BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳房温存術後の放射線について

お願いいたします。

マンモ・エコーでガンの疑いが濃いとのことで、針生検・MRIの結果を待っているところです。
まだ、細かい情報も数値的な物もありませんが、担当医の話の中で術後すぐのことなので考えなくてはいけないことがありましたので質問させてください。


 乳房温存手術後の全乳房照射に代わりうる手段として期待されている「乳房部分照射」については、大規模臨床試験の結果を待たずして北米 放射線腫瘍学会(ASTRO)などにより臨床応用への指針が示されまし た。通常の全乳房照射では5~6週間要する放射線照射が4~5日で終了 する。

上記の通り、全乳照射で長期間もしくは部分照射で短期間で、部分照射短期間を今のところ考えているようです。
ガンの大きさ広がり具合によっては選択の余地はないかもしれません。
ただ、色々調べて見ても短期間のところは少ないように感じます。
時間的メリットはありますが、不安が残ることもしたくありません。
また、部分照射短期間であれば短いスパンで定期的に検査して、
もし必要であれば全乳照射長期間を改めて受けるということも可能なのでしょうか。

何もわかりません。一つの選択肢ごとに悩みそうです。
色々ご教示ください。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 照射の意義が理解されてないようです。術後の残存乳房への照射は乳がんが全て摘出され残った部分への照射です。乳房内の再発を減少させるのに効果があります。
  早期乳がんに対する乳房温存術後の放射線療法において、乳房部分照射単独あるいは減量全乳房照射+乳房部分照射は、標準的な全乳房照射に対し5年同側乳房再発率に関して非劣性であることが検証され、有害事象も同等または少ないことが確認された。英国・ケンブリッジ大学のCharlotte E. Coles氏らが、同国放射線治療センター30施設で実施した第III相多施設共同無作為化試験「IMPORT LOW」の5年追跡結果を報告から言われてると思いますが、乳房部分照射は現在ガイドラインでは推奨されてません。臨床試験のみかと思います。尚、照射は同部位には何度もできません。つまり全乳照射長期間を改めて受けるということはできません。

早速にお返事ありがとうございます。
内容から考えますと海外の追跡結果からの実証ということで、現状では
乳房部分照射は推奨されてません。臨床試験のみ。
というお話なのですね。

術直後に小線源を用いてこれを行うIOCI(IntraoperativeOpenCavityImplant)法により、初回手術の入院中に放射線照射も終了する方法

らしいのですが、推奨されていないようなら考えないといけないと思います。

ありがとうございました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

トリプルポジティブの投薬

お世話になります。
質問させていただきます。

4月中旬に右乳房温存手術後、30日間の放射線を完了しております。
術後の病理は、
腫瘍径13×12×17、浸潤径13×12×12
ER+++、PgR++
センチネルリンパ節生検 (微小転移にもならないほどの転移がパラパラとあり)
リンパ管浸潤 1、静脈 なし
MIB-1 15%
HER2 2+(FISH陽性)
(グレード1か2)

で、タモキシフェンとハーセプチンと言われましたが、
この場合、抗がん剤はなくても大丈夫なものでしょうか?
必要であれば、どのような投薬内容でしょうか?

(主治医は、T1N0M0、ステージ1だし、ホルモン受容体が高いので抗がん剤が効くタイプではないとのことでした。)

 ご投稿ありがとうございます。
 ハーセプチンはAC療法、EC療法、FEC、CEFなど後に使用します。貴方のように、ホルモン療法とハーセプチンを使用する事もあります。詳しくは主治医にご質問されると良いでしょう。

ご回答ありがとうございます。

ガイドラインなどを見ても、抗がん剤と併用すると書かれており、単独で使用するケースを見つけられなかったのですが、
ホルモン療法と併用でも、効果は認められているということでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 基本的には抗癌剤+ハーセプチン+ホルモン療法です。ただ、貴方のような使い方もあると言うだけです。どうしても抗がん剤ができない方などに行う方法です。そういう理由で、特殊な使用に関しては主治医に説明を受けて欲しいのです。一般的な事以外はお答えできかねます。また、主治医がホルモン療法とハーセプチンと言ってるのは、ハーセプチンに抗がん剤も含むの意味で説明を簡略化してる可能性もあります。

度々、ありがとうございます。
特殊な事情がない限りは、抗がん剤と併用が基本ということですね。

もう1つよろしいでしょうか?

私は先に放射線をしたので、術後、しばらく時間が経っているのですが、
術後の投薬開始に期限はありますでしょうか?
(放射線は、半年くらいまでというのを見かけた気がするのですが)

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 放射線治療後あまり時間を経過しないで行います。特に期限はありません。

乳頭からの分泌液について

初めまして
授乳が終わって半年たちます
生理が終わって間もないにもかかわらず強い胸の張りやズキズキする違和感があり左胸を強く絞ると濃いオレンジ色の分泌液が出ました
1つの穴からだけ出ているように見えました 他の穴からは白い分泌液がでました
心配になり乳腺外来を受診し触診とエコーを受けると異常なしとの診断だったのですが分泌液の検査はしていません
医師いわく強く絞り出すと何らかの分泌液は出る事があり軽く押して出なければ問題ないと言われました
今でも絞るとオレンジ色の分泌液は出ます

他の病院に再度受信して検査した方がよいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 特に検査の必要性はありません。

ご回答ありがとうございます
不安に思っていたので安心しました
気にしずぎないようにしようと思います

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

超音波検査の結果水が溜まってました

2日前、右胸の乳首の上、乳輪あたりにしこりを見つけ、本日超音波検査をしたところ水が溜まっているとのことでした。
押すと違和感か少し痛みがあるくらいで大きさは触った時に指の腹くらいです。

本日受診した病院の先生は自然に吸収されていくのでこのままで大丈夫ですと言っていました。
この自然に吸収されるというのは結構日にちがかかるものなのでしょうか?
ネットで調べた所針で水を抜いたという方ばかりだったのでこのままでいいのかも不安です。

お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞というもので、乳腺症の所見の一つです。消失する事もありますが、そのままの事もあります。特別なものではありません。病気とする必要もありません。そのまま放置するのが基本です。内容物を抜いてもまた元に戻りことが多く無駄です。

ご回答ありがとうございます。
このままっていうこともあるんですね。
内容物を抜いてもまた戻る可能性があるということなのでこのまま様子を見たいと思います。
わかりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ブラジャーのシミ

こんばんは。
数年前から検診で先生にお世話になっております。
気になることがあるので質問させて頂きます。
運動をするなど大汗をかいた日に、ブラジャーの乳首の部分に微量の茶色いシミが出来ている事が2度ありました。軽く摘んでみましたが、分泌物はありません。1度目は両方にシミがみえましたが、2度目は左のみでした。これは汗などが原因なのでしょうか??病気を疑うものでしょうか??

広い範囲でという訳ではなく、2度目の時は本当に乳頭が当たる部分にのみ小さな固形の汚れがくっついていて、取ったらブラジャーに茶色シミが残ったような形でした。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳汁が出たものでしょう。絞って血性乳汁見られなければ特に病的なものではありません。

先生お返事ありがとうございます。
今までこのような事は無かったので不安になっていたのですが、安心しました。
また定期検診でお世話になりますのでよろしくお願いします。

先生度々すみません。
摘んで何かが出るという事は今のところ無いのですが、
血性というのは、茶色っぽいものではなく、明らかに赤い分泌物という事でしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 明らかな赤色や黒褐色などの血の色です。

検査結果について

健康診断で再検査になったので、2回目のマンモとエコーをしました。
これ以上はもう検査することがなく、様子見でグレーゾーンのまま、3ヶ月後にまた検査しましょうかと言われました。
また、同じ結果しかでないと思うんですが、必要なんでしょうか?


spot compression views of the right breast performed, this was read in conjunction with prior mammograms of 26/06/2018.
The previously detected asymmetric density of concern in the right posterior central breast on the MLO view appeared to persist.
It is not well seen on the CC projection.
No stellar mass lesion or architectural distortion identified.
Bilateral whole breast ultrasound did not reveal any suspicious sonographic findings nor a sonographic correlate.
IMPRESSION
Asymmetric density of concern in the right breast is once again noted, a persistent finding.
Suggest close follow up, preferably with spot tomosynthesis views and second look ultrasound.
BRRADS
3

 ご投稿ありがとうございます。
 BRRADS3の評価は経過観察となります。文章だけでは、もし訳ないですがどんな状況かよく解らないので、3か月後に再検査が必要かは解りません。

気になる石灰化

いつも富永先生の掲示板を読ませて頂いてます。とても勉強になってます。2年前に乳腺外科がある総合病院で神戸市の定期検査としてマンモで初めて石灰化を指摘。心配のない石灰化だから1年後と言われました。念の為に市外の開業の乳腺外科クリニックでその後見てもらい、半年毎マンモとエコーで経過観察。変化無しだから良性。今後一年に一回の定期検査に戻しましょうと言われました。1年後神戸市の2年前と同じ総合病院でマンモを受け、腫瘤像をともなう石灰化を認めるのでエコーの確認が必要との事で、再受診しました。エコーを見なが何も無いなぁ。と言われました。先生によると、マンモの写真を見ながら一部円形に数個集まってる石灰化を気にしてます。でもエコーで何もないから一年後の定期検査でいいよ、経過観察だねと言われました。私はその石灰化は気になりますと言うと、今の時代乳癌で死なないよ!大丈夫と。帰ってからやはり石灰化がガンによるかもしれないなら、はやくステレオマンモトームをした方が良いのではと心配になりました。1年前に通っていた開業のクリニックに受診して、石灰化の変化を聞くべきか?私が通ってる2つの病院はステレオマンモトームがありません。またマンモグラフィーを受けて、マンモトームのある病院を紹介される可能性があるなら最初からマンモトームのある病院に行くべきか?悩んでます。今はエコーで発見するまでマンモトームをしない方針になってきてると書かれてるのを読ませて頂きましたが、私の場合、富永先生の的確なアドバイス宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 このような変化にないような所見では、それが結果的に乳がんでも経過観察が最も得策と言うのが最近の世界的な考えです。それは、今診断することに利益がないからです。乳がんはすべてが成長するとは限らないことが最近解ってきました。そのような成長しない、あるは多くの方が隠れて存在する非浸潤癌はLow gradeと言われるタイプです。このような所見はその可能性がもっとも考えられ、経過観察が一番となれてます。微細石灰化を診断したら、全て即座にステレオガイドマンモトーム生検をと言う医者は時代遅れな医者となりました。僕もこういうタイプの乳がんを診断すると、時代がそこまで追い付いてないので手術適応となる為、患者さんに過剰に診断したと謝ってます。今の時代があまり小さく見つけ過ぎないと言うのが基本です。今、海外では大規模試験が始まりエビデンスが確立したら、今後がまた診断しても放置する時代が来ます。

早速のお返事ありがとうございました。よくわかりましたが、やはり石灰化の変化をまだ気にしてます。教えて下さい。1年半前を最後にマンモしてた市外のクリニックに、これは新たに出来た石灰化かを聞きに行くのはやめた方が賢明ですよね?私の場合半年後のマンモは不利益しかありませんか?富永先生の掲示板に相談する事により、救われてます。宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 年1回の検査が適切です。半年に1回は利益がありません。検査は必ず同じ所1か所でするのが賢明です。

いつも富永先生は掲示板でそのように言われてますのに、つい焦ってしまいました。1年後の経過観察の定期検査をします。お忙しいのにありがとうございました。くよくよ悩んでて、先生にご相談して、すっきりしました!ありがとうございました!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

いつも掲示板読んで勉強させて頂いてます。定期検診を一年に一回マンモとエコーするのが良いとの事ですが、マンモグラフィーをして半年開けてエコーしてしまった場合は、マンモから一年半空いてしまいますが、エコー検診後の一年後にマンモグラフィーとエコー検診をして大丈夫ですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 マンモグラフィを基準に考えて下さい。マンモグラフィーから1年と考えて下さい。

早速のお返事有難うございます。富永先生の無駄のない的確な文章はわかりやすく大好きです。私の周りのドクター方はグレーな言い方が多い気がして、余計不安になります。遠方なので掲示板でお伺いするしかないのがとても残念です。今後とも宜しくお願いします。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

いつもお世話になります。御病院の評判は神戸でも有名です。2年前からあった、気になる数個集まってる石灰化の経過観察を一年毎にして、去年は異常無し、今年は昨日行ったら、マンモで例の石灰化が数個集まってるとこにエコーでも気になるなと、細胞診しましょうと言われ、その場で簡単にしてもらいました。先生は良性だと思う、たまに癌細胞がある、珍しいんだけどね、とおっしゃってました。私がもし癌だったら、初期ですか?と聞いたら、初期の初期、0期ですとおっしゃってました。2年前から心配してた箇所です。細胞診の結果を待つしか無いのですが、この方法で良いのか、頼りになる富永先生に聞いて欲しくメールしました。

 ご投稿ありがとうございます。
 エコーで見えるなら、検査としては問題ないです。

お忙しい中返信ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

いつもお世話になります。今日細胞診の結果を聞きに行きました。検体不適正で導管円柱上皮細胞は認められず、再検査に。マンモトームのある提携してる大病院を紹介してもらいました。疑問に思ったので、先生に聞きました。二年前から気になってた石灰化ですが、増えましたか?いいえ、変わってません。しこりはありますか?ありません。エコーで見えたのは何だったのですか?石灰化です。との事。二年前から石灰化は増えてないなら何故去年でなく今年精密検査なのかなぁ?と帰ってから考えてしまいました。大病院でまた再度マンモグラフィーを取らないといけないらしいです。富永先生の御見解をお聞かせください。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 石灰化に変化がないのに検査をする必要性については私も解りません。

そうですよね…。私は2年変化なしならひとまず安心だと思って定期検査を受け、細胞診までするからとうとう変化してしまったのかと深いショックを受けてました。結果待ちがこんなにしんどいものだと思いませんでした。私が今回色々質問したので、先生は十中八九良性だけどねーと言われ、診察後、看護婦さんも心配しないでね、大丈夫と先生もおっしゃってるからねと慰めに来てくれ、前からずっと気になってる石灰化で変化無しと聞いて安心しましたと看護婦さんに伝えました。今回の件で不信感を抱いてしまいました。的確な御意見をいつもありがとうございます。富永先生に診てもらえないのが残念で仕方がないです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳腺の分野などこんなものです。検査も治療も多くの先生は適当な事しかやってません。

この掲示板で沢山学ばせてもらい、富永先生のような無駄のない本当の名医に診てもらえないのが残念です。貴重なアドバイスありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

何度も申し訳ございません。開業医からマンモトームをするように指定されて、昨日紹介状を持って行きました。で、経緯を話し、2年前から石灰化は変わってないと伺いました、と伝えました。マンモグラフィーとエコーをまず撮って下さいと。しかし技師さんがうまくないのか、石灰化が映らないとかで石灰化がある右胸を8回も取られ、被曝が非常に心配になりました。で、診察。聞きやすい優しい女医さんで、それくらいの被曝は大丈夫。あと例の石灰化はマンモには確かにあるが、エコーは異常なしでした。石灰化が本当に変わらないなら良性の可能性がぐっと上がります。で、三年前のデーターを借りれる?マンモトームするのも多少リスクあるしねーとの見解でした。私はほっとし、開業医にその旨手紙に書いて下さいました。エコーに映らない石灰化を精密検査するのも過剰診断のような…。名医と評判の開業医に判断して欲しかった。精神的な不安、被曝の不安…。一年に一回無駄のない的確な富な先生に見て頂きたいです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 現在の考えはこれが例え乳癌でも命にかかわらない成長しないタイプは過度に診断するのではなく放置で良いという考え方です。この方針で問題ありません。

富永先生のコラムや掲示板のおかげで随分乳癌の知識が増えました。だから通ってる病院のやり方に疑問と不信感を抱きました。ベルーガクリニック 関西を是非作って欲しいです。何度もお忙しいのにご返信ありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。