細胞診の結果
ご投稿ありがとうございます。
画像で悪性疑うから細胞診を施行する場合、細胞診で良性ならば良性腫瘍なので年1回の経過観察程度となり、疑陽性以上は組織診断が必要で針生検等を施行します。その針生検で診断がつかない鑑別困難と出る場合には外科生検を施行する事になります。
それ以外の選択肢はありません。悪性所見が乏しいという細胞診は良性と判断致します。診療方針に不信感を感じます。
早速のお返事ありがとうございます。
細胞診をしたしこりの画像を見せて貰ったのですが、形が確かに凸凹しており、円形ではありませんでした。
主治医は細胞診で癌細胞が取れていなかった可能性があるとおっしゃっていました。
私もこの主治医の説明には、少し不信感を抱いています。
私のような場合、貴院で診て頂くことは可能でしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
判定不能という細胞診の結果ならば、針生検が適応となります。当院受診は可能ですが、細胞が取れてないと言う内容なら、余りにも初歩的な事でわざわざ遠方から受診される価値があるか疑問です。
お返事ありがとうございます。
先生のおっしゃる通り、針生検を主治医にお願いしてみます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
かかりつけの乳腺外科の経過観察で、新たな微小の石灰化が見つかり、そこにあるしこりを細胞診しました。
結果は悪性初見に乏しいとのこと。でも、しこりの形から見ると癌が疑わしいと言われました。
今後についての選択肢は3つ。
①経過観察で3ヶ月後に診察
②針生検
③しこりを手術で取り調べる
どれにすれば良いか悩んでいます。
何を選択すればよいでしょうか。