診断結果が病院によって違う場合について
ご投稿ありがとうございます。
針もさせないようなクリニックの診断など専門的な施設と言えません。その診断に信憑性はなく、最終的に診た病院の診断が正確だと考えます。良性と言う事で針生検は不要です。
ご投稿ありがとうございます。
針もさせないようなクリニックの診断など専門的な施設と言えません。その診断に信憑性はなく、最終的に診た病院の診断が正確だと考えます。良性と言う事で針生検は不要です。
先日受けた乳癌検診(触診異常なし、マンモグラフィーにて)で右局所的非対称性陰影でカテゴリー3と言われ、後日要精検となりました。
エコーの予約は2週間後しかとれず、ただただ不安な毎日です。
現在、更年期前のホルモンバランス崩れと思われる生理不順のため、プレマリンとデュファストンを服用しているのですが、これは乳癌の疑いがある人は使用禁止と書かれているのを見た事があり、婦人科に問い合わせたのですが、大丈夫なので続けて下さいと言われ、どちらが本当なのか悩んでおります。
先生の病院では、このような場合はどうされているのか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
もし乳がんと診断されたときに主治医とご相談下さい。現況は乳がんではないのでそのまま服用で問題ありません。
早速ご返信いただき、本当にありがとうございます。
こちらの掲示板でFADについての先生のご意見を読ませていただき、むやみに不安になってはいけないと理解しているのですが、母が乳癌で全摘しているのでどうしても不安になります。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
以前は回答していただきありがとうございました。
精密検査でエコーを行ったところ、10㎜程度の他とは違う少し固めのしこりがあるといわれ、細胞診となりました。
乳腺外科の先生がエコーで確認し、細胞診になると言うことは、嚢胞ではなく、やはり癌が疑われていると言うことになりますか。
マンモグラフィーではFADの判断で、その後の乳腺外科の先生(エコー検査とは別の)の触診とマンモグラフィー画像判断では大丈夫と思いますが念のためエコーをと言われていたのでショックを受けています。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
その可能性もあります。
早速お返事ありがとうございます。
結果を聞く際は覚悟しておいた方がいいですね。
辛いです。
エコーで見えるしこりが10㎜だと、もし悪性だとして今後色んな検査をして、本当はもっと大きいと言うこともあるのでしょうか?
何度も質問してすいません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
その通りです。
一年に一度エコー検査をしているのですが今回初めて左胸の乳首の横に6ミリのしこりを指摘され後日マンモグラフィー、針生検を勧められました。画像だけでは良性悪性の判断ができないからと再検査を勧められましたのですが怖くて不安です。妊娠前だし一応やっておいたほうがいいと言われました。子供を強く望んでいるため今、悪い結果がでたら立ち直れません。
ご投稿ありがとうございます。
精密検査で良悪性が明らかになるでしょう。
このような質問の場を設けてくださり有難うございます。素人の質問ですがよろしくお願いします。ホルモン感受性(ー)Her2(3+)で浸潤径が1cmより小さい場合、化学療法+ハーセプチンの治療は必須ではないようですが、この時の判断材料としてオンコタイプDXの検査は意味がないのでしょうか。オンコタイプDXはホルモン感受性陽性でKi67が微妙な時に参考とするとなっているようですが、オンコタイプDXは再発のしやすさがわかるのではないのですか?オンコタイプDXの結果が悪ければ、1cm以下でも化学療法を選択するという考え方はないのでしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
オンコタイプDXの検査はホルモン剤単独とホルモン剤と抗がん剤の効果の差を見ているので再発の確率をみているのものではありません。HER2タイプには無効です。
尚、HER2タイプは1㎝以下でも化学療法+ハーセプチンの治療が多くは選択されます。
お忙しい中、早速ご回答いただき有難うございました。Her2タイプは1cm以下でも多くは化学療法+ハーセプチン治療が選択されるとのことですが、浸潤径が5mmより小さい場合は、やはり治療を選択される方は少なくなってくるのでしょうか。健康状態に他に特別な問題が無ければ、5mmより小さくても化学療法+ハーセプチンを選択する方もいらっしゃるのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
5㎜以下になるとgrade3ならば施行する方が多いと思います。術後の病理結果次第です。
初めまして。
先日、生理の2週間前くらいから右の乳房の外側上部に
張りと痛みがあり、生理後に痛みは引いたものの
右の乳房の外側上部と、乳房と脇の下の境目くらいの位置に
それぞれ触ってわかる1センチくらいのシコリを見つけ
乳腺外科を受診しました。
マンモグラフィーでは異常なし、エコーで嚢胞と、2ミリくらいの
黒い丸い影がいくつか見つかりました。
担当した先生の見解では、黒い影は乳腺が腫れていることによる
ものだろうが、癌でも同じように見えるものもあるので
2、3ヶ月後に再度エコーしましょうとの事でした。
シコリは生理から日にちが経つにつれて消えていくと思いますと
説明を受けました。
良性のものと悪性のものは見え方が違うからすぐ分かると
以前ネットで見かけたことがあったので
今回どちらともつかずな結果に不安を覚えています。
良性のものでも癌と紛らわしい写り方をするのですか?
今回のような説明をされた場合、ほとんど良性と考えて良いのですか?
万が一癌だった場合、2、3ヶ月も経ってからの検査で大丈夫ですか?
進行してしまう恐れはないですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
家族(母、叔母)に乳がん経験者がいるので不安です。
ご投稿ありがとうございます。
エコーでも2ミリのものが何かは解りません。またエコーのガイドラインで5㎜以下の病変は良悪性であれ所見としないと言うルールがあります。それは翌年の検診での悪性の診断で予後に変わりがないからとされ通常は異常なしと診断します。つまり、翌年の検診で十分です。
お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。
翌年の検診で十分とのことですが、今回見て頂いた先生は2、3ヶ月後に再度エコーをするとおっしゃっていますが、それは悪性の可能性が高いからでしょうか?それとも良性のものでもそのぐらいの短いスパンでエコーをすることはあり得ますか?
また、現在触ってわかるくらいのシコリについてはエコーでの写り方については特に説明がなかったのですが、それは悪性の可能性がないと判断されたからでしょうか?
どうしても心配な場合、ベルーガクリニック様で別途診察頂くことは可能ですか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
悪性と思っても短いスパンで見ることはありません。最低でも半年は空けます。当然現在の病変を悪性を疑うなら、細胞診や組織診を行うので、悪性は画像で明らかに否定されているのです。
心配だからの受診は法律で認められてませんのでできません。
ご回答ありがとうございます。
エコー、マンモグラフィーを撮った時点で組織検査等をしなかったということは悪性の疑いは薄いということなのですね。ハッキリとご説明頂き少し安心しました。お忙しい中、何度もお返事頂き感謝致します。
また何かあればご相談させて頂きます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
47歳です。
乳癌検診は今年の3月にエコーとマンモを受けて異常ありませんでした。
生理はまだ28~30日位の周期でありこれを書いている時点で、開始から3日目になろうとしているところです。出血は6~7日間程続きます。
今日の入浴後、偶然右の乳房の乳首と乳輪を軽く押すような形になった時に痛みを感じました。しこりなどは感じませんが、乳輪の下半分と、更にその下の乳腺部分に痛みを感じます。腫れてる感じ、張ってる感じはありません。若干強く触ると乳腺らしきものには触れます。
念の為に左の乳房の同じ部分を触ってみると、そちらは痛みもなく特に問題はなく感じました。
これは生理周期に関するホルモンの影響と考えていいでしょうか?自分の年齢も乳癌の好発年齢になってきているので不安を覚えます。
まだ生理開始からまもなく出血量も多い時なので、
途中で送信してすみません。
まだ生理開始からまもなく出血量も多い日なので、そのような事があってもおかしくないのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
基本的に1年以内に検診を受けて異常がない場合のこの不定愁訴ようなは病的なものはないと思って下さい。当然、誰でも生じるホルモンの影響です。
深夜にもかかわらず早速のご返信をありがとうございました。
ご意見を伺って安心しました。
ホルモンの影響を伺って安心しました。
生理に関係なく痛む場合はホルモンの影響、
とは何かで見聞きした覚えがあるのですが、
ちょうど生理の真っ最中だったので、
不安を覚えてしまいました。
きっと私は、生理はまだあるにしても、
年齢的にホルモンの影響をより強く感じやすいのかもですね。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はじめまして。お世話になります。
お忙しい所大変恐れ入りますが、ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
当方30台後半の女性です。出産授乳経験無しです。
1ヶ月ほど前から、片側乳頭から血液のような分泌液が出ている事に気づき、ネットで調べた限りでは、乳癌か、乳管内乳頭腫の可能性があるかと思い、不安です。
血液でも、必ずしも癌とは限らないとの意見も見受けられますし、全ては見て見ないと、というのは承知の上ですが、お知恵をお借りできれば幸いです。
先日、総合婦人科を受診したところ、なぜか視触診もせず、分泌液の採取をし、血液検査でプロラクチンを調べます、との事でした。早速、マンモとエコーと思って行きましたが、後日の予約制で、最短で2週間後に、血液と分泌液検査の結果を、一緒にお知らせしますと言われました。
2週間程度で急激に悪化するようなものでも無いとは思いますが…
何より不安でしたので、翌日、マンモとエコーを直ぐに見ていただける、別の乳腺専門医を受診しました。
視触診で、シコリがあり、怪しい部分があったので、エコーで見ながら針を刺し、細胞検をしましょうとの事で、採取し、来週の結果待ちです。
総合婦人科の血液検査、分泌液の検査と、乳腺専門医のマンモエコー細胞検査では、判定基準も違うと思いますが、検査の種類が違うので、どちらにも、結果は聞きに行きますが、どこを信じて行けばいいのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
ご投稿ありがとうございます。
穿刺細胞診の結果である程度のことは解るでしょう。エコーの画像で疑わしいなら、乳がんです。尚、血液と分泌液検査の結果はあまり診断に当てにならないでしょう。
お忙しい中、早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。
細胞の方が先に結果が出ますので、結果を待ちます。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
こんにちは。
10月の中旬頃、左胸の内側上にシコリがあることを自分で発見。
その1ヶ月後、ちょうど会社の健康診断があったのでマンモとエコーを受診。
エコーでは1cm程度のシコリがみつかるも、結果としてはC判定の乳腺腫瘤の疑いあり。
半年後に経過診断を。とのこと。
とはいえ、昨今の乳がんニュースやブログでの検診にまつわる医師とのやり取りを拝見していることもあり、
自分で近所のクリニックで再検診。
エコーのみ受診した結果、
悪性と思われるシコリなのですぐに手術や治療もできる大きな病院で再検査を、とのことで、
エコー画像と紹介状と共に総合病院で受診することにしました。
再度マンモグラフィーとエコーを受診しなおしたのですが、
持ち込んだエコー画像をみた総合病院の先生が、
「悪性とは思えないけど・・・」と。とりあえずは針生検は「やらない」という判断になりました。
総合病院でのマンモとエコーの診断結果を待ちますが、
万が一、「問題ない」といわれた場合、それでも針生検をさせて欲しいとお願いした方がよいものでしょうか。
それとも、ここで良性だと診断されたら、本当に良性だと信じてよいものでしょうか。
地元のクリニックでエコーの再検査を受けた場合は
「これで良性ってことはまずないと思う」とまで言い切られたのですが、
エコーは、先生によってここまで、良性か悪性かの判断がわかれるものなのでしょうか?
健康診断を受けたクリニック、地元のクリニック、総合病院、と、
それぞれ、全く違う反応だったので、現状私も困惑しております。
前回、「これで良性はないと思う」と言い切られたことで、
ある程度の覚悟はしておきたいと思っています。
私の方でも可能な限り情報収集をした上で、
診断結果の診察に挑みたいため、
ご意見いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。