遠隔転移
ご投稿ありがとうございます。
オンコタイプはサブタイプの判断に使う物で無関係です。生物学悪性度とはグレードで表します。悪性度が高い癌は質が悪く、転移し易いのは確かですが、遠隔転移は癌の進行度で基本的に決まります。悪性度は癌の成長度合いの早さを見ていると考えると良いでしょう。グレードが1でも進行していれば遠隔転移はします。
リンパ節転移しても、遠隔転移の有無はリンパ節転移の数や薬物治療の効果により変わります。
ご投稿ありがとうございます。
オンコタイプはサブタイプの判断に使う物で無関係です。生物学悪性度とはグレードで表します。悪性度が高い癌は質が悪く、転移し易いのは確かですが、遠隔転移は癌の進行度で基本的に決まります。悪性度は癌の成長度合いの早さを見ていると考えると良いでしょう。グレードが1でも進行していれば遠隔転移はします。
リンパ節転移しても、遠隔転移の有無はリンパ節転移の数や薬物治療の効果により変わります。
どうか教えてください。
針を刺す検査で、カテゴリ3のグレー
さらにマンモトームを受け、また同じくカテゴリ3のグレー
次はくりぬきの検査をすすめられました。
グレーでガンがうたがわしいけどわからないと言われ続け、不安だけが残ります。
マンモトームまでして、グレーと言われた場合、なにがかんがえられるのでしょうか?
また、わからないなら、念のために、ガンの治療でできることはしておきたいのですが、どのような治療ができるのでしょうか?
ずっと不安を抱えたまま生きていくのは辛いです。
どうぞ、アドバイスを頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
それはグレーではなく、鑑別困難と言う診断です。更に、組織検査を行い乳がんの有無を診断します。その結果により手術などの治療方針が決定します。診断が確定するまで何も考えなくても良いです。
はじめまして。
卒乳してから1年3ヶ月ほどになりますが、乳頭を指で絞るとまだ母乳(乳白色)がでます。
半年程前から右胸にしこりのようなものを見つけ、はっきりしたものではなかったのですが心配のため3ヶ月ほど前に婦人科を受診しエコーをやってもらいましたが、乳腺腫じゃないかということで、心配はいらないが、もしマンモを受けた事がないようなら、検診として受けてみてもいいのではというお話でした。
そして、その後そちらはあまり気にならなくなったのですが、今日お風呂の時、下着の乳頭があたる部分に血らしきものがポツポツとついていました。とても心配になり、絞ってみたのですが血はでなく、いつものごとく乳白色のものがでてきました。
乳癌かととても心配です。
病院受診した方がよいのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
特に必要ないでしょう。
こんにちは。
当方36歳です。
2016年秋に出産、2017年春に断乳済。
秋に乳腺科も兼ねた産婦人科にてエコー・マンモ受診、異常なし。
12月に約1.5センチのシコリを発見し、念のため別の乳腺外科を受診。
エコーに何も写らず、異常なしとの診断。
シコリの正体を尋ねても回答は得られず、結果を疑うのなら他院を受診してくれとのこと。
こちらの過去投稿で勉強させていただいた限り、
1.硬くなった乳腺がシコリのように触れていた
2.エコーの見落とし
の二通りが考えられるのかと思いますが、他の可能性はありますか?
貴院の診察では、エコーにうつらないシコリ(様のもの)が何なのか
診断していただけるのでしょうか。
また、ベストな受診のタイミングをご教示頂きたいです。
実母が乳癌治療中のため、正体がわからないシコリがあるのが怖いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
触診で触れ、サイズが1.5㎝もあれば、必ずエコーで見えます。つまり、貴女の触診でしこりと勘違いしているだけです。正常な乳腺なので、しこりの正体など答えようがないのでしょう。
ご回答ありがとうございます。
重ねての質問で申し訳ありません。
いま触れるシコリ様なものが乳腺だとして、
それを触れなくする方法はあるのでしょうか。
気にしないのが最善と存じてはいるのですが
可能ならば消えて欲しいのです。
アドバイスいただければ幸いです。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
しこりがないので消えません。
初めまして。
2017年5月、他院で妊娠中にエコーの乳がん検診を受け、異常はありませんでした。
10月に出産し、1ヶ月ほどでミルクに移行したため、現在は授乳しておりません。
先日から(2018年1月に入ってから)、右乳房にピリピリとした痛みを感じます。触ってみたところ、乳房外側に柔らかい、しこり?のようなものが確認できました。
乳がん検診をもう1度受けた方がいいでしょうか。他に、疑われる病気の可能性等ありますでしょうか。
もし必要があれば、貴院にお伺いしたいと考えております。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
ミルクによるトラブルです。検診を受けても意味はありません。乳房マッサージを徹底しましょう。
はじめまして、
質問させてください。
乳がんと診断され、全摘手術をしました。
(術前非浸潤の診断でしたが)
浸潤5㎜×3㎜
ER40、pgR陰性
グレード2
ki20から30程度
術後の薬物治療は
何が必要になりますか?
ホルモン感受性が弱いみたいですが、
ホルモン剤の効果はないのでしょうか?
遠隔転移率はどのくらいになりますか?
ご投稿ありがとうございます。
この情報では判断できないので、通常はオンコタイプDxを行い、その結果でホルモン療法単独か、抗がん剤+ホルモン療法かを決めます。
遠隔転移率など解りません。
返信ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
40歳より1〜2年に1回、乳がん検診を受けています。
何年か前から、エコーとマンモが隔年となりました。
3年前 →エコーで右乳腺線維腺腫疑 良性と考えられますので一年後再検査してください
1年半前 →マンモ 異常なし
今回 →エコー 右乳腺線維腺腫疑 良性と考えられます。一年後に再検査してください
という結果が出ています。主婦検診では、隔年でエコーとマンモですが、エコーの時に引っかかるということは、次回もエコー診断が必要ということでしょうか。(実は次回はマンモの番です)
また、今までずっと何も引っかかってこなかったのですが
ここにきて線維腺腫ということはあり得ますか?というのは
線維腺腫は若い人に多い、しこりがあるそうですが、50歳ではじめて線維腺腫疑となり、また、自分で触る限りシコリらしきものはありません。
こちらのHPでも、線維腺腫と言われて乳がんだった事例が載せてあったので、心配になっています。
質問は、
①エコーの時に引っかかるため、今後はエコーで調べるべきですか。
②50代から線維腺腫になることはありますか。
③しこりは無いですが、線維腺腫では、しこりがないものもありますか。
④半年前より不規則になりましたが、まだ生理はあります。閉経後ましになることもあるように書いてありましたが、線維腺腫が無くなることはありますか。
④今回3年前と同じ診断でしたが、乳がんなのに線維腺腫と誤診されているケースは、私の場合考えられますか?3年経っていれば、例えば悪いものなら診断はつきますか?
以上よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
①マンモグラフィ単独かマンモグラフィとエコー検査併用かのどちらかです。エコー単独検診は受けない事です。こういう良性のものは精密検査にならない努力が必要です。
②あります。
③閉経後の消失は多いです。
④誤診はありません。それは3年経過してるから悪性のものなら大きな変化があるからです。
早速のお返事ありがとうございます。
「 こういう良性のものは精密検査にならない努力が必要です。」
という言葉に、はっとしました。何かがあるなら、精密検査を
受けた方がいいのかと考えていました。
今後も年1回の検診は続けていきたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
遠隔転移をするかしないかは、
生物学的悪性度で決まるのですか?
生物学的悪性度とはグレードのことですか?
グレード1だと遠隔転移しにくいということですか?
それともオンコタイプの結果の
ことですか?
リンパ転移した人が
必ず遠隔転移するわけでもないようですが、
その差はなんですか?