BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
術後検診について・腫瘍マーカー等

富永先生、お世話になっております。

昨年欧州にてルミナルBステージ2bの標準治療を受け、
現在はホルモン療法中です。
先月、術後一年の検診を受けました。
それまで三か月に一度行っていたエコーに加えて、
マンモグラフィーと子宮・卵巣のチェック
それ以上の検査はありません。
腫瘍マーカーのチェックすらなかったので(今まで一度もなし)
「日本では腫瘍マーカーは定期検診ごとにするそうです」
と医師にたずねたところ
「乳がんの場合、腫瘍マーカーにもそれ以上の検査(CT等)に意味はないのでしない。症状のないものを探し出しても意味はない」
という回答でした。
この医師ではなく国のスタンダードだそうです。
私自身は「まあ、そんなものかな」と理解しましたが、家族が心配しています。
万が一遠隔転移をしたら、早く見つけても自覚症状が出てからでも生存期間は同じ、ということらしいですが、それならばどうして日本では腫瘍マーカーを定期的に行うのでしょうか?
どうして早く遠隔転移を見つけて治療を始めるのでしょうか?
予後に差はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 この先生の言われることが正論です。エビデンスに基づく医療です。
 日本は何故検査をするかは、保険診療と言うものがあり、気軽になんでも検査できるからです。そして、保険制度は患者さんと話すことにはあまり費用が出ません。検査ばかり費用が出る仕組みになってるからです。また、早く遠隔転移を見つけた方が、治療を長くでき儲かります。日本人は検査をして早く見つけたら治ると勘違いしていることと検査をすれば安心と勘違いしてるからです。医療側も患者側も、エビデンスと真逆に行ってるのが日本です。日本の医療が正しいなど勘違いしないで下さい。都内でも全く検査しない病院からルーチンで検査を徹底して行う病院まであります。共に、連携して診療してますが、検査をする病院の方が患者さんの不満がありません。これが日本です。
 当然、いつ再発を見つけて治療しても予後に差はありません。症状がない間に転移を見つけることは精神的負担が出てデメリットです。

富永先生

先生のご意見を聞いて納得できました。

ちなみに今までの治療に自己負担はありません。
保険からすべて出ています。
そういったところも関係しているんでしょうね。

またなにかありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

家族歴

本日お世話になりました。ありがとうございました。
娘25歳はいつ頃から乳がん検診をしたら良いのかと尋ねた者です。
私の母方のおばが乳がんを経験しているので、娘は25歳からが適応だと
教えていただきました。
娘の都合を聞いて予約をしたいと思うのですが、検査する前からバカな事をお聞きします。
もし25歳の今、異常なしでも毎年検査する事になるのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 家族歴がある方は毎年必須とされることをお勧め致します。

わかりました。どうもありがとうございます。今日、先生に伺う事が出来て良かったです。

横から失礼します。
私も毎年先生にお世話になっております。
似たような状況なので質問させてください。
私から見てのおばは第2近親者ですが、娘からしたら第3?近親者
に当たると思っていたので家族歴には当てはまらないと考えていましたが、25歳になったら検査をした方が良いという事でしょうか?

本当に横から申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 三等親は一応家族内とは言い切れなれませんが、最近は注意が必要と言う意見もあります。30歳以上は確実に、25歳以上は受けた方が良いかと思います。

乳頭からの分泌液について

46歳、妊娠出産共に経験なしです。
今年の9月ごろから右の乳頭の一カ所から透明~薄い黄色な分泌液が出るようになりました。
最初はそれほど頻繁ではなかったのですが、だんだんと増え始め不安になりかかりつけの病院に相談をきたところ、大きい病院で検査を受けてみては?とのことで紹介で総合病院で検査をしました。
マンモ、触診、エコー、プロクチン値を調べる血液検査、分泌液の成分の検査と行い、体質ですねと診断をいただきました。
それから二週間ほど経ち、今現在分泌液の色が濃くなってきています。これも体質として捉えても良いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 所見からも正常の分泌物ですので、異常とは思えません。

お忙しい中ご返答ありがとうございます。
若干血の色に近づきつつあったもので、お伺いをさせていただきました。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

授乳中のしこり

質問させて頂きたく、よろしくお願いします。
今年4月に出産して今は授乳中です。乳がん検診(エコー、マンモ、触診)は1年に一回受けていて、昨年5月は特に異常なしでした。
その後8月に妊娠がわかりました。

現在授乳中なのですが、ふと胸に触れるとしこり?のように感じました。
寝て触ってみると乳首の真下奥、乳輪のあたりにポコポコとしこりのように感じます。平たく感じたり、細長く感じたり様々です。優しく触ると柔らかく、強めに押すと硬く感じるような気がします。
また座って胸をつまむと所々ボコボコしていて、母乳が出てきます。
ボコボコもよく触ると色んな大きさ、柔らかさがあります。

いつもの乳腺クリニックで検査してもらおうと思って電話した所、断乳後で構わないとのことでした。
このまま授乳を続け、断乳後の検診で大丈夫でしょうか?
妊娠、授乳期の乳がんは進行が早いと聞き、不安になりました。
1年に一回検診をしていたので、触診は特にしておらず、妊娠前の胸と比べることができません。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。 
 特に問題はありません。主治医の指示に従ってください。

お忙しい中お返事を頂き、ありがとうございました。
授乳をしっかり行い、断乳後にまた検診を受けたいと思います。
その上でもう一度質問をさせて頂きたいのですが、授乳期の胸はこのようにポコポコ触れたりするものでしょうか?触れているものは乳腺なのでしょうか‥
授乳中に検診を受けるデメリットをこちらの掲示板で知ることができたので、新たに診てくれる病院などを探さずに過ごすことができています。
このような質問の場を設けて頂いて感謝しています。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 授乳期乳腺というのはそんな感じです。

お返事ありがとうございました。
ちょうど乳首の真下奥にあたる部分(ど真ん中あたり)にも楕円のようなコリっとしたものが触れますが、これも乳腺なのでしょうか?しこりとは違う気もするのですが‥
強めに押すと硬く触れる感じがします。
お時間のある時にでもご回答頂けたら嬉しいです。
何度も申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ミルクが溜まるとそんな感じです。

お返事ありがとうございます。
仰向けで寝てる時に触れたのですが、これもミルクのかたまりで授乳期だからでしょうか?
妊娠前の検診で異常なしで、妊娠授乳期を経ているので乳がんは心配しなくても大丈夫でしょうか?
心配性なもので申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ミルクの溜まりなどです。乳癌は疑いません。

お返事ありがとうございました。安心して授乳できそうです。
お忙しい中、このように疑問や不安を聞いて頂いて感謝しています。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日はたくさんの質問に答えて頂き、ありがとうございました。
よろしければもう一つ教えて頂きたく、よろしくお願いします。
現在授乳中ですが、右側の乳首の付け根が外側に曲がっています。
授乳はじめは吸い方が下手で、かなり乳首が痛く、外側が傷っぽくなったので、その影響で傷の跡がついてしまい曲がって見えるような気がしますが。
北斗晶さんが乳首の傾きで乳がんがわかったと知り、検診もしていたようなのに‥と不安になりました。
乳輪にへこみやひきつれは見られません。
しぼんだ状態だと乳首の付け根が曲がっていて、授乳後は多少真っ直ぐになります。傷の跡の部分は少し亀裂が入ってます。
授乳ブラをつけていると外側に曲がってしまうので、傷が治った跡に合わせて型がついてしまっているようにも見えます。
付近に硬いしこりはないと思いますが、乳がんの症状で乳首の傾きがみられますか?この状態で乳がんの疑いはありますか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 特に異常ではありません。何でも乳癌に関連付けないで下さい。少し過度過ぎます。

お返事ありがとうございました。
毎年受けていた検診が受けられず不安になっていた所、このような場所を設けて頂き感謝しています。
異常がないと言って頂きスッキリしました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先生、前回はたくさんの質問に答えて頂き、ありがとうございました。
もう1つお聞きしたくて、よろしくお願いします。

授乳しながらですが、乳腺炎にならないためにと、おっぱいが張ってきたらマッサージをするようにしています。
ポコポコと母乳が溜まっている部分?平べったい乳腺?が所々あるのですが、一箇所だけその上にプチっと米粒より小さい物が触れる部分があります。
胸の表面から目で見えるようなものではなく、触れるとわかります。

このようなのも授乳でのミルクによるものでしょうか?
それとも皮膚の下で触れるものでも皮膚関係のものなのでしょうか?
米粒より小さくてやや硬めな気もします。
お時間がある時にでもお返事を頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳による問題か皮膚的なものかどちらかです。

早速のお返事ありがとうございます。
2〜3㎜くらいだとしこりの可能性は低いでしょうか?
また、しこりはどのくらいの大きさから自分の手で触れてわかるものですか?
万が一授乳中にしこりを見つけた場合のみ、受診が必要なのかと思いました。
よろしくお願いいたします。

先生、すみません。
掲示板を見ていたら、2〜3㎜だと皮膚関係のものがほとんどだと知ることができました。
小さく触れるものはしこりでないことが多いんですね!
また何かありましたら質問させてください。
ありがとうございました!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先生、やはり外来受診について教えて頂きたいと思います。
授乳中に大きなしこりが存在する時は、検診ではなく外来受診をするべきだと掲示板で見ました。
妊娠、出産を経て授乳中(産後3ヶ月)にしこりを見つけたとしたら、どのくらいの大きさだと外来受診を検討するべきでしょうか?
万が一妊娠前の検診で見過ごされていた場合は、妊娠中にかなり大きなしこりになって、今現在かなり大きく触れるものでしょうか?
米粒の半分くらいのプチっとしたものが、何なのか気になって触ってしまいます。
お時間のある時にぜひよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 授乳中に関わらず、米粒大の病変は乳腺では自身の指では触れません。乳腺の病変は人間の指では最低1㎝以上ないと触れません。
 ここで何度もご質問されても、貴女に価値はないでしょう。ご自由にされたらどうでしょうかと思います。

先生、以前は私の過剰すぎる質問にも丁寧に答えて頂き、ありがとうございました。
先生にお答え頂き、現在は落ち着いて授乳することができています。

もしよろしければ、友人37歳の症状について教えて頂きたいです。
友人も現在授乳中です。産後9ヶ月になります。
3年前2014年に乳がん検診にてしこりが見つかり、画像上は良性の可能性が高いが念のため細胞診をしました。結果は良性で線維腺腫ではないかとのことだったそうです。
その後一年ごとに検診にて経過を見て、2015年、2016年と2年間変化なく異常なしだったそうです。その後すぐに妊娠して受診はしていないようですが、小さくも手に触れていたしこりが最近触れなくなったようです。
妊娠を経て授乳中に線維腺腫(だとすれば)が小さくなることもあるのでしょうか?
それとも乳腺の発達によりわかりにくくなっただけでしょうか?
友人も妊娠、授乳中なので病院受診は考えておらず、線維腺腫が小さくなることもあるのかな?としこりの変化を気にしておりました。
お時間がある時にでもお返事を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳中は閉経状態になるので、エストロゲンが出ません。このため、線維腺腫は消失する方もいらっしいます。

早速のお返事ありがとうございます。
授乳中なので発達した乳腺やミルクの溜まりに紛れて、しこりが大きくなってるが、わかりづらくなったのではと心配だったようです。
消失することもあると友人に伝えたいと思います。

①細胞診は80%程度の信憑性と先生のコラムや掲示板で勉強させて頂きましたが、画像上2年間(2015年、2016年の検診)大きさや形に変化なしということで悪性は否定できてるということでよろしいでしょうか?

②妊娠、授乳中は閉経状態なので乳がんは発生しにくいみたいですが、閉経後の女性にも乳がんが多いのは違うホルモンが原因なのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。
教えて頂ければ嬉しいです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①その通りです。
②閉経後は人生で一番ホルモンの影響を受けた時期です。ホルモンの影響と言うのは初潮から初めて受け、閉経まで続きます。癌と言うのは長年の影響で受けるのです。授乳中の人とは年齢が違うので全く意味が違います。閉経後も脂肪から女性ホルモンが作られ、乳癌は高齢になればなる程増えるのです。

お返事ありがとうございました!
大変よくわかりました!
私も友人も授乳をしっかり終えてから、年一回の乳がん検診を欠かさず受けたいと思います。
これからも掲示板や先生のコラムで勉強させて頂きたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

妊娠5カ月エコー

妊娠16週で5カ月です。
今日乳腺エコーをしたのですが右胸に黒く写るものがあり、先生が血流と弾性をよく見てくれました。
血流も全くないし弾性があり全然固くないので妊娠中による乳腺の発達によるものだよと言ってました。

よく見るから待って。と何回もあててみてくれましたが大丈夫だと言ってました。

妊娠中で胸も張ってきています。
妊娠中のエコーではこう写ることはありますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 画像を見てないので何とも言えませんが、貴女の記載の通り黒く写るものなら妊娠中にそのようなものは出来ません。

返信ありがとうございます。
では妊娠中でも黒く写るのはよくないという事でしょうか。
4月ち6月に同じ医院で診てもらった時は何も無かったです。
今回は8月に妊娠がわかってかの受診です。

血流無しで柔らかい弾性のあるものは判断材料にはならないということですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 拝見してない抽象的な表現のものを判断などできません。血流無しで柔らかい弾性のあるものは判断材料にはならないです。我々専門家は血流など判断材料にしませんし、柔らかい弾性のあるものだけでは判断できません。妊娠乳腺で硬さと弾性の判断はそもそも不可能かと思います。
 それ以前にエコー診断は形態が全てなので、画像を見た方の判断を信じるしかないです。
 貴女や主治医が黒く見えたものは、専門家が見たら本当は正常な乳腺と言う事も多々あります。稀にその逆もあります。以前なにもなく、妊娠期を考えると、正常か、悪性病変かどちらかだと思います。真ん中の良性疾患はないと思います。これ以上は解りません。

返信ありがとうございます。良性の繊維種や嚢胞というのは疑われないのでしょうか。
正常か悪性かのどちらかになるのでしょうか。
4か月で何もなかったものがいきなり出てくるものでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 線維腺腫やのう胞はエストロゲンの影響で出来ます。この時期は閉経状態ですので、エストロゲンの影響を受けないのでできません。つまり、多くの良性病変は前回の検査で何もないと証明出来ている以上新たな発生はない事になります。このホルモン状態の中では4か月の間に、小さな癌があって血流が妊娠により急激になり大きくなったというのならあり得ますが、それ以外は妊娠乳腺を異常と誤解している以外は考えられないと言う事になります。つまり、画像上明らかな癌と見えない場合は正常な授乳期乳腺となります。(妊娠期の乳がんは急激に進行した癌なので正常時とは違いエコーでの判断はし易くなります。)多分、この先生、エコーを普通に見ても一目で癌と判断できない先生だと思います。(理由は血流の有無がどうだのと言ってるようでは、教科書レベルの診断しかできない証拠です。この一言で実経験が浅いと判断出来、この先生のレベルが解ります。)
 その誤解を生じるのはエコー検査の施行のやり方が下手だと何もないのにあるように画像を描出させるなどの不手際が起こります。エコーはあくまでも機械が検査してるのではなく。人の手で施行してそれを機械が画像化しているのは忘れてはいけません。つまり、こういう黒いものとか言っている医者は正常な乳腺を何も解ってなくて検査していると言う事です。病気は知っていても意外に正常って知らないのが乳腺外科の先生です。まあこの先生が特別レベルが低いのではなく、世の中この程度の先生が多いと理解した方が良いでしょう。もっと酷い先生だと、ここからMRIをしましょう。針を刺して検査しましょうとどんどん検査漬けにされます。患者さんは検査をされると安心と勘違いしてるのでそれを拒む事はありません。そして医療費が膨らみます。それが一般的な診療になってます。
 一番賢い患者になるのは、悪性を疑うと言われない限り、深く疑問を持たずにスルーするのが一番得策でしょう。この掲示板を読まれると解ると思いますが、ここで質問されている方の殆ど良性ないし正常なのに、深く拘り過ぎて不安になってる方ばかりです。不安解消掲示板に成り下がってます。この掲示板はそんな意図でやってるのではなく、解らない医学的な事を正しい知識を持つために質問してもら意図で始めたものです。(他に営業トークでやってる掲示板は多数あるので。。。。。)

妊娠中の検診

先生こんにちは。

貴院で毎年乳がん検査を受けているのですが、そろそろ一年という時に

妊娠が発覚しました。

マンモなど、定期健診は可能でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 可能かと言えば可能ですが、その時期に検診をする意味がありません。その理由は正常な乳腺ではないので小さな乳癌は見つけにくくなるだけではなく、過剰診断と言って異常もないのに異常とされます。また、乳がん発生が最も少ない時期となります。そのため、妊娠、授乳中は推奨されてません。検診不適応な時期とされています。異常がある方のみ受診と言う事が決まってます。
 断乳後半年くらい経過してからまた検診を受け頂くのが最適です。

乳房のしこり

超音波で、カテゴリー4(乳腺症もしくは乳がん疑い)
となったのですが、超音波のレポートでは所見のある箇所と
自分でしこりを触知する箇所が違っていました。
超音波の技師の方に、この辺、といったのですが。。。
病変でないとなると、そのしこりは小葉なのかな、と思ったのですが、
普通に触って、小葉をこりこりした、しこり様として
触知するものでしょうか。
もしくはたんなる脂肪なのでしょうか。
主治医は自分で超音波をしないので、
超音波の技師の方の所見を信じるしかないのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 小葉は乳腺の組織の一つで顕微鏡レベルの話で、人間が触れることができないものです。そこがコリコリしても触れません。何がコリコリしてるかは分かりません。人間の考えより超音波の結果の方がはるかに正確です。

ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。