BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
マンモグラフィー

一年に一度エコー検査をしているのですが今回初めて左胸の乳首の横に6ミリのしこりを指摘され後日マンモグラフィー、針生検を勧められました。画像だけでは良性悪性の判断ができないからと再検査を勧められましたのですが怖くて不安です。妊娠前だし一応やっておいたほうがいいと言われました。子供を強く望んでいるため今、悪い結果がでたら立ち直れません。

 ご投稿ありがとうございます。
 精密検査で良悪性が明らかになるでしょう。

Her2陽性乳癌の化学療法の必要性

このような質問の場を設けてくださり有難うございます。素人の質問ですがよろしくお願いします。ホルモン感受性(ー)Her2(3+)で浸潤径が1cmより小さい場合、化学療法+ハーセプチンの治療は必須ではないようですが、この時の判断材料としてオンコタイプDXの検査は意味がないのでしょうか。オンコタイプDXはホルモン感受性陽性でKi67が微妙な時に参考とするとなっているようですが、オンコタイプDXは再発のしやすさがわかるのではないのですか?オンコタイプDXの結果が悪ければ、1cm以下でも化学療法を選択するという考え方はないのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 オンコタイプDXの検査はホルモン剤単独とホルモン剤と抗がん剤の効果の差を見ているので再発の確率をみているのものではありません。HER2タイプには無効です。
 尚、HER2タイプは1㎝以下でも化学療法+ハーセプチンの治療が多くは選択されます。

お忙しい中、早速ご回答いただき有難うございました。Her2タイプは1cm以下でも多くは化学療法+ハーセプチン治療が選択されるとのことですが、浸潤径が5mmより小さい場合は、やはり治療を選択される方は少なくなってくるのでしょうか。健康状態に他に特別な問題が無ければ、5mmより小さくても化学療法+ハーセプチンを選択する方もいらっしゃるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 5㎜以下になるとgrade3ならば施行する方が多いと思います。術後の病理結果次第です。

乳腺エコーで2ミリくらいの黒い丸

初めまして。
先日、生理の2週間前くらいから右の乳房の外側上部に
張りと痛みがあり、生理後に痛みは引いたものの
右の乳房の外側上部と、乳房と脇の下の境目くらいの位置に
それぞれ触ってわかる1センチくらいのシコリを見つけ
乳腺外科を受診しました。
マンモグラフィーでは異常なし、エコーで嚢胞と、2ミリくらいの
黒い丸い影がいくつか見つかりました。
担当した先生の見解では、黒い影は乳腺が腫れていることによる
ものだろうが、癌でも同じように見えるものもあるので
2、3ヶ月後に再度エコーしましょうとの事でした。
シコリは生理から日にちが経つにつれて消えていくと思いますと
説明を受けました。

良性のものと悪性のものは見え方が違うからすぐ分かると
以前ネットで見かけたことがあったので
今回どちらともつかずな結果に不安を覚えています。
良性のものでも癌と紛らわしい写り方をするのですか?
今回のような説明をされた場合、ほとんど良性と考えて良いのですか?
万が一癌だった場合、2、3ヶ月も経ってからの検査で大丈夫ですか?
進行してしまう恐れはないですか?

質問ばかりで申し訳ありません。
家族(母、叔母)に乳がん経験者がいるので不安です。

 ご投稿ありがとうございます。
 エコーでも2ミリのものが何かは解りません。またエコーのガイドラインで5㎜以下の病変は良悪性であれ所見としないと言うルールがあります。それは翌年の検診での悪性の診断で予後に変わりがないからとされ通常は異常なしと診断します。つまり、翌年の検診で十分です。

お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。
翌年の検診で十分とのことですが、今回見て頂いた先生は2、3ヶ月後に再度エコーをするとおっしゃっていますが、それは悪性の可能性が高いからでしょうか?それとも良性のものでもそのぐらいの短いスパンでエコーをすることはあり得ますか?
また、現在触ってわかるくらいのシコリについてはエコーでの写り方については特に説明がなかったのですが、それは悪性の可能性がないと判断されたからでしょうか?
どうしても心配な場合、ベルーガクリニック様で別途診察頂くことは可能ですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 悪性と思っても短いスパンで見ることはありません。最低でも半年は空けます。当然現在の病変を悪性を疑うなら、細胞診や組織診を行うので、悪性は画像で明らかに否定されているのです。
 心配だからの受診は法律で認められてませんのでできません。

ご回答ありがとうございます。
エコー、マンモグラフィーを撮った時点で組織検査等をしなかったということは悪性の疑いは薄いということなのですね。ハッキリとご説明頂き少し安心しました。お忙しい中、何度もお返事頂き感謝致します。
また何かあればご相談させて頂きます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳輪とその下部分を押すと痛みます

47歳です。
乳癌検診は今年の3月にエコーとマンモを受けて異常ありませんでした。

生理はまだ28~30日位の周期でありこれを書いている時点で、開始から3日目になろうとしているところです。出血は6~7日間程続きます。

今日の入浴後、偶然右の乳房の乳首と乳輪を軽く押すような形になった時に痛みを感じました。しこりなどは感じませんが、乳輪の下半分と、更にその下の乳腺部分に痛みを感じます。腫れてる感じ、張ってる感じはありません。若干強く触ると乳腺らしきものには触れます。

念の為に左の乳房の同じ部分を触ってみると、そちらは痛みもなく特に問題はなく感じました。

これは生理周期に関するホルモンの影響と考えていいでしょうか?自分の年齢も乳癌の好発年齢になってきているので不安を覚えます。

まだ生理開始からまもなく出血量も多い時なので、

途中で送信してすみません。

まだ生理開始からまもなく出血量も多い日なので、そのような事があってもおかしくないのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 基本的に1年以内に検診を受けて異常がない場合のこの不定愁訴ようなは病的なものはないと思って下さい。当然、誰でも生じるホルモンの影響です。

深夜にもかかわらず早速のご返信をありがとうございました。
ご意見を伺って安心しました。

ホルモンの影響を伺って安心しました。
生理に関係なく痛む場合はホルモンの影響、
とは何かで見聞きした覚えがあるのですが、
ちょうど生理の真っ最中だったので、
不安を覚えてしまいました。

きっと私は、生理はまだあるにしても、
年齢的にホルモンの影響をより強く感じやすいのかもですね。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

片側からの乳頭分泌液について

はじめまして。お世話になります。

お忙しい所大変恐れ入りますが、ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

当方30台後半の女性です。出産授乳経験無しです。

1ヶ月ほど前から、片側乳頭から血液のような分泌液が出ている事に気づき、ネットで調べた限りでは、乳癌か、乳管内乳頭腫の可能性があるかと思い、不安です。
血液でも、必ずしも癌とは限らないとの意見も見受けられますし、全ては見て見ないと、というのは承知の上ですが、お知恵をお借りできれば幸いです。


先日、総合婦人科を受診したところ、なぜか視触診もせず、分泌液の採取をし、血液検査でプロラクチンを調べます、との事でした。早速、マンモとエコーと思って行きましたが、後日の予約制で、最短で2週間後に、血液と分泌液検査の結果を、一緒にお知らせしますと言われました。

2週間程度で急激に悪化するようなものでも無いとは思いますが…

何より不安でしたので、翌日、マンモとエコーを直ぐに見ていただける、別の乳腺専門医を受診しました。

視触診で、シコリがあり、怪しい部分があったので、エコーで見ながら針を刺し、細胞検をしましょうとの事で、採取し、来週の結果待ちです。

総合婦人科の血液検査、分泌液の検査と、乳腺専門医のマンモエコー細胞検査では、判定基準も違うと思いますが、検査の種類が違うので、どちらにも、結果は聞きに行きますが、どこを信じて行けばいいのでしょうか?

よろしくおねがいいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 穿刺細胞診の結果である程度のことは解るでしょう。エコーの画像で疑わしいなら、乳がんです。尚、血液と分泌液検査の結果はあまり診断に当てにならないでしょう。

お忙しい中、早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。
細胞の方が先に結果が出ますので、結果を待ちます。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

左非対称性乳房陰影

先日、市の健診で、マンモグラフィー検査を、受けました。結果は、左非対称性乳房陰影で、精密検査を受けるように言われました。 左上に、こりっとした物があるとだけ言われました。 その病院は、内科や小児科が主で、外科や乳腺科は、ありませんでした。
詳しくは、精密検査を受けて下さいと言われ、詳しい状況がわからず、再検査まで、とても不安な日々を過ごしています。結果は、要精密検査だけで、カテゴリーも何もわかりません。どのような事が考えられるでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。
 つまり、一番利益が薄い精密検査です。基本的に精密検査と言うレベルの内容ではありません。

早速の、お返事、ご丁寧に、ありがとうございました。 少し安心しています。
少し気になるのが、カテゴリーの表記がありませんでした。あとは、マンモグラフィーの検査の時は、生理前の時期で、乳房痛が、かなりありました。あとは、マンモグラフィーだけで、左上に、こりっとした物があると言われて、かなり心配になっておりました。
再検査まで少し時間がありますが、先生に言われたように、再検査程度のつもりで、しっかり検査を受けて結果を聞いて来ようと思っています。お忙しい中、お返事ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日は、ありがとうございました。少し気になるので、投稿させて下さい。
マンモグラフィーのみで、非対称性陰影で再検査になりました。乳ガン健診とは、関係ありませんが、数ヶ月前に、全身のCTを撮ったのですが、仮に、なにか、乳ガンなどが、あった場合、写るものでしょうか? 再検査まで、時間があるため、不安が増してしまいます。非対称性陰影で再検査が、よくある所見とも理解していますが、乳ガンの可能性もゼロでは、ないという事になりますか?

 ご連絡ありがとうございます。
 基本的にCTは乳腺の検査では癌が進行癌以外は描出されませんので、殆ど映らないと思って下さい。
 乳ガンの可能性もゼロではありませんが、殆どないと思って下さい。

細胞診クラス5について

初めまして。

先日乳首の高さの違いや胸の痛みがあったので、乳がん検診を行っているクリニック(専門は内科)に行ってきました。
エコーをしたところ、しこりがあるということで細胞診をしました。(マンモグラフィーはではしこりが見つからず)
結果はクラス5で、とてもショックを受けています。

そこでお聞きしたのですが、細胞診クラス5というのは、浸潤がんなのでしょうか?細胞診でクラス5になるというのは稀と聞いたのですが、悪性度が高いとか、転移の可能性も高いということでしょうか?
検査をしてくださった医師は、大きさは判定できないという一方で、ステージは1だからと言ったり、はっきり答えてくれませんでした。

不安ばかりが大きくなり、どうしていいかわかりません。

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診は通常見られない異型細胞の顔つきにて良悪性を判断する比較的簡易な検査方法の一つです。
評価方法は5段階評価でclassⅠ〜Ⅴに分けます。
classⅠ:正常
classⅡ:良性
classⅢa:良悪性の境界だが良性に近い(悪性の確率40%)
classⅢ:良悪性の境界(悪性の確率50%)
classⅢb:良悪性の境界だが悪性に近い(悪性の確率60%)
classⅣ:悪性疑い(悪性の確率80%以上)
classⅤ:悪性(悪性の確率100%)
 classⅤは稀ではありません。また、貴女のご質問の回答はこの検査では全く解りません。組織検査や画像検査で解ります。主治医によく説明を聞きましょう。