BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
線維腺腫について

こんばんは。以前も質問させて頂いた者です。
今回も良ければお答えください..

去年の11月にしこりを発見して
乳腺専門医で針生検をし、
1.2センチの線維腺腫と診断されました。

それから半年ごとに検診をして、
今年の5月には変化はなく、
今月の検診ではしこりの大きさに変化は
なかったのですが新たに5ミリのしこりが
発見されました。

先生が言うには前からもしかしたら
あったやつなのかもしれないし、
見た感じ同じようなものだから大丈夫と言って、
もう一年後の検診でもいいと言われたのですか
不安でまた半年後の検診にしてもらいました。
線維腺腫とは増えるものなのでしょうか。

実際何個もある人っているのでしょうか?
また針生検しなくて大丈夫か不安です。
主治医が言うにはしないでいいとのことでしたが
線維腺腫とガンが併存することもあると
ネットで見て不安になりました。。

それと私は授乳終えたのが3月で
まだ一年経っておらず、まだ絞ると古い黄色いのが出てきます。
母乳の塊かな?と思いましたが
母乳の塊だと白く映ったりして線維腺腫とは
エコーの見え方は違うのでしょうか?

お忙しい中読んでいただきありがとうございました。

 ご投稿ありがとうございます。
 線維腺腫は多発する事もあります。
 但し、この時期に新しい乳腺線維腺腫は出来ません。授乳期線種か、貴女の言う乳瘤だと思います。

お忙しい中ありがとうございます。
線維腺腫は多発することがあるのですね。
また少し質問させてください。

1.なぜ今の時期新しい線維腺腫はできないのですか?
授乳を終えて一年未満は出来にくい物なのでしょうか。
2.授乳期腺腫や乳瘤の場合、
乳腺線維腺腫との見分けはエコーではつきにくいものなのでしょうか。
3.富永先生の回答からも
新たに生検はしないで大丈夫ということでいいでしょうか。

夜中に失礼しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
1.乳腺線維腺腫はエストロゲンの影響で乳腺が変化してできる腫瘍化したものです。この時期は影響が薄くできません。
2.この先生が知識がないので、勘違いしてるだけです。
3.画像上悪性を疑わないものは適応外です。

本当に乳腺症なのか悩んでいます

初めまして、26歳、女性、妊娠出産経験はありません。

現在、乳腺外科の病院を転々としています。
二年前に左胸が乳輪下膿瘍と、とあるがんセンターで診断され、抗生物質を処方されました。
しかしその後も年がら年中、左胸が痛いです。
寝転んでも痛くて、左を向いて寝ることができません。
日中仕事をしていてもズキズキします。
最近は肋間神経痛なのかとか、他の病気なのかと思うくらいです。
とある乳腺外科にいくと、「胸の痛みのメカニズムはよく分からないから、漢方出しとくね」といわれました。
他にも5つの病院にいきましたが、「ホルモンが関係してるかもしれないから、婦人科にいったらどうだ、胸の痛みは乳腺症だと思う」「ピルを飲んでみますか。」「触った感じは乳がんではないと思う」という回答でした。
年に1度の婦人科検診では、「両側乳腺症と左嚢胞」と書いてあり、もうどうしたらいいのか分からず藁にもすがる思いでこの病院にたどり着きました。
年がら年中左胸がいたくて、脇も腕も胸のまわりもいたいです。
正直もう胸を取ってしまいたいという気持ちにすらなっています。
乳腺症で毎日毎日痛いんでしょうか。
それとも他の病気なのか…悩んでいます。

もし診察が必要ならば、診察を受けに行く所存です。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞などあるので乳腺症はあると思いますが、その影響で痛みを生じるのではなく、病的なものではなく単純にホルモンの影響で乳房が張るのでしょう。正直、痛みの感じ方には個人差があり、気にしないようにするしかありません。
 対策としては、乳房が揺れないように固定すると痛みは軽減します。サイズの合ったブラジャーを付け、正しいブラジャーの付け方を学んで下さい。常に揺れないようにするのが得策ですが、それで無理な方は、さらしを巻いて揺れないようにするとかなり楽になります。また、カフェインは痛みを増強するので控えると良いでしょう。出産などを経ると痛みがなくなる方も多いです。
 過去に乳輪下膿瘍があるので陥没乳頭がある場合は手術されると良いでしょう。陥没乳頭の方は乳輪下膿瘍がくすぶってる可能性もあり。陥没乳頭の手術でそれが改善します。

わざわざお忙しい中お返事ありがとうございます。また夜分に申し訳ありません。
検診の際、石灰化とも書いてありましたが、病気の可能性はないということでしょうか。
正直小林麻央さんの件もあり本当に怖いです。しこりがない乳がんもあるとネットで知り、怖くてきにしているところもあります。

腕や脇が痛いのは乳腺症でもなるんでしょうか。
また質問してすみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳腺の病気ではこのような症状は出ません。痛みは乳腺症ではなく、正常で出る痛みです。

乳ガンの可能性

今、妊娠4カ月です。最近左胸にしこりがあることに気づき、昨日乳腺科を受信しました。
両方の胸にしこりがあったんですけど、右側はキレイな形でエラストグラフィで診ても良性でした。
しかし、左は形もいびつな感じで、エラストグラフィも青く細胞診しました。
専門医が診て怪しいと言うことは、やはり乳ガンの可能性が高いと言うことでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 癌の可能性もあるでしょう。

細胞診カテゴリーⅢbについて

初めまして。
39歳です。
21歳で左乳線維腺腫、28歳で左乳の乳瘤の既往があります。2ヵ所とも細胞診にて診断でした。
また、母が39歳での乳癌歴があり、家系リスクの心配を感じ20代の頃から年一回、乳癌検診を受けてきました。

数年前より、上記2ヵ所以外のしこりをみつけ、検査に行きましたが、マンモグラフィーにて石灰化あるが、悪性の可能性低く、エコー上の画像も形などから悪いものではないだろうと言われ細胞診せずの年一回の経過観察と言われていました。
今年10月になり、また1年後の検診でしたが、しこりの数が増え左右で10ヵ所くらいでした。
担当医はまたエコー、マンモグラフィーから悪いものではないので、1年後とのことでした。しこりの数が増えているので不安だと伝えましたが、月経がある間は増えることはあると説明を受けました。
しかし、心配になり再度同月受診。細胞診をお願いしたと伝えたところ、この画像では通常は細胞診はせず様子観察で良いと思いますと言われましたが、なんとかお願いして細胞診をして頂きました。
また細胞診する場所も、沢山しこりがあるが、全部はできないのでどこにしますか?と聞かれ、医師と相談し、今年新たにできたしこりのうちの1ヵ所、右乳から細胞診しました。
その結果が、カテゴリーⅢbのグレーだと言われ混乱しています。後日、MRIをとり、生検する場所も含め決めるとのことです。

エコー、マンモグラフィー上悪性ではないと言われている
なかで、Ⅲbでは悪性の可能性はどのくらいなのでしょうか。
また、生検にも色々な種類があると説明受けましたが、具体的にどのような方法で行うのがベストでしょうか。
また、貴院での記事を読み、正確な検査、病理診断の必要性を感じました。
貴院での、受診、検査などは可能でしょうか。
また貴院での受診が可能な場合は、紹介状などを持参したほうが良いのでしょうか。
主治医にはどのように紹介状の件など、伝えていけば良いのか悩んでいますが、今の病院にこのまま通院を続けていくことにも不安を感じています。

宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。 
 classⅢbなら60%位悪性かと思いますが、経過を診ていて画像上良性と判断できるものならまず良性でしょう。生検は針生検で十分です。MRIをしてから針生検ではなく、常識は針生検をして悪性ならMRIです。こういうものは針生検で決着をつくものなので特に今の病院での検査で十分です。転院は無駄な事です。
 ご心配なら、主治医に『良性と判断してたものが少し位細胞診でグレーな結果が出ても、ブレずに検査を進めて下さい。』と言いましょう。

富永先生

お忙しい中、ありがとうございます。
MRIより先に生検とのこと、教えて頂き勉強になりました。

しこりが多発しているのですが、今回細胞診をした1ヵ所のみの生検で良いのでしょうか。
細胞診をした1ヵ所も10ヵ所程あるしこりのうち、他に比べて形が怪しいということではありませんでしたが、とりあえず1ヵ所をと選び、細胞診Ⅲbとの結果がでました。この場合、他の部位でも同様のⅢb可能性があると考えて、複数箇所で生検をして頂いたほうが良いのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 画像上怪しいものを選択して針を刺してます。現状のものが悪性なら他も検査する事もあります。

分かりました。
先生に相談できて良かったです。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がん発見数

こんにちは。
毎年富永先生にお世話になっております。
今年も無事終了しました。ありがとうございます。

このような事を伺ってもよいのか考えたのですが、
お返事出来る範囲でお願いします。
毎月の乳がん発見数の中には、毎年先生のクリニックで
経過観察されている方もいらっしゃる事があるのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 当院、数件の病院と連携を取り東京都の連携手帳を使い術後を診てます。当院発見以外の方も病院から紹介され診てます。今は患者さんの20%以上は術後です。最近は骨転移程度なら再発の方も診てます。

乳がん

だいぶ前にもお世話になりました。乳がんが見つかりました。
主治医から、全摘が温存か考えるように言われました。主治医はどちらかというと全摘と言われますが、温存もできなくはないと言います。私は迷っています。
今年8月針生検で見つかり、10月にCTと骨シンチとMRIを行い、転移はありませんでした。MRIで左CD領域に25mmのがんが乳管内にあり、そこから枝が乳首の方に伸びているとの事で、乳首からの距離が近く2㎝位です。
また、手術した後に取った細胞を検査に出して、抗がん剤するかどうか決まるそうですが、結果が良ければしなくてもいいのでしょうか?
病院は中堅か大きな病院の方だと思います。主治医の先生はいい先生ですが、普段は外科も診察して、乳腺も診察しておられます。どう考えたらいいのか分からず、こちらの掲示板でも、富永先生のご意見が伺えるならと思い投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 申し訳ございませんが、この情報だけでは何とも言えません。病理検査結果とER,PR,HER2、Ki67などがないと何も分かりません。

そうですよね、検査結果もないのに、すみませんでした。
そちらの病院はうちの家からはとても遠いので、あまり出向く事は難しいと思いますが、もし検査結果を送るとしたら、それは文面だけでも先生の見解を頂く事はできますか?
料金がかかる事は承知してます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 医療法上そういったことは出来かねます。僕の代わりに、いまむらウィミンズクリニックの渡海先生のセカンドオピニオンを受けてみて下さい。

わかりました。病院を教えて頂いてありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

石灰化の増加について。

初めまして。
約5〜6年前より、エコー検査で要観察となり、半年〜1年毎の経過観察をしていました。更に、3年前からはマンモグラフィー検査も併用して受けるようになりましたが、今日の検査で、1年前よりも石灰化が増えている(画像からも分かりました)とのことで、エコー検査も行い、5〜6年かけて乳がんとなっている可能性があると組織検査を行いました。結果は10日後になるとのことですが、石灰化が1年で増えている場合、乳がんの可能性が高いのでしょうか? また、乳がんだった場合、早めに手術をした方が良いのでしょうか?(=初期・早期の段階と考えて良いのでしょうか?)
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 石灰化が増えると初めて乳癌の可能性もあると言う事で検査の対象になったと言う事です。
 乳がんなら手術は3か月以内に行えば、その間は同じです。