マンモグラフィ後精密検査について
ご投稿ありがとうございます。
①画像を見てみないと解りませんが、どちらも選択肢になりますが、3~4か月に再検査しても絶対変化はありません。最低半年以上を空ける必要があります。
②マンモトーム生検は可能です。山梨はマンモトーム生検できる施設施設が少ないかと思います。紹介できる施設はありませんが、マンモトーム生検できる施設でまずは診察をお受けになる事をお勧め致します。
③それはありますが、現段階では非浸潤癌を考えるので転移はしません。
断乳後から考えると癌よりはミルク等が石灰化のように描写されている可能性が高いです。経過観察をした方が得策のように思います。
お忙しいところ
ご回答ありがとうございました。
重ねての質問で申し訳ありませんが、石灰化から発見される乳がんは進行の遅いものと考えていいのでしょうか。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
進行が遅い物ではなく、まだゆっくりと成長している段階です。
はじめまして。
先日人間ドックでマンモグラフィを受け、右乳房に集簇性微小円形石灰化があり要精検となりました。同日実施したエコーでは異常なしでした。
34歳 女性
6歳5歳2歳の子あり
卒乳後約1年 現在右乳のみ白~黄の乳がごく少量分泌
母親が30代で乳がん発症
その後、ドッグを受けた施設で乳腺外科を受診したところ、石灰化が小さくてエコーに所見が出ることはないとエコーはせず。普通ならば経過観察で3-4カ月後に再度マンモをとるが、母親が早くに乳がんに罹患しているのが気になるので、来月MRIを受けることとなりました。また、マンモトームは場所が脇に近いのでやりにくいとのことでした。
しかし、こちらのサイトを見ているうちにMRIは意味がないのでは、と思うようになりました。
また、微小石灰化の場合、経過をみるほうがいいのか・早く確定診断をおこなったほうがよいのか悩んでいます。
そこで、先生のご意見を伺いたいのですが、
①このようなエコーの所見のない石灰化は経過観察とマンモトーム、どちらのほうが有用でしょうか?
②もし先生のところにお伺いして検査していただく場合、脇に近い場所でもマンモトームをお願いすることは可能でしょうか?また、山梨に先生にご案内いただける病院はありますか。
③脇に近い場所ということで、リンパへの転移が心配なのですが、乳がんの発生場所とリンパ節転移は相関性がありますか?
お忙しいところ大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。