BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
カテゴリー3 要精密検査

先日、初めて乳がん検診に行きました。マンモグラフィの他、オプションで超音波検査を一緒に受けました。
結果が戻りましたが、マンモグラフィは異常なしでしたが、超音波検査で右胸C領域乳腺腫瘤カテゴリー3、左胸C領域低エコー領域カテゴリー3という診断が出て、要精密検査となりました。
何もないと思っていたので、ショックを受けています。
再来週に精密検査を受ける予定で、そこでハッキリするのでしょうが今は不安です。
2人出産し、母乳を与えていた時期に何度か乳腺炎になっていたのですが、それとは関係があるのでしょうか。
また、左右で違う診断が出たのですがそのようなことはよくあるのか、オプションで受けた超音波で異常が出ましたが、マンモグラフィでは異常がないのに超音波で異常ありというのはよくあることなのでしょうか。
そして、癌の可能性は高いのでしょうか。
長々すみませんが教えてください。

すみません。私の書き込みにはお返事がなかったものですから、不安になってしまいました。

ご投稿ありがとうございます。
 乳腺炎とは無関係です。
 左右は別所見なので当然あり得ます。
 癌の可能性は検査を行わないと解りません。

返信ありがとうございました。
精密検査までは不安な日々が続きますが、あまり考えないようにしたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

細胞検査

マンモに映り
エコーに映らない
0.5ミリ以内の
物が胸にありました。
細胞検査をすることになった場合は
癌の可能性が高いからですか
小さいから
わからないから細胞検査する場合もありますか?

先生の掲示板の回答を見ていると癌の可能性が高いから
細胞検査をすると言うような内容が多かった為聞いてしまいました。胸に0.5ミリマンモで見た感じで良性、悪性はわかるんですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィに描出でき、エコーで描出できないものに対して細胞診は出来ません。穿刺細胞診はエコーガイド下でのみ行う検査です。大変申し訳ございませんが、貴女がおっしゃる事が解りません。

突然色々あったため動揺してしまい聞き間違いかもしれません…すみません。
針が太い組織診だったと思います。
細い針の検査と今回の太い針は使い分けが、違うのですか?0.5ミリ以内の小さいものは太い針の組織検査をする事が多いですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 組織診でマンモトームという検査かと思います。画像で悪性を疑うものなのかは画像で判断します。それ以上の結果はその組織診断により解ります。

乳房

お世話になります。

乳腺症と診断されています。毎年マンモグラフィーとエコーで診察していただいています。いつもは左側の乳房が痛むのですが、ここ2、3日は右側の乳房も痛みます。右側が痛むことは滅多にありませんでした。
年齢的なものなのでしょうか?生理はもう定期的に無く血液検査をしていただいたら今まで変動はあるものの閉経に向かっているでしょう、との事でした。
小さい事かもしれないのですが、気になってしまいお聞きいたしました。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 痛みは異常な事ではありません。

お忙しい中ありがとうございます。

気にかけた方がいい痛みはどんなものなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 特にありません。

富永先生、どうもありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

針生検

乳ガン検診の結果と再検査について教えて下さい。

約10年間、毎年欠かさマンモグラフィーと超音波を受けていました。
3年前に高濃度の腺線維組織、昨年は数個の石灰化が認められましたが、良性のとのことでした。

しかし、今年は右乳房の石灰化の1つ(前からあったもの)に、微細石灰化の集簇が見つかり、再検査となりました。

画像を見た医師は、「悪性の可能性が30%」とのことで、(たぶん)コアニードル針生検を受けました。
マンモグラフィーで挟み、パチンパチンと音がしていました。

最近はマンモトームの方が主流となっているよう
ですが、なぜコアニードルにしたのかは分かりません。

結果が出るまで、自分はガンなのではと考えてしまい、よく眠れません。
少しでも良い情報を探したいと思う気持ちと、ガンと言われたときに、いかに冷静でいられるかと言う思い
で日々過ごしています。

医師の仰った「30%はガン」は、可能性としてはやはりガンの可能性が高いでしょうか。
また、もしガンだとしたら、初期の可能性はありますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモトーム生検ではなく針生検で簡単に採取出来る微細石灰化だったのでしょう。そのような病変は通常の30%よりかなり高い確率で乳癌でしょう。初期かそうでないかは画像を見てないので解りません。多くは早期のものが多いでしょう。

乳首の痛み

先生お忙しいところ申し訳ありません。
出産未経験です。今、生理3日目なのですが、左胸の乳首がヒリヒリズキズキ痛みます。指で摘むと炎症が起きてるような痛みが走るんですが、何かの病気でしょうか?検査した方がよろしいでしょうか?凄く心配です。宜しくお願い致します。

 ご投票ありがとうございます。
 特に、痛みは異常な事ではありません。放置して結構です。

先生お返事ありがとうございます。放置してよろしいんですね。ホッとしました。また何か不安な事がありましたらご相談させて頂くかもしれませんがその時は宜しくお願い致します。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

嚢胞内腫瘍の針生検について

初めまして。

嚢胞内腫瘍の生検方法について迷っていますので、
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

先日、急に大きくなった嚢胞の細胞診をしたところ、クラスⅢ(細胞採取量はごく少量、細胞像では変形物を背景に軽度の核形不整や小型核小体を有する小型細胞を少集団でごく少数認めます。
Intracystic papilloma由来の細胞か、DCIS由来の細胞と思われますが、
異型細胞の数が少なく鑑別困難な所見、切除生検を行った方が良い)と
ありました。

持病でかかっている大学病院の乳腺外科で診察してもらったところ
再度エコー検査とMRIをしてから、必要であれば針生検と言われました。

嚢胞内腫瘍(疑い)の針生検は「病変が飛び散るリスクがある」ので
摘出生検しかないとおっしゃる先生と、飛び散っても死滅するから問題ない、そんなに太い針ではないから大丈夫とおっしゃる先生がいらして、どうしたものかと迷っています。
病理医が「切除生検」と言っているのも気になります。

大学病院も貴院も後者の考えのようですが、このように医師の間でも
意見が違うのはなぜでしょうか?

患者側からすれば針生検のほうが負担が少なくて良いですが、良悪性の鑑別が難しいとか、がん細胞が飛び散ると言われると迷ってしまいます。

大学病院では「針生検をして、もし悪性だった場合は時間をおかずに
手術をします」と言われました。
というのはやはり、飛び散るリスクはあるが、早期に対処すれば問題
ないということでしょうか?


 ご投稿ありがとうございます。
 病変が飛び散るリスクがあるからと言う事はガイドラインでも否定されてます。それは問題外です。意見が違うのではなく病変が飛び散るリスクという医者は、何も解ってない医者です。今はもうそういう医師は見かけませんけどね。
 外科生検と針生検の選択肢の違いは、このような病変はのう胞内の一部問題となる病変があり、針生検では適格に的中せずに目的病変が採取出来たない場合があり、病理医は外科生検と記載しているのでしょう。それは針生検は医師により技術のバラツキがある事を一番知っているので、確実な病変が欲しいからだと思います。その病院の病理医が検査する医師の能力を知っているのは間違いないです。多分、検査を行っている医師の技術があまり高くないので、このように記載してるのでしょう。また細胞診ですら、細胞採取量はごく少量しか採取できてないから、技術は高くはないでしょう。確実に病変を採取してくる先生の施設なら、こんな記載はしないです。単純に生検を勧めると記載されてます。
 つまり確実に病変を採取する事が出来ればどちらの検査でも良いのです。技術が低くても一番確実に針の検査だけで終わるマンモトーム生検が良いでしょう。もしそれで鑑別困難という診断が出た時のみ外科生検にすべきです。僕は最初から外科生検を勧めません。理由は、細胞診で細胞採取量はごく少量でclassⅢなら殆どが良性だからです。

富永先生

ご丁寧にわかりやすくご回答いただきまして、ありがとうございます。

「嚢胞腫瘍で摘出検査は無意味どころか禁忌」とおっしゃる先生(現役有名医師)がいらしたので悩んでいましたが、先生のお話しで迷いがなくなりました。

富永先生同様、私の主治医も「(私の症状で)摘出生検なんてする先生はうちの病院には誰もいませんよ」とおっしゃっていました。

実は細胞診は乳腺専門の医師ではなく、一般外科の先生にしていただいたものです。もちろん病理医もいませんので他院に依頼という状況。(帰省中で市内には乳腺外来がなかったので)
そもそも最初は「ただの嚢胞」という診断でしたが、5cm弱のしこりが急にあらわれたので、私の希望で細胞診をしてもらったのです。

富永先生のご回答で、生検はもちろん検診や診察はやはり専門の先生にしていただくことが重要だと痛感致しました。

このような場を設けていただいて大変感謝しています。
ありがとうございました。

すみません!

「嚢胞内腫瘍で摘出生検は無意味どころか禁忌」

        ↓  

「嚢胞内腫瘍で針生検は無意味どころか禁忌」の間違いです。

申し訳ありません。

× 摘出生検  〇 針生検

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

富永先生、先日はありがとうございました。
針生検をするつもりで大学病院に行きましたが、その件でご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

造影剤を入れてのMRIと、エコーをしました。結果は充実性もないし心配なさそうだから、針生検も必要ないと言われました。クラスⅢがでたのに確定診断をしなくていいんですか?と尋ねると、腫瘍がないので針を刺すにもね・・と、おっしゃるので「では切除生検という事ですか?」と尋ねると「ガンならするけど、疑わしくないのに切除生検はしない」との事でした。

嚢胞には腫瘍らしきものがないようですが、嚢胞内の液体の細胞診はクラスⅢで極小数にしろ、異形細胞があるとの事だったのに、確定診断しなくて良いのでしょうか?
先生はこの嚢胞はどのような状態だと思われますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 DCISならば、MRIやエコーではな充実性もなくても良いと思います。これでClassⅢのものを生検しない根拠には至らないと思います。それ以上は考え方の違いなのでよく解りません。尚、組織診をしてないので良性のものとしても何かは解りません。

お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

分泌

10年ほど前から左乳首一ヶ所から絞ると透明な液体がポチっと出ます。乳腺外科さんにずっと通っていて、年一マンモグラフィ 4ヶ月に一度くらいエコーもしてもらってます。何回か分泌液細胞診もしたことあります。ずっと異常なしです。こちらにも以前相談し、大丈夫とお返事いただいてます。普段は絞るとなんですが、一度自然にポタッとでたこともあります。自然にでるのはよくないとネットで見たのですがどうなんでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 特に異常ではございません。

ありがとうございます
安心いたしました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。