細胞診カテゴリーⅢbについて
ご投稿ありがとうございます。
classⅢbなら60%位悪性かと思いますが、経過を診ていて画像上良性と判断できるものならまず良性でしょう。生検は針生検で十分です。MRIをしてから針生検ではなく、常識は針生検をして悪性ならMRIです。こういうものは針生検で決着をつくものなので特に今の病院での検査で十分です。転院は無駄な事です。
ご心配なら、主治医に『良性と判断してたものが少し位細胞診でグレーな結果が出ても、ブレずに検査を進めて下さい。』と言いましょう。
富永先生
お忙しい中、ありがとうございます。
MRIより先に生検とのこと、教えて頂き勉強になりました。
しこりが多発しているのですが、今回細胞診をした1ヵ所のみの生検で良いのでしょうか。
細胞診をした1ヵ所も10ヵ所程あるしこりのうち、他に比べて形が怪しいということではありませんでしたが、とりあえず1ヵ所をと選び、細胞診Ⅲbとの結果がでました。この場合、他の部位でも同様のⅢb可能性があると考えて、複数箇所で生検をして頂いたほうが良いのでしょうか。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
画像上怪しいものを選択して針を刺してます。現状のものが悪性なら他も検査する事もあります。
分かりました。
先生に相談できて良かったです。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めまして。
39歳です。
21歳で左乳線維腺腫、28歳で左乳の乳瘤の既往があります。2ヵ所とも細胞診にて診断でした。
また、母が39歳での乳癌歴があり、家系リスクの心配を感じ20代の頃から年一回、乳癌検診を受けてきました。
数年前より、上記2ヵ所以外のしこりをみつけ、検査に行きましたが、マンモグラフィーにて石灰化あるが、悪性の可能性低く、エコー上の画像も形などから悪いものではないだろうと言われ細胞診せずの年一回の経過観察と言われていました。
今年10月になり、また1年後の検診でしたが、しこりの数が増え左右で10ヵ所くらいでした。
担当医はまたエコー、マンモグラフィーから悪いものではないので、1年後とのことでした。しこりの数が増えているので不安だと伝えましたが、月経がある間は増えることはあると説明を受けました。
しかし、心配になり再度同月受診。細胞診をお願いしたと伝えたところ、この画像では通常は細胞診はせず様子観察で良いと思いますと言われましたが、なんとかお願いして細胞診をして頂きました。
また細胞診する場所も、沢山しこりがあるが、全部はできないのでどこにしますか?と聞かれ、医師と相談し、今年新たにできたしこりのうちの1ヵ所、右乳から細胞診しました。
その結果が、カテゴリーⅢbのグレーだと言われ混乱しています。後日、MRIをとり、生検する場所も含め決めるとのことです。
エコー、マンモグラフィー上悪性ではないと言われている
なかで、Ⅲbでは悪性の可能性はどのくらいなのでしょうか。
また、生検にも色々な種類があると説明受けましたが、具体的にどのような方法で行うのがベストでしょうか。
また、貴院での記事を読み、正確な検査、病理診断の必要性を感じました。
貴院での、受診、検査などは可能でしょうか。
また貴院での受診が可能な場合は、紹介状などを持参したほうが良いのでしょうか。
主治医にはどのように紹介状の件など、伝えていけば良いのか悩んでいますが、今の病院にこのまま通院を続けていくことにも不安を感じています。
宜しくお願い致します。