乳房
ご投稿ありがとうございます。
痛みは異常な事ではありません。
お忙しい中ありがとうございます。
気にかけた方がいい痛みはどんなものなのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
特にありません。
富永先生、どうもありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます。
痛みは異常な事ではありません。
お忙しい中ありがとうございます。
気にかけた方がいい痛みはどんなものなのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
特にありません。
富永先生、どうもありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
乳ガン検診の結果と再検査について教えて下さい。
約10年間、毎年欠かさマンモグラフィーと超音波を受けていました。
3年前に高濃度の腺線維組織、昨年は数個の石灰化が認められましたが、良性のとのことでした。
しかし、今年は右乳房の石灰化の1つ(前からあったもの)に、微細石灰化の集簇が見つかり、再検査となりました。
画像を見た医師は、「悪性の可能性が30%」とのことで、(たぶん)コアニードル針生検を受けました。
マンモグラフィーで挟み、パチンパチンと音がしていました。
最近はマンモトームの方が主流となっているよう
ですが、なぜコアニードルにしたのかは分かりません。
結果が出るまで、自分はガンなのではと考えてしまい、よく眠れません。
少しでも良い情報を探したいと思う気持ちと、ガンと言われたときに、いかに冷静でいられるかと言う思い
で日々過ごしています。
医師の仰った「30%はガン」は、可能性としてはやはりガンの可能性が高いでしょうか。
また、もしガンだとしたら、初期の可能性はありますか?
ご投稿ありがとうございます。
マンモトーム生検ではなく針生検で簡単に採取出来る微細石灰化だったのでしょう。そのような病変は通常の30%よりかなり高い確率で乳癌でしょう。初期かそうでないかは画像を見てないので解りません。多くは早期のものが多いでしょう。
先生お忙しいところ申し訳ありません。
出産未経験です。今、生理3日目なのですが、左胸の乳首がヒリヒリズキズキ痛みます。指で摘むと炎症が起きてるような痛みが走るんですが、何かの病気でしょうか?検査した方がよろしいでしょうか?凄く心配です。宜しくお願い致します。
ご投票ありがとうございます。
特に、痛みは異常な事ではありません。放置して結構です。
先生お返事ありがとうございます。放置してよろしいんですね。ホッとしました。また何か不安な事がありましたらご相談させて頂くかもしれませんがその時は宜しくお願い致します。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めまして。
嚢胞内腫瘍の生検方法について迷っていますので、
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
先日、急に大きくなった嚢胞の細胞診をしたところ、クラスⅢ(細胞採取量はごく少量、細胞像では変形物を背景に軽度の核形不整や小型核小体を有する小型細胞を少集団でごく少数認めます。
Intracystic papilloma由来の細胞か、DCIS由来の細胞と思われますが、
異型細胞の数が少なく鑑別困難な所見、切除生検を行った方が良い)と
ありました。
持病でかかっている大学病院の乳腺外科で診察してもらったところ
再度エコー検査とMRIをしてから、必要であれば針生検と言われました。
嚢胞内腫瘍(疑い)の針生検は「病変が飛び散るリスクがある」ので
摘出生検しかないとおっしゃる先生と、飛び散っても死滅するから問題ない、そんなに太い針ではないから大丈夫とおっしゃる先生がいらして、どうしたものかと迷っています。
病理医が「切除生検」と言っているのも気になります。
大学病院も貴院も後者の考えのようですが、このように医師の間でも
意見が違うのはなぜでしょうか?
患者側からすれば針生検のほうが負担が少なくて良いですが、良悪性の鑑別が難しいとか、がん細胞が飛び散ると言われると迷ってしまいます。
大学病院では「針生検をして、もし悪性だった場合は時間をおかずに
手術をします」と言われました。
というのはやはり、飛び散るリスクはあるが、早期に対処すれば問題
ないということでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
病変が飛び散るリスクがあるからと言う事はガイドラインでも否定されてます。それは問題外です。意見が違うのではなく病変が飛び散るリスクという医者は、何も解ってない医者です。今はもうそういう医師は見かけませんけどね。
外科生検と針生検の選択肢の違いは、このような病変はのう胞内の一部問題となる病変があり、針生検では適格に的中せずに目的病変が採取出来たない場合があり、病理医は外科生検と記載しているのでしょう。それは針生検は医師により技術のバラツキがある事を一番知っているので、確実な病変が欲しいからだと思います。その病院の病理医が検査する医師の能力を知っているのは間違いないです。多分、検査を行っている医師の技術があまり高くないので、このように記載してるのでしょう。また細胞診ですら、細胞採取量はごく少量しか採取できてないから、技術は高くはないでしょう。確実に病変を採取してくる先生の施設なら、こんな記載はしないです。単純に生検を勧めると記載されてます。
つまり確実に病変を採取する事が出来ればどちらの検査でも良いのです。技術が低くても一番確実に針の検査だけで終わるマンモトーム生検が良いでしょう。もしそれで鑑別困難という診断が出た時のみ外科生検にすべきです。僕は最初から外科生検を勧めません。理由は、細胞診で細胞採取量はごく少量でclassⅢなら殆どが良性だからです。
富永先生
ご丁寧にわかりやすくご回答いただきまして、ありがとうございます。
「嚢胞腫瘍で摘出検査は無意味どころか禁忌」とおっしゃる先生(現役有名医師)がいらしたので悩んでいましたが、先生のお話しで迷いがなくなりました。
富永先生同様、私の主治医も「(私の症状で)摘出生検なんてする先生はうちの病院には誰もいませんよ」とおっしゃっていました。
実は細胞診は乳腺専門の医師ではなく、一般外科の先生にしていただいたものです。もちろん病理医もいませんので他院に依頼という状況。(帰省中で市内には乳腺外来がなかったので)
そもそも最初は「ただの嚢胞」という診断でしたが、5cm弱のしこりが急にあらわれたので、私の希望で細胞診をしてもらったのです。
富永先生のご回答で、生検はもちろん検診や診察はやはり専門の先生にしていただくことが重要だと痛感致しました。
このような場を設けていただいて大変感謝しています。
ありがとうございました。
すみません!
「嚢胞内腫瘍で摘出生検は無意味どころか禁忌」
↓
「嚢胞内腫瘍で針生検は無意味どころか禁忌」の間違いです。
申し訳ありません。
× 摘出生検 〇 針生検
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
富永先生、先日はありがとうございました。
針生検をするつもりで大学病院に行きましたが、その件でご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
造影剤を入れてのMRIと、エコーをしました。結果は充実性もないし心配なさそうだから、針生検も必要ないと言われました。クラスⅢがでたのに確定診断をしなくていいんですか?と尋ねると、腫瘍がないので針を刺すにもね・・と、おっしゃるので「では切除生検という事ですか?」と尋ねると「ガンならするけど、疑わしくないのに切除生検はしない」との事でした。
嚢胞には腫瘍らしきものがないようですが、嚢胞内の液体の細胞診はクラスⅢで極小数にしろ、異形細胞があるとの事だったのに、確定診断しなくて良いのでしょうか?
先生はこの嚢胞はどのような状態だと思われますか?
ご投稿ありがとうございます。
DCISならば、MRIやエコーではな充実性もなくても良いと思います。これでClassⅢのものを生検しない根拠には至らないと思います。それ以上は考え方の違いなのでよく解りません。尚、組織診をしてないので良性のものとしても何かは解りません。
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
10年ほど前から左乳首一ヶ所から絞ると透明な液体がポチっと出ます。乳腺外科さんにずっと通っていて、年一マンモグラフィ 4ヶ月に一度くらいエコーもしてもらってます。何回か分泌液細胞診もしたことあります。ずっと異常なしです。こちらにも以前相談し、大丈夫とお返事いただいてます。普段は絞るとなんですが、一度自然にポタッとでたこともあります。自然にでるのはよくないとネットで見たのですがどうなんでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
特に異常ではございません。
ありがとうございます
安心いたしました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
去年定期検診でマンモグラフィーを受け、カテゴリー3、左石灰化と診断されその後エコー、診察を受け一年経過観察と診断され今年2月マンモグラフィーを再びうけました。結果、去年よりも石灰化が多く、左下あたりに集中していますので大きな病院で診察を受けてくださいと言われました。怖かったので翌週先生に紹介していただいた病院で3Dマンモグラフィー、エコーを受け、結果マンモトームをしたほうが良いとの事でした。自分が今どういう状態なのかもわからず不安です。マンモグラフィ2回、マンモトーム1ヶ月の間に受けたときの被爆量なども気になります。答えられる範囲で構わないので教えて頂きたいです。
ご投稿ありがとうございます。
現状は非浸潤性乳管癌を疑う所見です。マンモトーム生検で病理組織検査を行い正確な診断が得られるでしょう。被曝の問題は結果の方がデメリットより利益があるので、気にする必要はありません。
お忙しい中お返事していただきありがとうございます。再検査になってからあっという間に現在に至りましたので、わからない事だらけでしたが、なんとか状況を把握できました。明日検査に行きたいと思います。またなにかありましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先日ご相談させて頂き、マンモトームを受けてきました。3つ質問があります。
まずは検査結果ですが、
組織学的に乳腺組織内にはアポクリン化生adenosisとともに微小石灰化を伴う嚢胞性病変の集簇性増生がみられる。これらの嚢胞性病変の多くは平坦化した異形のない上皮細胞に覆われていますが一部では核腫大、篩状、低乳頭状構造を伴っています。Flat epitthelial atypiaの可能性は否定できません。明らかな悪性所見はありませんが慎重にフォローしてください
Mastopethyと考えますが上皮に異形を伴うのでfollowupしてください
とありました。担当医の先生は慎重にみていかないといけないので3か月後にエコー、半年後にマンモグラフィーをしましょう。との事でしたが、この結果を受けて富永先生でも検査を薦めますか?
専門的な言葉で話され予約をとり診察が終わってしまったので、どのように考えて良いかわかりません。
返信お願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
病理診断が曖昧でいい加減な結果なので、年1回のマンモグラフィとエコー検査で十分とします。3か月後にエコー検査、6か月後にマンモグラフィでして変化する事はないので絶対しません。慎重にフォローというのは確実に年1回の検査をする意味と取らえます。
お返事ありがとうございます。
どうしたらいいかと考えていましたが、検査は富永先生のおっしゃる通り一年後にしようと思います。
あと2つ質問お願いします。
マンモトームの検査の際に担当医と四人の看護師、検査技師がいました。そのなかに二人の研修医がいて指導されながら私の検査をしていました。何も聞かされていない私は、実験されているかのような気持ちになり不安がいっぱいでした。患者の了解もなく研修医を立ち会わせても良いものなんでしょうか?
あとひとつは、マンモトームを検査をして約1ヶ月、未だにあざとしこりのように硬くなった場所があり治りません。刃物で切られたような痛みが左胸のあちこちにあります。検査を受ければこのようになるものなんでしょうか?
色々とすみません。お返事お待ちしております。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
研修医も医師です。特に問題はありません。大学病院は医師を育てる場です。それを覚悟で大学病院に行かれてるんじゃないのでしょうか。
痛みは数か月継続する方も居ます。特に問題はありません。
返信ありがとうございます。
短期間の間に色々な事があり、少しの事でも、不安になってしまっていたようです。
ご相談にのって頂き、感謝しております。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先日 総合病院にて乳ガン検診を受けました。
当日の問診で、医師から「BI-RADS 4b」で、針の再検査を薦められ、予約済みです。
1年に1度、マンモグラフィーと超音波による検査を受けており、この5,6年は嚢胞と昨年からは石灰化があり「BI-RADS 2」と言われていました。
昨年までは、再検査は受けていません。
医師の話だと「新たにできた小さいもの」で「形が気になる」とのことでした。
昨年2月に検診を受けてから、しこりやリンパの腫れ、分泌物などの自覚症状はありません。
ただ3ヶ月ほど前の生理の前後に、今まで感じたことのない胸の張りと痛みがありました。
その後はそのようなことがなかったため、特に気にしていませんでした。
もうすぐ再検査です。
どのような検査をするのか不安です。
乳ガンかも知れない…と毎日考えてしまいます。
やはり、乳ガンの可能性が高いでしょうか?
また乳ガンだった場合、進行している可能性はあるでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
乳癌疑いで良いと思います。小さいと言う事なので早期がんかと思います。
お返事ありがとうございます。
本日 再検査を受けてきました。
まず医師による問診では、しこりは確認されず、健康診断での超音波は異常なしとのことでした。
マンモグラフィーには、細かい石灰化の集まり?みたいなものが映っていました。
サイズは1センチくらいだそうです。
ガンの可能性が30%くらいとのことで、針の組織診をしました。
何度かパチンパチンと音のするものでした。
結果が出るまで不安ですが、後戻りはできないので、良い結果と、70%の良性の可能性を信じて待ちたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
お世話になります。
乳腺症と診断されています。毎年マンモグラフィーとエコーで診察していただいています。いつもは左側の乳房が痛むのですが、ここ2、3日は右側の乳房も痛みます。右側が痛むことは滅多にありませんでした。
年齢的なものなのでしょうか?生理はもう定期的に無く血液検査をしていただいたら今まで変動はあるものの閉経に向かっているでしょう、との事でした。
小さい事かもしれないのですが、気になってしまいお聞きいたしました。
よろしくお願いします。