BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
左非対称性乳房陰影

先日、市の健診で、マンモグラフィー検査を、受けました。結果は、左非対称性乳房陰影で、精密検査を受けるように言われました。 左上に、こりっとした物があるとだけ言われました。 その病院は、内科や小児科が主で、外科や乳腺科は、ありませんでした。
詳しくは、精密検査を受けて下さいと言われ、詳しい状況がわからず、再検査まで、とても不安な日々を過ごしています。結果は、要精密検査だけで、カテゴリーも何もわかりません。どのような事が考えられるでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。
 つまり、一番利益が薄い精密検査です。基本的に精密検査と言うレベルの内容ではありません。

早速の、お返事、ご丁寧に、ありがとうございました。 少し安心しています。
少し気になるのが、カテゴリーの表記がありませんでした。あとは、マンモグラフィーの検査の時は、生理前の時期で、乳房痛が、かなりありました。あとは、マンモグラフィーだけで、左上に、こりっとした物があると言われて、かなり心配になっておりました。
再検査まで少し時間がありますが、先生に言われたように、再検査程度のつもりで、しっかり検査を受けて結果を聞いて来ようと思っています。お忙しい中、お返事ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日は、ありがとうございました。少し気になるので、投稿させて下さい。
マンモグラフィーのみで、非対称性陰影で再検査になりました。乳ガン健診とは、関係ありませんが、数ヶ月前に、全身のCTを撮ったのですが、仮に、なにか、乳ガンなどが、あった場合、写るものでしょうか? 再検査まで、時間があるため、不安が増してしまいます。非対称性陰影で再検査が、よくある所見とも理解していますが、乳ガンの可能性もゼロでは、ないという事になりますか?

 ご連絡ありがとうございます。
 基本的にCTは乳腺の検査では癌が進行癌以外は描出されませんので、殆ど映らないと思って下さい。
 乳ガンの可能性もゼロではありませんが、殆どないと思って下さい。

細胞診クラス5について

初めまして。

先日乳首の高さの違いや胸の痛みがあったので、乳がん検診を行っているクリニック(専門は内科)に行ってきました。
エコーをしたところ、しこりがあるということで細胞診をしました。(マンモグラフィーはではしこりが見つからず)
結果はクラス5で、とてもショックを受けています。

そこでお聞きしたのですが、細胞診クラス5というのは、浸潤がんなのでしょうか?細胞診でクラス5になるというのは稀と聞いたのですが、悪性度が高いとか、転移の可能性も高いということでしょうか?
検査をしてくださった医師は、大きさは判定できないという一方で、ステージは1だからと言ったり、はっきり答えてくれませんでした。

不安ばかりが大きくなり、どうしていいかわかりません。

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診は通常見られない異型細胞の顔つきにて良悪性を判断する比較的簡易な検査方法の一つです。
評価方法は5段階評価でclassⅠ〜Ⅴに分けます。
classⅠ:正常
classⅡ:良性
classⅢa:良悪性の境界だが良性に近い(悪性の確率40%)
classⅢ:良悪性の境界(悪性の確率50%)
classⅢb:良悪性の境界だが悪性に近い(悪性の確率60%)
classⅣ:悪性疑い(悪性の確率80%以上)
classⅤ:悪性(悪性の確率100%)
 classⅤは稀ではありません。また、貴女のご質問の回答はこの検査では全く解りません。組織検査や画像検査で解ります。主治医によく説明を聞きましょう。

腫瘤の経過観察について

はじめまして。
昨年8月に初めてエコー検査を受け、
左に5ミリの繊維腺腫か乳頭乳管腫、または濃縮のう胞疑い、
3ミリののう胞
右に5ミリの繊維腺腫
と診断され、3ヶ月、半年、と検診を受け、昨日1年3ヶ月で検診を受けました。マンモグラフィーでは何もうつらない、エコー上も毎回1ミリ程度の誤差はあるがほぼ変化なし、今後は1年に1回の検診でよいと言われたのですが、大丈夫でしょうか。調べると5ミリを超える腫瘤は細胞診などをした方がよいともありました。医師は左の5ミリの腫瘤はエコー上繊維腺腫の可能性が一番高いし、明らかな増大傾向がないから大丈夫ですが、どうしてもあなたが白黒つけたいなら精密検査をとおっしゃってました。その時はしませんと言って帰ったのですが、なんだか不安になってきました。心配のしすぎでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 画像上線維腺腫ならばこれで問題はありません。尚、5ミリを超える腫瘤は細胞診などをした方が良いなどという事はありません。

早速のお返事ありがとうございます。
安心しました。あまり心配せずに、一年に一回、きちんと検診を受けようと思います。去年初めてエコーを受けた頃、世の中は乳がんの話題ばかりで、それからずっと過敏になっている自覚はあります。乳がんに限らず、医師の診断をいちいち疑っていたらキリがないですよね…。
素早い対応に感謝します。近くに住んでいたら貴院を受診したいと思いました。また何かありましたら相談させて下さい。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

脇のリンパの腫れについて

気になることがあるため質問させてください。

私の住む区では、乳がん検診を2年に一度(マンモグラフィー)受けることができるので、そえにあたる年は乳腺外科でエコーを受け、区の検診がない年は乳腺外科でマンモグラフィーとエコーを受けています。
よって毎年マンモとエコーを受けていることになります。

今まで乳房は特に問題なく、また脇のリンパが腫れているものの、特に問題はない、と言われていました。
リンパの腫れはアトピーなので、それが原因ではないか、とのことでした。

10年以上前から、脇を自分で触った感じだと小豆くらいのしこりを感じていたのですが、先日久々に触ってみたら明らかに大きくぼこっとしているのがわかりエコーを受けてきました。
(マンモは市の検診で3か月前に受けて問題ありませんでした)

その結果、乳房は問題なく、脇のリンパは大きくなっているものの良性なので特に気にしなくていいとのことで、1年後にまた検診するように、とのことでした。

安心したものの、脇を触ると明らかに大きいぼこっとした形がわかり、本当に大丈夫なのか不安になってしまいます。

ちなみに5年前は19ミリで、昨年は26ミリ、今年は29ミリとのこと。
毎年大きくなっているようです。

自分で触ってわかるのは左脇なのですが、右脇も同じくリンパが腫れているそうです。

先生がエコーで見て良性というのであれば、問題ないと考えていいのでしょうか?

徐々に大きくなっているのが気になります。
実は乳がんということはないでしょうか?
もしくは乳がんではない、悪性リンパ腫とか怖いものではないかと不安です。

 ご投稿ありがとうございます。
 検査が十分なされてるので特に心配する必要はありません。次回のまた検診を欠かさず受ければ良いでしょう。

先生、お返事ありがとうございます。
安心することができました。

参考までにもう一つだけ教えてください。

一般的に、脇のリンパが腫れる原因は、何が考えられるでしょうか?
またリンパは悪性ではなくても、大きくなったりもしくは小さくなったりもするものなのでしょうか?
大きさが変化するものなのでしょうか・

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。 
 リンパ腺の腫れの多くは、慢性的なもの、炎症によるもの(感染症も含む)です。

先生、たびたびありがとうございます。

炎症ですか、子供のころからアトピーなので、慢性的に腫れているのかもしれませんね。

休日なのにお答えいただきありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモグラフィの被曝影響と更年期について

マンモグラフィの被曝影響と更年期についての2点、ご教示願います。


乳癌検診は毎年12月にかかりつけの乳腺科で受けており、昨年も同様に受けました。異常無しです。

その後今年の春先に偶然左胸の違和感を感じて、かかりつけでエコー、更に主人に薦められて、4月下旬に再度、別の乳腺外科にてマンモ、エコーを受けて異常無しでした。

それから時が過ぎ、今月に入ってから両二の腕に筋肉痛のような重ダルさがあって続くので、ひとまず考えられる病気の診療科で、一つずつ不安を解消してきました。受診したのは整形外科、脳神経科、神経内科、循環器内科です(循環器内科は私は心電図に陰性T波の所見があるので、年に一度の検診ついででした)。

夫々に特に問題は無く、整形(首と股関節のレントゲン撮影)と脳神経科(頭部CT撮影)では自律神経の乱れを指摘されて、整形から当帰芍薬散とノイロトロピンを処方を受けて服薬中です。少しずつ症状が軽くなっているように感じますが、まだ解消していません。

そんな中、両腕がだるくなったりする事が、乳がんの場合でも見られると事があると知りました。これを知るまでは次の乳がん検診は、かかりつけの乳腺科で来年3月か4月にと考えていましたが、念の為、この乳腺科での定期検査の時期である来月に、一通りの乳がん検診を受けた方がいいのか迷っています。

マンモグラフィの被曝量については、こちらの掲示板でしたり、自分でインターネットで調べて理解をしていますし、4月の時も診て貰った乳腺外科やホームドクターの意見も求めて受けたので納得しています。しかし、今回乳がんでもこうした症状が出ると知ってから、ひとまず自分でも乳房を触ってみましたがしこりなどは感じず、特に問題ないと思うので、受けようかどうしようか迷いがあります。もし視触診や超音波では分からなくても、マンモグラフィに反応する大きさの癌が出来ているかも知れないという風にも思うからです。

仮に年に3回マンモグラフィを受けても、被爆量的にはさほど問題ないとは思っていますが、しかし無用ならば受けないに越したこともないと思っています。先生でしたら次の検査を受ける時期について、どのように思われますか?


次にご専門違いかもしれませんが、更年期についてもご教示ください。

私の主訴である両二の腕の筋肉痛の様な症状ですが、更年期にはこの部位に限らず、筋肉痛が出る場合があると知りました。原因は年齢的な卵巣の衰えによる女性ホルモン分泌の減少の影響との事です。

なので私の場合もこうした可能性はあるかと思いますが、仮にそうだった場合、大豆イソフラボンを摂取する事が効果的と言う事で、食生活の他サプリメント等の摂取を試そうかも思っています。

しかし一昔前は女性ホルモンの乱れは大豆イソフラボンで補う、というような事ばかりを見聞きしたのですが、最近は大豆イソフラボンの過剰摂取による乳がんへの影響と言う物も見聞きします。

ある程度、和食で摂取する場合は問題は殆ど無いのかも知れませんが、サプリメントは通常摂取する量の何倍もが体に入る為、どう影響するかと言うのも考えてしまいます。

先生のお考えでしたら、更年期症状の緩和をするために大豆イソフラボンを摂取する場合、サプリメントは乳がんへの影響などを考えて避けるべきとお考えになりますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 乳がん検診は来年の4月で十分です。念の為に検査などする必要はありません。また、サプリも摂取しない方が賢明です。健康な方は自然が一番です。サプリメントなど必要ありません。
 貴女は少し健康オタクになってると思います。人間年齢と共に色々な生理的な症状はあります。そんな事は仕方ないで流した方が良いです。

早速のご返信、ありがとうございました。

次回の検診の時期、そうして更年期のサプリメント摂取の件についてご返答頂きありがとうございます。

ご教示頂いて安心しました。検診は来年の4月、サプリメントの導入は見送る事に致します。

主訴の筋肉痛の様な事に加え、それが長く続くというところで色々考えし過ぎてしまっていますね。乳がん以外では脳でも神経内科でも大病を否定出来ているので、当面は整形外科より処方して頂いたお薬をきちんと服用して改善を試みます。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳ガン検診 再検査

はじめまして。
42歳、子供2人。
ここ5年は毎年、検診を受けてきました。40歳までは超音波、40歳を越えてからはマンモです。昨年までは異常なしでした。身近な家系にガンを患った人はいません。

昨日、検診結果が届き【乳ガン再検査】でした。
ショックでネットをさまよい、こちらに辿り着きました。
検診結果は【FADカテゴリー3乳腺散在】です。
乳腺散在は比較的乳腺が鮮明な画像だと思うのですが、それでFADとの診断で不安になりました。

近いうちに再検査に行こうと思っていますが、やはり、癌の可能性が高いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 FADでは殆ど悪性疾患を認める事はありません。尚、精密検査ではなく再検査となってると思います。

お忙しいなか、お返事ありがとうございました。

>FADでは殆ど悪性疾患を認める事はありません。
との事、少し安心しました。

可能な範囲で構いません。先生の所で、FAD再検査の後に乳ガンだった割合を教えて頂けますか?

(掲示板規定違反でしたら削除して下さい)

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ゼロです。

授乳中ですが、心配です。

お世話になります。
今1歳2ヶ月の子供がいます。
授乳中です。
まだ生理は再開していません。
1ヶ月程前から胸の全体が痛くなったり、部分的に痛くなったりしています。詰まっている様子ではないようでホルモンバランスに因るものかと思っています。
最近、乳輪辺りが痛み授乳で吸われると激痛です。吸われなくても痛いです。。ブラジャーに薄いですが、出血の跡もありました。。
まだ生理再開前から色々と痛み、ホルモン感受性が強いのかもしれません。
①このような者でも、授乳を継続して問題ないでしょうか。
②乳管内乳頭腫(ホルモンの影響で)は授乳中でもできたりするものなのでしょうか。
妊娠前に貴院にて診ていただき、異常なしとは言っていただいておりますが、自分の現状にとても不安に感じております。
ご回答宜しくお願い致します。

言葉足らずで申し訳ありません。
②ですが、良性のものが授乳中でもできるのか教えていただきたいです。
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
①問題ありません。
②基本的には出来ません。
 これはホルモンの関係ではなく、授乳のトラブルの可能性が高いです。明らかな症状がでないように、マッサージをしましょう。この時期の乳腺炎は一番多い時です。