右脇よりも少しだけ膨らんでいるように感じるんです。
たまに痛みが脇にもあることがあります。

胸のしこり自体は明らかに大きくなって感じはないと自覚はしておりますが、正しいかわかりません。。

もし、乳がんでリンパに転移していたら?と思うと不安なのですが、細胞診までしているならば次の受診まで様子を見ても大丈夫そうでしょうか?

リンパへの転移は、どのように触れるのでしょうか?
ふくらみを触る限り、胸のようなコロッとしたしこりは触れないのですが、、

また、痛みというのが生理周期とは関係なくあるので不安なのですが問題ないのでしょうか?


たくさん質問してしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。 
 貴女の記載されている痛みなどの症状は、特に病的なものではないです。ホルモンの影響です。尚、がんで痛みが出るのは巨大な腫瘍がある時のみです。また、線維腺腫も細胞診で良性なら正直どうでも良い物として考えても良いでしょう。また、腋窩リンパ節に転移があった場合、触診で素人が触れる事は稀です。医師が触っても多くは触れません。正直、この内容で心配と言うのは過剰反応し過ぎです。

乳腺線維腺種疑いについて

お忙しいところ申し訳ございません。

先月、マンモグラフィー・超音波での検診を受けたところ超音波にて乳腺線維腺種疑いと書面での結果が届きました。
マンモグラフィーは異常なしでした。
この場合、経過観察のみで大丈夫でしょうか?

現在、妊娠5週のため心配しております。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に経過観察も必要ないと思います。通常は次回の検診で問題ありませんと評価されます。

お忙しい中ご返信ありがとうございました。
安心致しました。
次回の検診は先生のところで受けさせて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモトーム生検後の痛み

先週金曜日に超音波マンモトーム生検を行いました。生検後から、傷口のすぐ横に一本線の内出血らしきものがあります。生検後はほとんど痛みがなかったのですが、5日後から内出血部周辺が痛み始めました。静止していると全く痛みはないのですが、動いたり触れると痛みます。
1. 一本線の内出血は、例え良性の場合にも起こり得るものなのでしょうか。
2. 上記同様、痛みも例え良性の場合にも起こり得るものなのでしょうか。

現在妊娠6週目で、常に胸は張っているので上記に加え、更に痛みを感じます。

宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
1.起こります。
2.起こります。
 妊娠時には血流が多いので、内出血が酷い場合は主治医にご相談下さい。

早速のご丁寧なご返信どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

卒乳後の検診予約について

お忙しいところ恐れ入ります。

断乳してから9ヶ月経ちます。
思い切り強く乳首をつまむと僅かに乳汁が滲みます。

たとえ僅かでも、まだ検診は控えた方がよろしいでしょうか。

上の子の時も、強く絞って出ない状態になるまで2年弱かかったので、今回も同じかと思います。

乳汁が出ている間は乳がんにはまずならないということは存じておりますが、4年ほど検診を受けていなく、40歳近いので、なるべく早く受けたいと思っています。

お手数ですがご教示ください、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 もう少し経過してからお受けになった方が良いと思います。年齢からも急いで受ける年齢でもありません。

先生、早々のご返信、ありがとうございました。

もう少し待ってからの検診でも良いとの事、承知いたしました。

現時点で、特に気になる症状も無いので数ヶ月後に改めて予約させていただきます。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

病理結果について

ご意見お伺いしたく宜しくお願いいたします。

出産経験はございません。
温存術、センチネルリンパ節生検を受け以下の病理結果でした。

浸潤性乳管癌(充実腺管癌)
浸潤癌部 1.2×0.8×0.7 非浸潤部 3.7×3.5×1.2
リンパ節 0/1
リンパ節、静脈共に侵襲無し
波及度 乳腺 脂肪
核 組織異型度 グレード3
ki67 40%
ホルモン感受性 ER90% PgR90%
HER2 +1
断端陽性(尾側/乳管内癌)

以上から、治療方針は放射線3~4w+腫瘍床照射、タモキシフェン5年+皮下注射3ヶ月置きとなりました。

断端陽性との事で、私の場合は切り出し面に露呈している様なのですが、一箇所に微小との事でこの場合にも追加切除ではなく、まずは放射線の経過観察が一般的なのでしょうか。

また、抗がん剤については予定に含まれておりませんが、グレードの数値、kiがやや高いのではないかと気になります。
kiの数値から、再発予防の為に抗がん剤を希望した場合、その上乗せ効果とはどれ位になるものでしょうか。
もし行うのであれば、TC療法でしょうか。

ご多忙の折お手数お掛け致しますが、ご教示頂けます様、宜しくお願い致こします。





②ホルモン療法が効果的である事と、それほどの高リスクを感じられず、抗癌剤はしないとの事でしたが、 心配で希望があれば行ってもよい(TC療法)との事でした。
オンコタイプ検査の説明書も参考までに頂いています。
極力、本人的には抗癌剤は避けたい気持ちですが、グレードやKiの数値から見て決してリスクが低いわけではないと感じてもおりますが、如何が思われますでしょうか。
また私の場合、断端陽性である事から 、尚更必要なのではないかと素人ながら思いますが如何でしょうか?
もし、抗がん剤をした場合、生存率や再発防止の上乗せはどれ位が見込まれますでしょうか?
なお、オンコも検討に入れるべきでしょうか。

ここまで気持ちを高く持ってに治療に努めて参りましたが、10%程度の確率の断端陽性に自身が当てはまってしまい、かなりショックを受けて おります。。

まとまりがなく申し訳ありませんが、上記内容でお判りになる範囲で宜しくお願いいたします。

度々申し訳ございません。
②以下は誤って反映されている文章となります。
失礼致しました。
それより上の文章までで、ご回答のほど宜しくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 断端に関しては放射線治療で問題ありません。気になるなら、断端を追加切除すれば良いでしょう。
 抗がん剤をするなら、T-C療法です。上乗せ効果はPREDICTだと5年で1%、10年で2.6%です。しかしKi40%、若いのでもう少し高いかなとは思います。これはOSで、再発リスクはもう少し高い数字です。僕なら抗がん剤する方向で話をします。
 正確に上乗せ効果を見るにはオンコタイプDxです。グレードやKiの数値から見て決してリスクは高いと見ます。このようなケースはオンコタイプDxを行うのが一般的です。この検査の結果で判断される事をお勧め致します。
 尚、この主治医は真面な事を言っている方かと思います。また、タモキシフェン5年+皮下注射6ヶ月タイプの方が安く済むと思います。

お忙しい折、早々のご回答ありがとうございます。
何度もすみません。

オンコタイプの検討も致します。
そこでお伺いしたいのですが、一般的に上乗せ効果とは何%位が得られれば積極的に抗がん剤が勧められるものなのでしょうか?
富永先生が仰っる様に、再発リスクの上乗せはもう少し(例えば5%位)あったとして、10%に満たない場合でも推奨されるものでしょうか?
この数%を多い、少ないと感じる(その為に副作用を覚悟で抗がん剤に挑む)かは、もう個々の価値観の問題となりますでしょうか。
また、決してリスクは高いとは、高くないという事ではなく、やはり「高い」という意味でしょうか。

なお、ホルモン療法についてですが、子宮筋腫を持っており、こちらへの影響は何か出て参りますでしょうか。ホルモン療法中は、エストロゲン作用のある大豆製品等は薬剤に影響するので摂らない方がよいと何かで見たのですが、やはりその通りなのでしょうか?また、皮下注射というのは具体的にはどの様な目的で行われるものでしょうか?

担当医を真面と仰って頂いてるのは、どのような評価からでしょうか。
私自身も信頼しておりますので、そう仰って頂いてるのは心強いです。

話が飛び恐縮なのですが、生活面についてもご教示頂きたく。
上記の通り子宮筋腫がある事から、日頃からエストロゲンには敏感でした。大豆製品のイソフラボンはエストロゲン作用があるが、私の様なエストロゲン高値タイプには逆にその作用を抑制するともあり、実際の所は如何なのでしょうか?亜麻仁やエゴマは抗酸化作用や抗腫瘍効果がありますが、これもまたエストロゲン作用があるとの事で、摂取は控えた方が宜しいのでしょうか。

私の場合、お酒、タバコの習慣も無く、赤身の肉も殆ど食べておりませんでした。昨今、癌細胞はブドウ糖でしか育たないとの事で炭水化物を抜く等の糖質制限なるものがありますが、先生は如何思われますか?炭水化物を全く摂らないとはしなくとも、全粒穀物を食事の最後に食べるなどして血糖値の上昇を緩やかにする食事方法を今試みてます。

だらだらとまとまりが無く申し訳ありませんが、お手透きの際、宜しくお願い申し上げます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 抗がん剤の効果については貴女の質問に一般論として記載済みです。(私の意見も記載済みです。)数字の意味を含め、理解できない事は主治医に良くお聞き下さい。この主治医ならしっかり説明できると思います。これ以上は個々の価値観の問題ではなく、オンコタイプの結果がないと答えられません。オンコタイプDxは検討ではなく、必須です。
 大豆製品は特に問題ないです。LH-RHアゴニスト製剤は女性ホルモンを抑制するために皮下注射します。ホルモン療法は子宮筋腫に影響はありますので主治医にご相談下さい。主治医の方針はエビデンスに基づいているから真面と書きました。
 生活面は飲酒以Dは一切何もこだわる事なく過ごして頂いて良いです。気を付けても効果は不明です。
 今後質問される場合はまず主治医に聞いて、その上で解らない事があれば質問してください。

乳がん検診受診のタイミング

貴院で乳がん検診を受診させていただきたいと思っており、受診時期についてお伺いしたく投稿いたしました。

現在の状況は以下の通りです。
・4ヶ月前に2回目の出産
・出産直後に断乳(現在、断乳後4ヶ月)
現在、左胸のみしぼると一つと穴から少し白いミルクがにじむ状態
・1回目の出産(3年前)は1年弱母乳育児実施
・最後の乳がん検診は1年4ヶ月前(エコー) →特に異常なし

1回目の出産前後から左脇の下の一部にふんわりとした腫れがあり、現在も大きさは変わらずあります。
(1回目の出産後、断乳してしばらくすると気にならなくなり忘れておりました)
今回、2回目の出産後、また腫れが気になるようになり心配しております。
特に生理前や生理中になると腫れが気になり、生理後はあまり気になりません。

乳がん検診は断乳後、ミルクが出なくなって半年後に受診という先生のご説明を本掲示板で拝見しましたが、上記のような状況の場合、早く検診を受けたほうがよいのか、それともミルクが出なくなって半年後でよいのか悩んでおります。

ご多用中、大変恐れ入りますがご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

 ご投稿ありがとうございます。 
 特に異常がありませんので、断乳後ミルクが出なくなってから半年後以降に検診をお受け下さい。

早速にご回答くださりありがとうございます。
ミルクが出なくなって半年後に受診させていただきます。
有難うございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。